表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/47

4話 カサゴとオド

「お、気が付いたかの?」


「……ここは?」


 俺は確か、釣りをしていて。

 でっかいカサゴを釣って、その後……。


「ここはわしの家じゃよ、安心せい」


 そう言われて周囲を見渡した。一瞬自分の家かと思ったが、よく見ると違う。似たような木目剥き出しの柱や壁だが、中身がぎっしりと詰まった壁一面の本棚が目を引いた。

 こんなものは自分のところには無かったと思い、改めて声の主の方を向く。


「えっと、あなたはもしかして一緒に釣りをしていた……」


「そうじゃ、自己紹介がまだじゃったな。名を、イザークと言う」


「俺はマサユキです。すみません、何が起きたのか全然わからず……」


 とりあえず失礼のないように上半身を起こそうとして、再び目眩に襲われてしまった。

 グラグラと揺れる頭に「まだ起き上がらない方が良い」と言って、イザークは俺の体を再びベッドへと横たわらせた。


「おぬしは、釣り上げたセバマーのオドに当てられたんじゃよ」


 セバマー、つまりはカサゴだ。カサゴのオド、だって……?


「おぬしは魔法の事については知っているかの?」


「ええ、少しだけなら。体の中にはオドというものがあって、それを空気中のマナに干渉させて使うのが魔法だと」


 確か、ヴァンはそう言っていた筈だ。

 くっそ、強烈に頭が痛い……。


「その通りじゃ。オドというのはその量の大小はあるが、どんな生き物も持っているものなんじゃ」


「こうなる前の記憶で、一瞬だけですがセバマーが黒紫に光ったのを覚えています。あれが……オドなんですか?」


「む、オドが見えるという話は聞いたことがないの。オドを探知する魔法というのはあるが、あれは影響されたマナから位置を逆算するものじゃしな」


 じゃあ、あの光はなんだったんだろうか。


 まさかこの世界の魚は、魔法が使えるのか?

 釣り上げてから魔法バトルで更に弱らせなきゃいけないのか?

 釣り竿が「ボロ」「いい」「すごい」の三種類しかなかったりするのか?

 やっぱり電気ネズミが必要なのか?


「とにかくじゃ。お前さんの荷物は全部ここに運び込んだし、あのセバマーもわしが氷漬けにしておるから、今は安心して休むが良い。治ったら、色々と聞かせて欲しいがの」


 良かった、とりあえずセドナへのお土産は確保出来たようだ。

 安心したらまた少し眠くなってきてしまったので、お言葉に甘えさせてもらう事にしよう……。






 夢を見た。

 妙に鮮明で、しかし靄がかかっていて。


 二人の女神が、そこには居た。

 二人は手を繋いでいて、その手をこちらに翳していた。


 白い女神と、黒い女神。

 二人の顔は何故かぼやけていて、しかし何故かどのような表情かは伝わって来ていた。


 見えないのにそれは、明らかに困惑した表情だった。

 愛想でも尽かされたのだろうか。






「……気分はどうじゃな?」


 目が覚めた俺は、ベッド横にある椅子に腰掛けたイザークの言葉に返答した。


「大分、良くなってきたみたいです」


 上半身を起こして、自分もベッドへと腰掛ける。


「……おぬし、魔法が使えないのだろう?」


 イザークは、直球でそんな事を聞いてきた。

 この世界では、魔法が使えない人間は身分が低い。下手に返答してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性もあるかも知れない。


 しかし、目の前の老人がそういう人物であるとは何故か思えなかった。

 なので、心のままに会話をしてみる事にした。


「そうみたいです。王宮で神官長からそう言われました」


「やはりか。剥き出しのオドに当てられるのは、魔法が使えない人間だけじゃからな」


「魚にもオドがあるのですか?」


「多かれ少なかれ存在するの。オドは、他者のオドを喰らって成長をする。つまりあのように長く生きた個体である程、強いオドを持っているものなんじゃ」


 では俺はこれから、大物を釣る度に意識を失う事になるんだろうか。

 それはちょっと困ったな。


「セバマーはこの辺りではよく見られる魚ではあるが、あのような大物を見るのはわしも初めてじゃな。どうやって釣ったのじゃ?」


 これもあまり答えたくない質問だな。

 しかし助けてもらっていてダンマリなのも気が引ける。


「いや、わしも釣りを嗜む故にだな、言いたくないだろう事は……」


「構いませんよ。私の竿は見ましたか?」


「何やら不思議な道具であったな。糸も妙に細くて、それでいて強い。針なんて工芸品のような細さで、あまりにも鋭い。竿は硬いのに靭やかで、強い反発力がある。糸巻きはもう芸術品のような流麗さじゃ」


