オーバーホール
アメリカ大統領直轄の対ブラックレインボー専門組織として創設されたBCO。ブラックレインボーの強大さ、自国だけでなく、世界秩序に対する危機を抱いたアメリカは未だかつてない大掛かりな組織改革を行った。自国内にある多種多種の諜報機関、公安機関、軍から、ブラックレインボーに携わる部門やエースを統合し、それを万全に支える体系を整備した。《ブラックレインボー対策局》の誕生である。
《BCO創設に携わった主な関係機関》
CIA(中央情報局)
NSA(国家安全保障局)
NGA(国家地球空間情報局)
NRO(国家偵察局)
DTRA(国防脅威削減局)
DIA(国防情報局)
DISA(国防情報システム局)
NSB(FBIの公安警察)
DARPA(国防高等研究計画局)
DCMA(国防契約管理局)
DLA(国防兵站局)
CYBERCOM(サイバー軍)
SOCOM(特殊作戦軍)
BCOにおいて、ブラックレインボーに対する軍事的介入を担うのは特殊作戦軍のMTF214である。全身サイボーグ兵士で構成される最精鋭特殊部隊で、アメリカ軍最強と名高い。なお、特殊作戦軍とは統合軍のうち、アメリカ軍の特殊作戦を担当する機能別統合軍を指す。
《アメリカ統合軍 第214機械化任務部隊》
チーム1(北アメリカ担当)
チーム2(南アメリカ担当)
チーム3(中東アジア担当)
チーム4(アジア太平洋担当)
チーム5(ヨーロッパ担当)
チーム6(アフリカ担当)
チーム7(アフリカ担当)
しかし、MTFはここのところ状況が芳しくない。公にされてはいないが、ブラックレインボー拠点の制圧作戦や幹部の暗殺あるいは誘拐作戦で失敗続きだ。特に、ブラックレインボー拠点への奇襲作戦では初期に比べて著しく成功率、生存率が低下している。そして、信じられないことにアメリカ最強といわれるMTFは既にチーム3、チーム5、チーム7を失っていた。
チーム1(北アメリカ担当)
チーム2(南アメリカ担当)
チーム3(中東アジア担当)→全滅
チーム4(アジア太平洋担当)
チーム5(ヨーロッパ担当)→全滅
チーム6(アフリカ担当)
チーム7(アフリカ担当)→全滅
これらの事実に対し、軍上層部は長期にわたる対ブラックレインボー作戦でMTFへの負担が増加したためだとした。さらに詳しく述べるならば、MTFは長きにわたる過酷な任務が続いたことで、十分な装備や情報が得られず、ベテラン兵士の死亡によるMTF全体の質の低下が起きているということだった。その証拠にMTFの代替部隊では多くのブラックレインボー拠点を制圧することに成功している。いずれ統合参謀本部はMTFを前線から下げることになるだろう。
一方、BCO上層部はMTFの実力不足よりも別の要因を強く疑っていた。それは「情報漏えい」である。BCOあるいは軍内部に、ブラックレインボーのスパイがいる可能性を真剣に疑い始めていた。組織にとって軍事的脅威になりうるMTFを、ブラックレインボーは消し去りたいのだ。ブラックレインボーから見た場合、MTFを相手にするには最高幹部ジョーカーやクイーンでなければ話にならない。それほどMTFの戦闘能力は高い。しかし逆にいえば、ピンポイントでジョーカーやクイーンがMTFを相手にすることができれば、ブラックレインボーにとってMTFは脅威ではない。
〈アメリカ、某州(BCO本部)〉
「中東に派遣されていたチーム5に引き続き、チーム3が壊滅。軍はチーム3の命令違反によるものだとしているが、俺は納得できない。命令違反だけならまだしも、チーム3は全滅した。例え相手がエト・アッリで大規模編成だったとしても、MTFの隊員が全滅するのは普通に考えてあり得ない。それに、世界に散らばる43人のエージェントが行方不明……ブラックレインボーへの情報漏えいが原因なら最悪の状況だ」
BCO本部。エージェントであるハワード・クルツは自身のデスクでMTFに関する資料を集めていた。彼は《マスターキーパー》と呼ばれる、最高レベルのセキュリティ・クリアランス有資格者であり、最高機密情報の閲覧が許可されている。なお、マスターキーパーは国家情報長官、CIA長官、国防総省長官、国土安全保障省長官の四人全員から指定された者を指す。
ハワードは局長命令で、過去に実施された全ての対ブラックレインボー作戦について調査している。特にMTF関連のものを重点的に調べていた。近頃の対ブラックレインボー作戦は満足いく成功がほとんどない。成功したとしても重要なターゲットに逃げられたり、情報を事前に抹消されたりしていることが判明している。掃討作戦においてはMTFの被害も予想を遥かに超え、3つのチームは全滅という最悪の結果に終わっていた。
「ハワード。何も、全部が全部ブラックレインボーのせいではないだろう。中には〈エト・アッリ〉のようなテロリストによるものもあるはずだ。それに情報漏えいとまだ決まったわけじゃない」
ハワードの向かいの席には、同じくエージェントのサム・クラインが座っている。この部屋にはハワードとサムしかいない。完全に封鎖された空間だ。
彼もハワードと同様、マスターキーパーでMTFが実施した数々の作戦について調査中だ。だが、調査といっても紙媒体・電子媒体問わず膨大な資料が存在しており、加えて兵士の映像記録まである。
