プロローグ
2050年現在。再生医療とサイボーグ(義体化)技術の発展により、人々の健康寿命は飛躍的に向上した。また、太陽の衛星軌道を周回する人工衛星により、太陽光発電を行い、その電力をマイクロウェーブ波で地球の中継基地に送信するという、「サテライト太陽光発電システム」が実現した。これにより、人工光合成技術と合わせ、地球上のエネルギー問題の約52%が改善された。さらに、現在、国際宇宙コロニーの開発が進行している。コロニーという呼称からわかる通り、従来の宇宙ステーションとは比べ物にならないほど巨大な建造物になっている。この国際宇宙コロニーから月あるいは火星へ人や物資を運搬するスペースシャトル、カーゴが行き来する計画だ。月と火星には国際宇宙調査センターが建設中であり、月センターはほぼ建設が終了している。
このように、科学技術の発展は人々の生活を変え、新たな希望を与えている。その一方で、深刻な問題を世界で引き起こしてもいる。世界保健機関(WHO)によると「再生医療の発展により、世界の貧富の差は拡大し、裕福な者だけが最新の治療を受けて長生きしている。本来救われるべき人々が傷つき、死んでいる」と警鐘を鳴らしている。
また、サテライト太陽光発電システムについても大きな問題が存在している。サテライト太陽光発電システムの恩恵を受けているのは、いわゆる経済大国のみであり、多くの国にまでその恩恵が届いていない。この問題は決して無視できないことであり、国際連合(International Union)内部では先進国と発展途上国間の争いが絶えない。このまま解決策あるいは妥協策が出なければ、国連の空中分解も現実味を帯びてくるだろう。
サイボーグ技術の発展は戦争の歴史と言っても過言ではない。サイボーグ技術は元々、医療分野ではなく軍事分野で広く研究された。とりわけ、サイボーグ技術の軍事利用を進めたのが、アメリカ合衆国である。アメリカは世界で初めて軍用サイボーグ技術を実用化し、世界で初めてサイボーグ兵士を実戦投入した。通常の人間を遥かに超える身体能力を持ちながら、恐怖心を抑制されているサイボーグ兵士は戦場で高い戦果をあげた。アメリカ軍考案のサイボーグ兵士と無人兵器の併用による次世代戦術を評価した各国は、アメリカに追随し、積極的にサイボーグ技術の軍事利用を進めた。特にイギリスは世界初のサイボーグ特殊部隊を創設し、あらゆる状況下で優れた戦績を収めている。
しかし、世の中甘くはなかった。皮肉なことに、この流れに沿って必然的にテロリスト達もサイボーグ化し、加えて無人兵器を多用するようになってしまった。これにより、当初現場で圧倒的優位に立っていた各国正規軍、各国警察は、さらに複雑で過酷な戦場に身を置くことになった。
日本は国内での大規模テロを未然に防ぎ、国家の秩序を守る目的で警察組織の調整を行った。2024年、政府は公安警察の組織強化を決定し、「国家特別公安局設立法案」が施行された。これにより、内閣府に内閣総理大臣直属の公安組織である国家特別公安局が設置された。
これは2021年に日本国内で発生した、同時多発テロの発生を受けたものである。発生したテロは生物兵器によるバイオテロであった。東京、大阪、広島、福岡がテロリスト達の標的となった。犯人グループは通勤時間帯の主要公共交通機関に生物兵器「ミスト」を遠隔散布しようと試み、警察、消防、国防軍が彼らに翻弄された。その間に犯人グループは首相官邸を襲撃し、首相と各大臣の暗殺を目論んだ。
日本国内で発生した同時多発バイオテロはこれが初めてであった。公安の手によって、ミストの散布は防ぐことができたが、日本社会はあまりにもテロに対して無力だった。
これが日本の現実だった。
国家特別公安局は先のような国内テロを未然に防ぐために設立されたと言われている。表向きは確かにそうであるが、有識者によると実際は他国のスパイを監視し、情報収集を行い、外交上の不利益を排除するという、本格的な防諜機関の設立と予算獲得が真の目的だったとも。別の識者によれば昔から国家特別公安局は存在していたが、公表するタイミングができたから公表しただけだという。さらに、国家特別公安局はテロリスト組織や他国の政府機関、大企業にスパイを送っているとの噂もある。