「あれは私の故郷の道具なんです。ただ、同じものを手に入れるのは難しいと思いますが」


「なんと、それは実に残念じゃ……」


 イザークは俺の竿を手にとっては、まじまじとあらゆる角度から眺め、感心とも光悦ともとれる顔をしていた。

 まるで釣具屋のショーケース内にある、ハイエンドリールを触った人みたいな顔だ。

 その気持ちがわかるだけに、釣り人とはどの世界だろうが変わらないんだなと思ってしまう。


「俺がオドに触れるのは、何かマズい事があったりするんでしょうか?」


「一瞬の不調はあれど、尾を引く事はないじゃろうて。今回はあのような大物であったが、小物でもオドは持っておる。おぬしが食すのであれば、血抜きをしておくのが良かろうな。まぁ普通であればさして問題はないのだがな」


 次からはそうしてみるか。

 しかし万が一、また大物が釣れた時はどうしようか。遠くから締める為に槍でも持ってた方がいいのだろうか。


「マサユキ、と言ったかの?」


「はい」


「おぬし、ここで働かんか?」


 ええっ!?

 ちょっと話が突然で驚いてしまった。


「実は、わしはここで釣具屋を営んでいてな。面白い釣りをするおぬしに興味が湧いたのだ。どうじゃ?」


「俺はこの辺の事に全く詳しくないので、店員になっても客にアドバイスとか全然出来ませんよ?」


「構わんよ。そもそも趣味でやっている店じゃからな、客なんて滅多に来んわい」


 ガハハと笑うイザーク。

 うーん。どうしても穿って見てしまうが、正直言ってこの提案はとても魅力的だ。

 ある程度確実に収入が得られ、この世界について詳しくて頼れる人脈が出来る。

 セドナも歳の割に物知りな感じはあるが、年配者の経験は彼女にはない部分だろう。そこを補えるのはデカい。


「労働条件はどうなります?」


「主に店番をお願いしたいの。わしは毎朝釣りに出ておるが、昼過ぎに帰ってきてから開店をしておる。客はみな仕事帰りに寄るのが多いのでな。なので朝早くか、もしくは昼から夕飯時を過ぎるあたりまでじゃな」