「確かにエト・アッリとの交戦記録もある。ただし、俺達には〈本物のエト・アッリ〉かどうかを区別する方法はない。それに、エト・アッリが各地で謎の勢力と戦闘していたという報告もある。エト・アッリが交戦していたのはブラックレインボーかもしれない。ただ、その報告には物的証拠がない。情報を持ち帰ろうとしたエージェントが残念なことに死亡している」
ハワードの言葉を聞いて、すぐにサムが別の資料をディスプレイに表示する。
「ブラックレインボーによる敵対勢力の殲滅、組織の乗っ取り……あり得ない話ではないな。実際、過去にブラックレインボーが〈ヴィーデ〉や〈新アフリカ民族解放戦線〉といったテロリストを掃除してくれたからな。こちらとしてはテロ組織の壊滅自体は非常にありがたい。問題なのはテロリスト達の持っていた情報を回収され、潜入していたエージェントが皆殺された。BCOやCIAにとっては大きな痛手だ」
BCOはブラックレインボーの下部組織だけでなく、ブラックレインボーの敵対組織にもエージェントを潜入させている。これは「敵の敵は味方」の考え方に近い。敵をよく知るのはその敵。蛇の道は蛇ということだ。
アメリカはBCOに膨大な予算と人員を投じてはいるが、ブラックレインボーの中枢情報は未だ掴めていない。幹部達の本名も、ボスの存在も、組織の命令系統も、資金源も、何もかも。ありとあらゆる手段を使って、BCOはブラックレインボーを探っているのだが、客観的に見て成果は乏しいと言わざるを得ない。その上、失われた人員の命は決して少なくない。最近では政府中枢から「大統領がBCOに対し、苛立ちを見せ始めている」との声が漏れ始めている。そもそもBCOは現大統領の強い意志によって創設された。考えられないほどの特権と予算を付けたのも現大統領の熱意によるものである。
当然、BCO職員達の焦りともどかしさは募る一方だった。
《ブラックレインボー構成》
・ダイヤ(資源開発部門)
・スペード(保安・戦闘部門)
・ハート(研究開発部門)
・クラブ(物流管理部門)
《ブラックレインボー最高幹部》
・ボス(本名不明。実在するのかも不明)
・ジョーカー(本名不明。男性サイボーグ。目撃情報が多数あり)
・ダイヤK(本名不明)
・ダイヤQ(本名不明。女性サイボーグと推測される)
・スペードK(本名不明)
・スペードQ(本名不明。女性サイボーグとの目撃情報あり)
・ハートK(本名不明)
・ハートQ(本名不明。女性サイボーグと推測される)
・クラブK(本名不明。男性)
・クラブQ(本名不明。女性サイボーグと推測される)
*K=キング、Q=クイーン
「どうもブラックレインボーに近づくと、情報が手に入らないというか、霧がかかったように見通しが利かない。肝心なところでミスが続く。変な感じだ。BCOは上手く誘導されているんじゃないか?」
「違和感は俺も感じている。ただ、それが情報漏えいとは言い切れない。情報伝達のミス、作戦のアクシデント、装備の不足。いくらでも現実的な課題は出てくる。現場はそういう風に報告書に書くしかないだろうよ」
「そうだな……サム、今度はそっちの資料を見てくれ」
「これか?」
サムは持っていた資料の束を机に置き、新しい資料を手にした。
「ああ、それだ。それはMTFチーム5、イランでの記録映像だ。オペレーション・レゾリューション。軍の報告では《ジョーカー》が映っているそうだ」
自動的に部屋の照明が弱まり、横の壁に記録映像が投影される。撮影者はMTFチーム5〈プレデター隊〉隊長、アンドリュー・ハンフーズ少尉。サイボーグ義眼による一人称視点撮影だ。
「……見るのはあまり気が進まないな」
「……これも仕事だ」
この記録は部下が全滅する様子を捉えた、アンドリュー少尉視点の映像だった。つまり、登場する味方は皆、殺される運命にある。彼らはもうこの世にいないのだ。
《記録映像の再生》
アフヴァーズ、イラン・イスラム共和国 1300時(晴天)
MTF214 チーム5(プレデター小隊)
「アンドリュー・ハンフーズ少尉(プレデター01)」
オペレーション
「レゾリューション・イラン」
ミッション
「ブラックレインボー戦略拠点の完全制圧」
友軍(全て国連軍統合作戦司令部の指揮下)
「第214機械化任務部隊(統合特殊作戦コマンド)」
「海兵隊フォース・リーコン(海兵隊)」
「海兵襲撃連隊(海兵隊特殊作戦コマンド)」
「陸軍第75レンジャー連隊(陸軍特殊作戦コマンド)」
「陸軍第160特殊作戦飛行連隊ナイトストーカーズ(陸軍特殊作戦コマンド)」
「BCOエージェント(特殊作戦軍)」
「イラン革命防衛隊 コッズ部隊」
「国連常備軍(無人統合軍)」
*アメリカ特殊作戦軍の下に「アメリカ海兵隊特殊作戦コマンド」「アメリカ陸軍特殊作戦コマンド」「アメリカ海軍特殊作戦コマンド」「アメリカ空軍特殊作戦コマンド」「統合特殊作戦コマンド」が置かれている。
オペレーション「レゾリューション」はアメリカ軍を主導とする、国連の対ブラックレインボー軍事作戦である。