国家特別公安局には次のように第一課から第七課の七つの課が置かれている。
〈国家特別公安局〉
第一課:総務省情報整備局情報処理課
第二課:法務省公安調査庁第六調査部別室
第三課:外務省国際情勢調査局
第四課:国防省中央情報本部統合戦略情報局
第五課:厚生労働省生活局義体安全対策課
第六課:内閣官房国家安全保障局高等戦略情報室
第七課:内閣情報調査室
私は三年前、愛媛で親しい記者Kに出会った。そのことは今でも鮮明に覚えている。彼は昔から政治家や政府のスクープを多く手に入れてきた。世間でも名の知られた記者である。
「君は相変わらず美人だね」
記者Kは久しぶりに私に会ったことを喜んでいた。私と彼はゆっくりと話をするため、個室のある飲食店に入ることにした。個室というのは彼の趣味だ。記者である彼は他の人に自分の持ちネタが盗まれるのを警戒する。特にライバル記者への警戒は欠かさない。そのため、記者Kは誰かと自分の持ちネタを話す時は必ず個室であった。
当時、記者Kは国家特別公安局について調べていた。彼にとってはかなり興奮するネタがあるようで、いくつかの書類と写真を私に見せてきた。
書類には機密の判が押されており、警察関係者の名前が多数確認できる。この書類の出所は警視庁だろう。公安部に関するものだ。部署の人事異動一覧か、多数の名前が記載されていた。しかし、彼らがどこからどこへ異動になったのかはわからない。元の部署と異動先の欄が全員空白になっていた。日付も消されており、いつのものかはわからない。機密書類のためだろうか。それにしてもかなり奇妙な異動名簿だ。
「この書類は警視庁の公安部に関する資料のコピーだ。見てくれ」
彼はそういって、ある一人を指さした。名前は可藤隆一。
「彼は十四年前、公安第二課にいた人物だ。彼は人事の書類では警備部に異動となっている」
記者Kが別の書類を私に渡す。こちらは名前の他に元の部署と新しい配属先の部署が書かれている。機密の判も押されていない。
「だが、見ての通り実際は警備部にはいなかった。あっちの名簿は幹部向けのものだろう。隠したいことがあるんだよ。そして、これを見て欲しい」
記者Kはもう一枚、公安部の名簿表を出した。この名簿には機密の判が押してある。
「これは十年前の公安部の異動一覧だ。さっきのと、ほとんど形式は変わっていない。でも、元の部署と異動先が書かれている。これは幹部向けのものだ。そして、一人だけ異動先がちゃんと書かれていない者がいる」
彼の言う通り、先ほどの名簿と違って元の部署と異動先が書かれていた。その中でも、取り分け違和感がある異動先がある。これはどういう意味なのか。
「佐藤紀美子。異動先が〇。このように記載されているのは彼女だけだ」
記者Kの言う通り、どこからどう見ても〇だ。異動先が〇と書かれている。記者Kがどうやって機密文書を手に入れたのかはわからないが、確かにこれは何か隠されているように考えられた。〇は何かの隠語だ。幹部達のみが意味を知っている記号だと考えられる。
「この丸印は警視庁の零課だよ。間違いない」
記者Kはそういった。彼の言葉を聞いて私は聞き返した。
「レイカって何? ああ、もしかして都市伝説の零課のこと?またその話?」
「零課は都市伝説じゃない。本当にあるんだ。話したいことがまだある。これを見てくれ」
次に私は写真を見た。日付が左上に印刷されている。
2021年4月28日8時23分04秒。
写真は空港に設置されている、監視カメラが捉えた一場面のようだ。
多数の一般市民をかき分けていく男性の姿が映っていた。
「本当は映像データを手に入れたかったんだけどな。無理だった。ただ、音声データは手に入れた。聞いてみてくれ」
彼は携帯端末を取り出し、音声データを再生した。
『公安だ!ここから離れろ! くそっ、CBRNEを待っている余裕はない……』
男性の声だ。日付と状況から察するに、彼は空港での生物兵器ミストの拡散を防いだ公安警察官ということになる。