「給料はどのくらいですか?」


「この間、ギルド依頼のゴミ掃除をしておったじゃろ? それと同等の分は出していいぞい。また、仕入れ等で時間が伸びたらその分も出そう」


 あれは一日仕事だった。そう考えると、労働時間が減った上で収入が維持出来るのは悪い話じゃない。


 うん。これアリだな。


「それでは、お世話になっていいですか?」


「おお、契約成立じゃな! よろしく頼むぞ、マサユキ。それでは、店の方に行ってみるかね」


 そう言ってイザークは立ち上がり、案内を始めた。

 俺が寝ていた部屋は店舗の二階であったらしく、そこをイザークは住居部分にしているとの事であった。

 廊下に出て階段を降りると、そこは……。


「魔界だ……」


 そう、魔界である。

 釣り人にとって、釣具屋とは『財布の中身を無限に吸われる魔界』なのだ。

 壁際にはいくつもの竿が立て掛けてあり、カウンターには大小様々な種類の釣り針やオモリ等の小物類が置いてある。

 水槽もあり、そこには餌となる小魚やゴカイみたいなものも入っていた。

 しかしリールの姿は見えなかった。


「ここが店じゃよ」


 イザークを無視する訳ではないのだが、ついつい色々と商品を見てしまう。

 やはり、現代の釣具屋と比べてしまうと商品のバリエーションは劣っている。しかし、それ故の素朴さが田舎の個人店みたいで、なんとも言えない風情を出してもいるな。


「やっぱり、ウキ釣りをやる人が多いんですか?」


「そうじゃな、後は長竿でのミャク釣りじゃな」


 やはり、キャストという行為は普及していないらしい。疑似餌についても同様なのだろう。

 その辺は幼少期にやった釣りを思い出しながらやってみようか。


「とりあえず、大体の所はわかりました」


「まぁ当分はわしと一緒にやっていこうかの。また明日、昼過ぎにでも顔を出してくれんかね?」


「わかりました。これから宜しくお願いします」


 深々と頭を下げ、荷物と釣ったセバマーを受け取って帰宅する事にした。セバマーはとても冷えており、冷蔵庫にでも入れていたみたいな感じだった。


 魔法、便利だな。

 俺にも使えればいいのに……。






「おかえりにゃ、マサユキ様!」


 家に着くとセドナが待っていた。

 夕方までには帰ると伝えていたが、本当はもっと早く帰るつもりだった。仕方ないか、今日も色々あったしな。


「ただいまセドナ。ほい、おみやげだよ」


「にゃっ!? こ、ここ、これは……セバマーにゃのでは!?」


「ああ、たまたま釣れたもんでな。昨日いたお爺さんが冷やしてくれたんだ」


「塩焼きにするにゃ〜。にゃ、煮付けも良いにゃね……」


「食べ方は任せるよ、セドナの好きなものにすればいい。俺は適当にパンと何かでいいから」


「食べないのにゃ!?」


 ああ、そうなのだ。

 釣り人として致命的なのかもしれないが、俺は『魚介類が苦手』なのである。

 まぁ種類によっては食べられるし、ちゃんと血抜きをして新鮮なものであれば食えなくはない。生臭さにオエッと来てしまうのだ。

 魚を釣った後の手の臭さは、勲章的な感じがして我慢が出来るのだけど。


 そんな話をしながら、二人で夕食を囲んだ。

 カサゴなら行けるかなと思ってセドナに少し貰ったが、やはり血抜きが出来なかったからか少しの生臭さがある。

 セドナにとってはそれが堪らないらしいのだが、まぁ猫だしな。

 とても幸せそうな顔をして食べているので、良しとしよう。こっちも嬉しくなってきてしまう。






 そして夕食後、事件は起こった。


 食器を片付けていたら、突然セドナが倒れてしまったのだ。

 顔は紅潮していて、額を触るととても熱い。

 ひとまずセドナを抱えてベッドに寝かせる。意識はあるようだが、とても辛そうだ。


「うーん……」


「セドナ、俺はこれから人を呼んでくる。少しの間一人にさせてしまうけど、すまない」


「だ、大丈夫にゃ……」


 しかし、自然回復に頼って良いような状態には見えない。


 もう夜も更けてしまい、この街の病院はどこにあるのかもわからない。ギルドに行けば教えてくれそうではあるが、まだこの時間も開いているのかはわからない。

 ろくに知り合いも居ない中で、唯一頼れそうなのは……。


「イザークを頼ってみるか……」


 幸い、彼の店はギルドとここの中間地点くらいだ。

 再びセドナの様子を見てから腹を決め、家から飛び出した。






 イザークが起きている事を祈りながら、ドアをノックする。


「イザークさん、すみませんマサユキです! 少し手を貸して頂きたいのですが!」


 暫くの後に音がして、ドアが空いた。


「マサユキよ、どうしたのだこんな夜更けに」


「夜分にすみません。うちの同居人が体調を崩してしまいまして、何かお知恵を借りられればと」


「ふむ。とりあえず状況を聞かせてくれないかね?」


「あの後家に帰って、二人で夕食を食べた後です。突然倒れてしまって、熱が出てしまってるんです。意識はあるのですが……」


「食あたりかのぅ。何を食べたのじゃ?」


「あの、俺が釣り上げたセバマーです。でも俺の記憶だと、あれに毒は無いですよね」


 セバマー、つまりカサゴの毒は背ビレにはあるが身には無い。

 背ビレの毒もタンパク毒であり、刺さるとその場所が少し腫れるようなものだ。

 その場合は対処法として、患部を熱湯に浸ける。するとタンパク毒が熱で分解されるのだ。


「そうじゃな、ヒレのみで身には無い筈じゃ。どれ、一先ずは見に行こうかの」


「ありがとうございます!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