この作戦では世界各地に存在する、ブラックレインボーの軍事的かつ密輸ネットワークの中心拠点《戦略拠点》を武力により完全制圧することを目的としている。解放作戦ではない。これは支配地域の解放というよりも、ブラックレインボーに打撃を与えることに重きを置いていることを暗に示していた。仕方のないことだった。なぜなら、ブラックレインボーに対する和平交渉は単なる時間稼ぎにしか過ぎず、根本的な解決には至らない。また、一般人の中にもブラックレインボー内通者が多数おり、その者らはブラックレインボーの予備役でもあった。民間人のフリをして、警察や治安維持部隊を襲うのは常套手段であった。
《戦略拠点》は世界中に点在するブラックレインボー拠点の中でも極めて頑強な拠点である。戦闘を司るスペード部隊が常駐し、スペードのクイーン《ソール》とクラブのクイーン《シヴ》、両クイーン配下のアンドロイド部隊まで配備されている。その上、ブレインシェイカーによって洗脳された、かつてのライバル勢力や各地テロ組織の人間を使い捨て兵士として使用している。戦力規模としてはかなりのものだ。
国際関係でいえばアメリカとイランの関係は2028年から著しく悪い。歴史上最悪といっても言い程だ。一昔前の人から見れば、アメリカとイランが手を結ぶなんて考えもしなかっただろう。だが、急速するブラックレインボーの脅威はイランにとっても、アメリカにとっても看過できない問題だった。国連でもブラックレインボーの台頭は度々議題に上がっている。ロシア連邦、中華人民連合国、ドイツ連邦、南アフリカ共和国、オーストラリア連邦、ブラジル連邦共和国、アメリカ合衆国……ブラックレインボーによる支配領域は減少するどころか、増加するばかり。これに伴い、世界的に反ブラックレインボーの機運が上がっていった。今、ここで国同士が意地を張っている時ではなかった。
そもそも、ブラックレインボー強大化の引き金は、世界各国がそれぞれの思惑を隠し、ブラックレインボーの力を過小評価したことにある。国際社会が早くから危機感と情報を共有し、下すべき判断を下していれば、こんなことにはならなかった。複雑で長引く協議、中身のない対応策、買収と賄賂が蔓延る官僚主義……内部から腐敗し切った「国際連合」は世界にとってもはや無用の長物と化していたのである。そこで、国連は共同体としての中立性と安全保障機構を一新するため、2025年に改革を実施した。組織要所に人工知能を組み込み、運営の合理化と人材不足の解消。さらに同年、対テロ戦や紛争の武力解決手段として、無人兵器やアンドロイド兵からなる「国連常備軍(無人統合軍)」を新設した。
「イーグルアイ、こちらプレデター01。セクター3にてスペードと接敵。これより掃討を開始する」
『プレデター01。了解した。クイーン配下のアンドロイド部隊がセクター5で確認されている。そちらも警戒せよ』
「プレデター01、了解」
プレデター小隊は7名分隊の三個分隊から構成される。なお、本部分隊はプレデター01ことプレデター隊長アンドリュー少尉が率いる第一分隊である。主装備はS‐2カービンライフル。特殊部隊向けにショート・ダブルマガジン、マスターキーが装着され、銃自体は冷却強化バレルと軽量型折り畳み多段ストックが採用されている。
「敵を捕捉。散開しろ」
アンドリューは部下に命令した。
敵はスペード部隊。仲間と連携した高度な戦術を取ることから、訓練された者達なのは間違いない。元特殊部隊出身者だろうか。射撃技術も高く、生身の兵士としては優秀な部類だ。しかし、サイボーグからなるMTFの敵ではない。それにMTF214は対テロ特殊部隊だ。練度はMTFの方が遥かに上である。
「タンゴダウン」
MTF隊員はスペード兵が目に入った瞬間、即座に心臓か頭部に銃弾を撃ち込んだ。彼らは民間人か敵かの判断を瞬時に下し、射殺した。その正確さは軍用サイボーグの驚異的な情報処理能力と身体能力を示していた。
「クリア」
「イーグルアイ、セクター3の敵を倒した。周囲はクリア」
『いいぞ、プレデター01。そのまま敵の掃討を続行せよ。セクター2はレンジャー連隊が掃討中。貴隊はセクター7を確保せよ』
「了解、イーグルアイ。これよりセクター7に向かう」
〈イーグルアイ〉は国連軍統合作戦司令部の総司令官を表すコールサイン。現在レゾリューション作戦の全部隊を指揮している。立場上、非常に強大な権限を持ち、各国政府、警察、軍、諜報機関との連携も担う。無人兵器からなる国連常備軍(無人統合軍)の新設を唱え、アメリカへ対ブラックレインボー組織設立の勧告を行ったのもイーグルアイだった。
「隊長、セクター2から敵の増援。その数16」
副隊長のレベッカから報告を受ける。生体反応がないことからクイーン配下のアンドロイド兵だろう。
「レベッカ、ゲイリーとダニエルを連れていけ。セクター7で落ち合おう。我々はこのままセクター7へ向かう」
「了解。ゲイリー、ダニエル、行くぞ」
レベッカはゲイリーとダニエルの二人を引き連れ、別行動に移る。一般人の感覚で言えば、たった三人で16体のアンドロイドを相手にするのは無謀だろう。しかし、彼らにとっては全く問題ない話だった。
「おっと、こっちにもお客さんだ」
建物からの銃撃。
敵の待ち伏せだ。
窓だけでなく、壁に穴を開けてそこから銃を撃っている。
さらに、地上には正面と両側面から三体ずつ、敵の突撃部隊が展開した。
だが、それだけではない。
ヒュン!
後方支援要員として狙撃手が控えていた。
「向かいの建物にスナイパー!」
相手はスペードのクイーン《ソール》配下のアンドロイド兵。フィセム・サイバネティクス社製HX‐7をモデルにした特別仕様だ。HX‐7は姿や動きが最も人間に近いとされる高性能軍用アンドロイドで、待ち伏せや挟撃、陽動、狙撃、破壊工作等あらゆる戦術を実行する。
しかし、どんなに優れた戦術でも計算違いはある。
事実、プレデター隊は奇襲を受けても被害を受けていなかった。
プレデター隊員らは難なく敵を返り討ちにし、逃げようとするスナイパーをアンドリューが三発で確実に射抜いた。距離は335メートル。
一発目は左脚。逃げ足を塞いだ。
二発目は胴体。運動中枢を破壊。
そして三発目は頭部。制御中枢を吹き飛ばした。
『こちらレベッカ。隊長、そちらは大丈夫ですか?』
「この程度、問題ない。レベッカ、そちらは?」
『問題ありません。いつも通りで』
「了解だ。だが、油断はするなよ」
MTF隊員達に隙はなかった。数え切れない程の対ブラックレインボー訓練と実戦を行ってきた。
あえて言うなれば、彼らはこのような奇襲にはもう飽きていた。
アンドロイドがやることは結局、生身の兵士をベースにした戦術であり、人間の模倣でしかない。自爆プログラムもあるが、HXシリーズは自己保身能力に優れているため、よほどの理由がない限り、自ら自爆を行うこともない。MTFにとってアンドロイド兵は生身の兵士と大差なかった。しかし、アンドロイド兵には機械であるがゆえの利点がある。「従順であり、感情がない」「均一化され、量産が可能」。この二点だけは生身の人間兵士が超えることはできない。そして、越えてはならない境界線でもあろう。
「隊長、敵の増援が急速に接近中」
義眼のマップには敵が猛烈な勢いで、四方から接近している。
その数は5。生命反応無し。
「次はおそらく接近戦か陽動戦だろう。油断するな」
アンドロイドの近接格闘戦は銃撃戦よりも厄介だ。まず、身体能力から考えて生身の人間にほとんど勝ち目はない。言語による意思疎通に頼らずとも、情報共有することが可能なため連携にも優れている。軍用サイボーグならばアンドロイドとの身体能力差を埋めることができるが、軍用アンドロイドは自爆プログラムを持っている。これが曲者だ。それに、アンドロイドは人間ベースのサイボーグと異なり、暗器を全身に組み込みやすい。
「隊長!第二分隊と第三分隊のシグナルをロスト!」
当然の報告。それは部下14名を失ったという残酷な知らせだった。
「何?!一体何事だ!」
『プレデター01、聞こえるか!?そちらにブラックレインボーのジョーカーが向かっている!警戒せよ!』
「ジョーカー!?」
義眼に映るミニマップと3Dマーカーに赤い点が一つ。飛び抜けて速い。
「隊長、来ます!」
ジョーカーの強襲はまさに閃光の如く、一瞬だった。
視界に捉えた時には懐に入られていた。
それと同時に視界が歪む。
ジョーカーのタクティカル・ジャマーだ。
こちらの電子機器が妨害されている。
しかし、特筆すべきはそこではない。
ジョーカーは既に部下二人を蹴り倒していた。
信じられないことに、アンドリューが捉えたのは残像だった。
(な…ん…だ…と……)
身体が追いつかない。
周囲の時間が遅すぎる。
まるで時間を操られているかのようだ。
「隊長!」
アンドリューの危機を素早く察知し、レベッカ達が援護に駆けつけた。
だが、それでもジョーカーの勢いが止まることはない。
近寄るレベッカ達を右手のレーザーSMGで牽制したかと思うと、既に彼女達の背後へ。
そして、容赦なく左手の高周波ナイフで頸部を切り裂いた。
「レベッカ!」
反撃をしようとアンドリューは銃の引き金を引いた。
極限まで反動を抑制し、一発一発が計算された弾道を描く。
しかし、ジョーカーは飛んで来る銃弾、その全てをナイフで切り捨てた。
マガジンが空になり、銃声が止む。
「これでプレデター隊は終わりか……」
そのままジョーカーはアンドリューに背を向ける。
すると、アンドリューの身体が崩れた。
彼の右手から銃が離れていった。
力が入らない。
全身の感覚が消えていく。
(な…んだ……)
胸に右手を当てるとナイフが深く刺さっていた。
胸から人間と同じ赤色の人工血液が流れ出ている。
間違いなく、ナイフの刃は人工心臓に到達していた。
長くは持たないだろう。
例えナイフを抜いたとしても出血死は免れない。
『プレデター01、応答せよ!聞こえるか!?こちらイーグルアイ!』
「ぁ……」
必死に声を出そうとするが、口からも鮮血が溢れ出ていた。
『ユニコーン隊、こちらイーグルアイ!すぐにプレデター隊の救援に向かえ!』
彼が見ているのは今にも雨が降り出しそうな曇天。
それがアンドリュー最期の光景だった。
「これがブラックレインボーの《ジョーカー》か。規格外の強さだな……」
ハワードは添付されているレゾリューション作戦の資料を読み始めた。
「唯一、これがMTFチーム5視点で残っていた戦闘記録映像だ。この後、チーム5のユニコーン隊、キマイラ隊、セイレーン隊が続けて全滅。さらに、国連軍全体への影響も甚大だったみたいだ。ジョーカー一人によって、作戦継続は困難になり、国連軍はCラインまで撤退している」
「状況は芳しくないな。このままいけば国連軍の勢いが死ぬ。特殊作戦軍は長期戦を避けるため、MTFに代わる代替部隊の派遣を検討中らしい」
サムの手で卓上に戦略ホログラムマップが表示される。加えて、特殊作戦軍の極秘資料も開示された。これはマスターキーパーの権限によるものだった。
「おいおい、軍が言っている代替部隊というのは、まさかシャドウ・リーパーのことか?嘘だろ?」
「……いや、おそらく《第6特殊作戦群》だ。今までも試験的にMTFが失敗した秘密作戦へ派遣されているからな」
驚きを隠せないハワードに対し、サムが冷静に答えた。
「シャドウ・リーパーはMTFのオポージング・フォースだ。それこそMTFのように失ったら軍はどうする気なんだろうな。いや、待て。シャドウ・リーパーが担当した対ブラックレインボーの生存率、任務完遂率が100%だ」
シャドウ・リーパーに関する最高機密文書を閲覧する二人。
「だから上は派遣する気満々なんだろう。失敗しない特殊部隊だ。国家としての立場もある。ただ……」
「このデータには裏がありそうだな」
「ああ。軍はそれほど気にしていないようだが」
「嫌な予感がしてきたぞ」
「相当、まずい状況になっているかもしれん」
《アメリカ統合軍 第6特殊作戦群》
通称:シャドウ・リーパー
別称:ディガンマ・フォース
所属:統合参謀本部(特殊作戦軍)
標語:RIGHTEOUS DARKNESS
誕生:特殊作戦軍の極秘作戦部隊〈ディガンマ・フォース〉創設計画に基づき創設。
特徴:アメリカ軍における最高機密部隊。統合参謀本部の直轄部隊であり、指揮系統としての所属は特殊作戦軍である。最大の特徴は統合参謀本部直轄でありながら、大統領への作戦報告義務が無い。これは第6特殊作戦群が公的に存在せず、非常時には使い捨てされることを示している。全ての将兵は人工授精で誕生し、遺伝子操作によって身体能力が強化されている。さらに、軍による非人道的な研究と実験の産物とされ、死の恐怖を克服しながらも、死への驚異的な警戒心を併せ持つことに成功している。他の特殊部隊が失敗した作戦や極秘作戦に派遣され、MTF214のオポージング・フォース(Opposing force:OPFOR)である。また、督戦隊としても機能し、脱走兵及び裏切り者の抹殺、敵に捕まった味方の口封じ等も行う。
備考:オポージング・フォースとは空軍でいうアグレッサー部隊のことである。仮想敵国の部隊をシミュレートし、他の部隊の教官役となる部隊を指す。
BCOは軍内部にブラックレインボーのスパイがいると考えている。
ここ最近、ブラックレインボー最高幹部による待ち伏せを受けているのはほぼ確実なのだ。MTFの正確な作戦情報を一番把握しているのは当然軍だ。それも特殊作戦軍だろう。その内部にスパイがいる可能性が高い。
「相手が俺達の先を行っているのではなく、俺達が相手の敷いたレールの上を走っている。奴らの次の標的はシャドウ・リーパーだ」
「ハワード、お前が考えていることは俺と同じようだな」
「多分な。このままだとシャドウ・リーパーもやられる……」
つまり、BCOはスパイによって特殊作戦軍の動きが誘導されていることを警戒していた。
シャドウ・リーパーは確かに生存率、任務完遂率ともに100%である。しかし、細かいデータの背景を見ていくと、どうもその数字を鵜呑みにするのは抵抗が出てくる。敵の規模やスペード部門、幹部達の有無。敵地の地理的状況や人数配置、事前情報量とその信ぴょう性。敵のイレギュラー行動と突発的スペード部門の査察等。これらの情報を戦術AIにより分析すると、MTF214に比べ、シャドウ・リーパーは任務の難易度が全体的に低くなっている。
この状況はMTF214が対ブラックレインボー作戦に投入される前のデータにも似ていた。そもそも、MTF214の創設当時はサイボーグ犯罪やアンドロイド犯罪、対テロ任務を担当するサイボーグ特殊部隊であった。MTF214は順調に戦果を挙げ続け、数多くの過激派組織を壊滅させた。そして、国防総省の高い支持を受けたMTF214はBCOの新設に伴い、対ブラックレインボー作戦に従事することとなったのだ。
「今の今ですら、俺達はブラックレインボーを甘く見ていたのかもしれない」
先ほど見たMTFチーム5プレデター小隊の戦闘映像から察するに、国連軍すらブラックレインボーの思い通りに操られている可能性も出てきた。もし、MTF214だけでなく、シャドウ・リーパーまでやられることがあればアメリカ軍は終わりだ。ロシア、中華連、インドも対ブラックレインボー問題では余裕がない。何かここで手を打たなければ、国連によるブラックレインボー掃討作戦が中止になるかもしれない。そうなれば今度は世界が一つになるどころか、責任の押し付け合い、国同士の醜い外交合戦が再び始まることになるだろう。
「今心配すべきはシャドウ・リーパーの情報をブラックレインボーが得ている可能性があるということだ。局長に懸念事項を全て報告しよう」
〈スイス、ジュネーヴ(国連軍総司令部)〉
永世中立国スイス連邦。中立国といっても非武装中立国というわけではなく、れっきとした武装中立国である。現実的に考えて、非武装中立国など存在するわけがない。力あっての中立だ。力なき者に選択肢はない。そういう意味でも、ここスイスに国連軍の管理事務所と総司令部があるのは至極当然のことだった。力の中心地にして永世中立、世界秩序の砦だ。
2025年、国際連合(International Union)はアンドロイド兵及び無人兵器からなる国連常備軍(無人統合軍)を創設した。軍事費は国連加盟国と〈世界企業連盟(大手企業からなる緩やかな共同体)〉から搬出される。なお、国連軍及び国連常備軍は絶対的な中立性と公平性を保証するため、国連が開発した人工知能〝プロビデンス〟により統括されている。
ただし、完全に人工知能が国連軍を指揮しているわけではない。国連軍の最終意思決定権は国連軍統合作戦司令部の総司令官が有している。総司令官は原則として〝プロビデンス〟の指示に従うが、時に人間からなる補佐官らの意向あるいは自身の判断を優先する。〝プロビデンス〟の指示に従うか、人間の意思に従うか。この選択肢の悩みは非常に難しく、そして重い。加えて、国際情勢の荒波にも耐えなければならない。ゆえに、総司令官の職は名誉よりも負担の方が大きかった。
国連軍本部の総司令官執務室。
ホログラム通信機と映像投影機、立体ディスプレイが一体化したスマートデスクが置かれ、デスクには地球儀のホログラムが映し出されていた。さらに、立体ディスプレイにはレゾリューション作戦に関する報告書並びにアメリカ大統領からの書簡が表示されている。
「レゾリューション作戦の要である、アメリカ軍MTF214がここまで抑え込まれるとは……」
国連軍及び国連常備軍の総司令官ニンバス・アルヴェーン。58歳男性。アルヴェーン総帥と呼ばれることもある国連軍の最高責任者だ。コールサインは〈イーグルアイ〉。
彼の経歴は少し複雑で、父親はスイス人と中華系アメリカ人のハーフ、母親はスイス人とイギリス系ロシア人のハーフだ。スイスの生まれで、フランスの大学、アメリカの大学院を卒業。大手民間軍事企業〈アリュエット・セキュリティ・サービス〉に入社後、対テロ多国籍軍に参加。高い戦闘スキルと的確な戦術連携、冷静な戦況把握能力が評価され、軍事顧問としてイギリスやアメリカ、中華連、日本、マレーシア等に派遣される。その後、国連軍事参謀委員会の特別顧問に就任。そして、現在に至る。
「これ以上の軍事費増大は防ぎたいところだが、アメリカは責任を感じて更なる部隊の派兵と軍事費の搬出を決定した……」
ニンバスは『機械によって構成される軍隊が人類の敵になる』という危険性を完全に排除したわけではない。しかし、現実、プロビデンスの統括は問題がないばかりか、国際情勢をよく見ていた。プロビデンスは人類が直面する問題、各国家が直面する問題、各都市が直面する問題等を次々と予測し、その改善策あるいは解決策を人間側に提言した。
「秩序から混沌が生まれ、混沌から秩序が生まれる」
ニンバスにとって、今は機械よりも人間の方が恐ろしかった。ブラックレインボーの台頭により、国連常備軍の増強が進められ、有志国による国連軍が編成された。共通の敵ができるとここまで世界は一つになれるのかと。まさに国の心変わりだ。
「早くこの不毛な争いを終わらせるのが私の務めだ」
《世界企業連盟 代表企業》
・フィセム社(グループ企業) Phisem corporation
・トクロス社 ToX corporation
・アダマス・ハイ・インダストリーズ Adamas High Industries
・ウィドー・ファイア・アームズ Widow Fire Arms
・クローバー・グローバル・トランスポート(グループ企業) Clover Global Transport
・ユーカー・バイオテクノロジー Euchre Biotechnology
・アリュエット・マイティ・サービス(グループ企業) Aluette Mighty Service
※グループ企業と表記がある企業は相当数の傘下企業を持つ。
※国連常備軍にはアダマス・ハイ・インダストリーズ、ウィドー・ファイア・アームズ、アリュエット・マイティ・サービス等の製品が制式採用されているため、一部世間から国連談合企業、国連談合連盟と揶揄されることがある。
世界企業連盟は資本主義の究極的な結果とも言える。大企業が生き残り、中小企業は吸収されるか、倒産するか。大企業はさらなる利益追求と規制回避のために、同じく大企業と手を組むことにしたのだ。当然、競合することもあるが、最終的には買収されるだけと考え、会社の看板よりも利益のためと割り切っていた。企業統合化の流れだった。より大企業は成長し、世界企業連盟は国際社会に恐ろしい程の影響力を持つようになっていた。
《国連常備軍(無人統合軍)》
アダマス・ハイ・インダストリーズ(AHI)のアンドロイド兵を主力とした無人兵器からなる軍隊である。無人地上兵器、無人航空機の他、無人機動艦隊、無人潜水艦隊も存在する。これは無人兵器のみで目的地への部隊展開及び制圧を可能にするためであり、専用の強襲揚陸艇や兵員輸送機が配備されている。なお、戦略EMP攻撃を想定して、全ユニットはEMP対策が施されている。また、兵士及び兵器には人間の軍隊と同じく階級が設けられており、指揮官ユニットが国連軍統合作戦司令部の命令に基づき、部下ユニットに命令を下す。
〈某国、某所〉
「どうやら井口は本当の事を言っていたようだ。私としたことが初期対応を大きく誤った」
ブラックレインボーのボスは紙媒体の報告書を読み終え、義眼からジョーカーと生き残っている全部門のキング及びクイーンを呼び出した。音声伝達モード。
「私だ。インドでのテストを急げ。データさえあればナノマシンの量産は後からでも可能だ。スペード、ダイヤには追加指令を出す。日本への報復を準備せよ。このまま奴らを野放しにするのは危険だ」
スペードのキングから報告を受けたボスは、ようやく足下で動き回る敵の正体を知った。相手は中華連の505機関でも、イスラエルのモサドでも、イギリスのゼニスでも、ロシアのGRUでも、アメリカのBCOでもない。
日本の公安だ。それも国家特別公安局の非公式組織、公安零課。
「まさか日本の公安組織が《サイファー》だったとは……そして……」
デスクの上には零のホログラム映像が映し出されていた。映像データを構築、送信。
「この女〈アイリーン〉を組織の最重要ターゲットとする。発見次第全力で抹殺せよ。なお〝レクイエム〟は当初の予定通りに実施する。以上、通信終了」
ボスは最高幹部らに要件を伝達した後、椅子から立ち上がった。分厚い報告書を手にし、ためらうことなく部屋の隅に置かれたゴミ箱(焼却炉)に捨てた。
報告書は瞬く間に灰へ。
〈パキスタン国境付近〉
ボスから送られてきたデータにジョーカーは目を通した。零の顔を彼は知っている。33年前、ある場所で見たことがあった。その記憶に間違いはない。彼は当時、義体ではなく生身の肉体を持ち、天才科学者として仕事をこなしていた。そう人間として。
だが、彼はかつての自分を捨てた。今はブラックレインボーのジョーカーであり、それ以外の何者でもない。
「死なない人間なぞ、この世に存在してはならない」
驚くべきことに零の姿は当時と全く変わっていなかった。
「新秩序のために」
ブラックレインボーは次なる作戦〝レクイエム〟へと歩を進めることになった。
《アイリーンに関する第三次報告書》エマーソン・ブラウン
言わずもがな『サイファー(Xipher)』はその存在が単なる都市伝説として、遥か昔から裏世界で長く、広く語り継がれてきました。しかし、『サイファー(Xipher)』は実在しており、我々はその正体が日本の秘密組織「国家特別公安局の第零課」であることを突き止めました。とりわけ、コードネーム「アイリーン」は現在、組織にとって最重要ターゲットであり、その危険度は計り知れません。CIAのエルダーズ・ノートを含め、組織の情報網を駆使し、様々な情報を収集、分析、統合しました。その結果、100%の確率で伝説の殺し屋「シェイド(九條ミサキ)」と一致したことを申し上げます。クローンである可能性も考慮しましたが、声紋及び指紋、その他〝エピジェネティクス変化(エピゲノム)〟に関する追跡並びに解析の結果、過去から現在に至る彼女が同一人物であることが判明しました。そのため、誠に信じがたいことですが、対象は少なくとも×××歳であると思われます。確証は得ていませんが、××××歳以上の可能性も十分あり得ます。不死かどうかは別として不老であることは間違いありません。対象の研ぎ澄まされた感覚は長年の経験によって培われたものであり、ある種未来予知に近い能力も確認されています(添付資料A参照)。
〈対象〉:アイリーン(Irene)
〈分類〉:最優先事項(Top priority)
〈異名〉:「シェイド(Shade)」「ハデス(Hades)」「シェオル(Sheol)」「ウィッチ(Witch)」「バンシー(Banshee)」*ShadeのアナグラムでHades
〈氏名〉:不明
〈性別〉:女性
〈国籍〉:不明(日本と思われる)
〈生年月日〉:不明
〈年齢〉:×××(××××~)
〈血液型〉:O型
〈身体〉:ナチュラル
〈身長〉:167.2cm
〈体重〉:不明
〈所属〉:日本国家特別公安局第零課(Xipher)
〈趣味〉:読書、ネットダイブ
〈特技〉:ピアノ、合気道
〈備考〉:複数の偽名、異名を持つ。ありとあらゆる乗り物、銃火器、武術、道具に精通しているだけでなく、それらの扱いに関しても超一流。戦闘スーツ無しでもサイボーグやアンドロイドの速さに対応でき、至近距離や背後からの攻撃も回避する。潜水、空挺降下、敵地潜入、長距離狙撃、極限環境下での戦闘及びサバイバル技術、無音暗殺、対CBRNE、人質救出、暗号解読、読唇、ハッキング、野外手術、声帯模写、瞬間記憶能力、心理カウンセリングなど多種多様な特殊技能も習得している。他国諜報機関や秘密部隊に潜入して活動していたこともあり、自国の警察や軍、公安、政府要人に対しても特殊工作や暗殺を行っていた模様(添付資料B参照)。
〈推測〉:いわゆる零課が古代日本の裏で暗躍していた『帝の秘密結社〈八咫烏〉』に起源を持つというのは今のところ判断できない。しかし、その可能性は非常に高いと思われる(添付資料C参照)。対象は不老であることを他者に悟られないよう、様々な顔を持ち合わせているようだが、ここ数十年は「日本国家特別公安局第零課」を本職として活動しており、今後も零課員として活動すると推測される。
『エルダーズ・ノート(Elders' note)』
CIA最高機密文書ファイルの総称。
〈No.14 シェイド〉
警告!
本項はモータル・シークレットです!
繰り返します。本項はモータル・シークレットです。
マスターキーパー以外のアクセスは例外なく拒否されます。
マスターキーパー以外のアクセスは例外なく不正アクせスとみなされます。
なお、マスターキーパーであっても閲覧履歴は削除不可能です。
また、情報を閲覧するマスターキーパーは内容に関する危険性を十分承知の上、本項目を閲覧してください。閲覧することで命を失う危険性があります。
機密分類:モータル・シークレット(Mortal secret)
初登録:02/02/1951
最終更新:05/16/2015
対象:九條 ミサキ(KUZYO Misaki)*偽名と思われる
異名:「シェイド(Shade)」「ハデス(Hades)」「シェオル(Sheol)」
分類:ネメシス(Nemesis)*触れることなかれ
国籍:不明(日系人と推測される)
性別:女性
年齢:不明(容姿は30代~40代)
身長:約167cm
体重:不明
職業:暗殺者(賞金稼ぎ)
特記:裏の世界において殺し屋「シェイド」の名は認知されており、我々だけでなくゼニス、モサドといった情報機関や資産家、著名人から仕事の依頼を受けていたことが確認された。なお、仕事の完遂率は100%と推測される。条件次第では殺し以外にも誘拐、破壊工作、潜入捜査等を引き受けており、単なる殺し屋とは一線を画す。また、依頼主が明確な敵対行為を行った場合、彼女自らの手で例外なく抹殺される。対象の身辺調査は今後一切禁止とする。
*モータル・シークレットは最高機密の中でも、閲覧者に命の危険が迫る可能性が極めて高い最高機密。国家情報長官、CIA長官、国防総省長官、国土安全保障省長官の四人全員から指定された者(マスターキーパー)のみがアクセス可能。文書の配布とコピーはマスターキーパーのみ許される。文書は黙読し、メモを取ってはならない。
〈日本、広島県(公安局本部)〉
零と一の報告に基づき、電子戦要員の由恵が情報収集を実施。その結果が課長である武佐に届いていた。零課員は現在、世界各国で活動している。零が率いる実働部隊、それを陰から支えるエージェント、スリーパーセル(潜伏工作員)達。活動規模が大きくなればなるほど、零課はその身を危険に曝すことになるが、それでも零課は今、ここで引き下がるわけにはいかない。
「由恵、この情報全て間違いないか?」
パソコンに表示されている画面を見て、武佐はその内容に疑問を抱いた。それはあまりにも衝撃的な内容だったからだ。
『はい。間違いありません。世界企業連盟の内部にブラックレインボーが垣間見えます。特に、ブラックレインボーのダイヤ部門とクラブ部門が表舞台で資金稼ぎを。また、ハート部門のキングはフィセム社の子会社、フィセム・アフリカ支社長のイリーナ・ヴァイオレットであることが確定しています』
《フィセム・アフリカ 支社長》
女性
イリーナ・ヴァイオレット(ハートのキング)
《アダマス・ハイ・インダストリーズ 最高経営責任者》
男性
タルゴ・ブルーウェル(ダイヤのキングと推測される)
《クローバー・グローバル・トランスポート 総帥》
男性
ミラー・レッドフィールド(クラブのキングと推測される)
《トクロス社 技術開発部統括部長》
女性
リン・シエナ(ハートの幹部と推測される)
《アリュエット・マイティ・サービス 最高情報責任者》
男性
ディーペル・シーモス(ダイヤの幹部と推測される)
「分かった。報告ご苦労。すぐに公安局と関係部署で対応を進めよう」
由恵とのUCG通信を終え、次に零を呼び出す。
『はい、課長。伊波です』
零と一、響の三人はナミビアでの任務を無事終え、国防海軍の艦船でソマリアからインドに向かっていた。
「ナミビアでの任務はよくやった。先ほど由恵から例のデータを貰ったぞ。ミスト及びブレインシェイカーの開発データもな」
『私の言っていた通りでしょう?』
「ああ。ブラックレインボーの背後に世界企業連盟か……こいつは非常に厄介な話だ」
『それだけならいいけど、おそらく国連にもブラックレインボーの息がかかっている。アメリカが飲み込まれるのは時間の問題ね』
「零、なるべく彼らにも手を貸してやってくれ」
『了解。ただし間に合えば、だけど』
〈時刻2408時。インド、ムンバイ〉
インド亜大陸に位置する連邦共和国制国家、インド共和国。中華連に次ぐ人口を誇る大国で、ロボット産業と情報産業が盛んである。バイオテクノロジーやナノテクノロジーの研究も積極的に行われており、その技術はアジアだけでなく、欧州やアフリカでも幅広く利用されている。ナノマシン産業のリードカンパニーであるフィセム社とトクロス社が拠点を置いてることからも、その市場価値の高さがうかがえる。
ただ、国内では人の性格が変わってしまうという〝謎の病〟が流行っている。そのため、トクロス社によるナノマシン臨床試験(フェーズ3)が実施されており、試作型ナノマシンの有効性と安全性の確認が進められていた。トクロス社がナノマシンの臨床試験を実施しているのはインドだけではない。現在、スウェーデン王国、イギリス、スペイン王国、ルーマニア、中華連、フィリピン共和国、ボリビア多民族国、モーリタニア・イスラム共和国、タンザニア連合共和国等で長期的な臨床試験を実施している。それほどまでにトクロス社は医療ナノマシン市場を支配していた。
「隊長、こちら菅田です」
『こちら伊波。感度良好。送れ』
「サンタクルズ空軍基地でクローバー・グローバル・トランスポートの輸送機を確認しました」
深夜のムンバイ。直樹のUCGにはクローバー・グローバル・トランスポート社のロゴが入った軍用大型輸送機SC‐3が映っている。少し横に目を逸らすと、随伴していた三機の護衛戦闘機も見えた。これらにはアリュエット・セキュリティ・サービス(ASS)社のロゴが入っていた。
『おそらくその機体だ。確認しろ』
SC‐3はたった今、着陸したばかりで、機体後部のハッチが開いていく。
「こちら滝。輸送機から車両が降りてきた。1、2、3、4。全部で四台。二台目、三台目のロゴはトクロス。前後二台はASS。護衛車両と思われる」
「こちら鶴間。車両はフィセム社のもので間違いないですね。ロゴはフィセムからトクロスに、ナンバーも変わっていますけど」
由恵は事前に響から貰っていた追跡車両データと照合し、輸送機から出てきた車両がフィセム社のものであることを見抜いた。
『やはりそうか。連中が輸送しているのはミストかブレインシェイカーか、その両方かは分からない。だが、中身は間違いなくナノマシン兵器だ。絶対に確保しろ。我らは零課。全ての敵を圧倒し、粉砕せよ!見敵必殺!手段は問わない。行け!』
「「「了解」」」