「状況からわかる通り、彼はおそらくミストの拡散を防いだ英雄の一人だ。それなのに、関係する監視カメラの映像は全て消去されたらしい。これは捜査の一環ではない。空港に勤めている知人の話によると、証拠の映像はコピーではなく、オリジナルの提出を求められたそうだ。おまけにオリジナルを提出する際、警察からは複製映像・加工映像等全て消去するようにと。空港にいた一般人も携帯やカメラでビデオを撮影していた人がいたようだが、情報提供を根拠に、警察の手によってデータが回収された。インターネット上にはこの手の映像が不思議なことに一つもない。随分と警察は彼の存在を隠すことに熱心だ」
「公安警察ってそんなものじゃない?」
私は彼に尋ねてみた。素性を隠すのは公安として当たり前のことだろう。
「まあ、そう言われたらそうかもしれない。あいつら秘密主義者だからな。仕事なんだろうけど。ただ、俺はこの男が普通の公安ではなく、零課の課員だと思う。それも〈警視庁の零課〉じゃない」
「それはまたどういう意味?」
「〈国家特別公安局の零課〉さ」
記者Kによると、国家特別公安局には第零課なる非公式部署があるという。
その噂はインターネット上でも言われているが、その真相は未だ謎のままだ。なぜ、そんな噂が出てきたのかというと、一般的に公安として知られている警察庁警備局警備企画課、通称《ゼロ》が、国家特別公安局に割り当てられていないからだ。このことに疑問を持つ人間は多い。
記者Kはこのことについてこう述べた。「警察庁警備局警備企画課は国家特別公安局に割り当てられている」と。だが、公にはそのことを発表していない。じゃあ、非公式である警察庁警備局警備企画課が噂の第零課なのかというと、どうも違うようだ。彼の話では、警察庁警備局警備企画課はおそらく第八課らしい。
彼の話を整理すると国家特別公安局には非公式だが、警察庁警備局警備企画課が存在し、警視庁公安部には非公式だが、公安第零課があるということだ。
彼が言いたいのは、それら二つの部署とは全く違う非公式組織が国家特別公安局にあるということだ。なぜ彼がこんな回りくどい言い方をしたのかというと「これら二つの部署が真の零課の隠れ蓑になっているから」ということらしい。
記者Kの話をもう一度整理すると、本当の国家特別公安局は次のような構成になっている。
〈国家特別公安局〉
第零課:公式上、存在しない
第一課:総務省情報整備局情報処理課
第二課:法務省公安調査庁第六調査部別室
第三課:外務省国際情勢調査局
第四課:国防省中央情報本部統合戦略情報局
第五課:厚生労働省生活局義体安全対策課
第六課:内閣官房国家安全保障局高等戦略情報室
第七課:内閣情報調査室
第八課:警察庁警備局警備企画課(公式上、存在しない)
※警視庁の公安部公安第零課、警察庁の警備局警備企画課ともにゼロの異名を持つ。
記者Kは零課の存在について証拠を得たわけではない。それでも、彼は「零課は確実に存在する」と言い張った。そこで、私は彼に「零課は何をするところなのか」聞いてみた。
しばらく彼は沈黙し、こう話した。
「国家に関係する重大な犯罪を未然に防ぐだめ、外交上日本が不利にならぬよう、あらゆる手段を持って、国内に蔓延るネズミやゴキブリを排除するところさ」
なるほど。ずいぶん面白い言い回しだと私は思った。つまり、彼はこう言いたいのだ。
「国家の秩序と安全、利益を守るため、例え相手がテロリストだろうが、他国のスパイだろうが、法律に縛られず、障害を排除する部署だ」と。
どうやら、記者Kは今まで零課に関する推理を誰にも話していなかったようだ。誰かにこの話をしたくてうずうずしていたのだろう。それを裏付けるように、彼は言いたいことを言って満足そうな顔をしていた。自分が見つけた興味深い話題を、他の人に聞いて欲しいというのは記者として当然の欲求だ。
今回の話は私としても非常に興味深い。ここまで自分の勘を信じ、調べてきたのは彼が記者として優秀な証だ。彼の行動力には全く驚かされてしまう。
一通り零課についての話をした後は、各国の諜報機関についての雑談を楽しんだ。雑談が終わると、彼は手を振り路面電車の電停へ歩いて行った。人々の中に溶け込んでいく記者K。
彼の後ろ姿を見ながら私はこう思った。
―私がその零課の課員でなければ「貴方の推理はほとんど正解」と、答え合わせしてあげたのに。
そう。私は正真正銘、国家特別公安局第零課の課員だ。
私の名は伊波零。
記者Kの言う通り、国家特別公安局には非公式の第零課が存在する。そして、世間的隠れ蓑として国家特別公安局第八課の「警察庁警備局警備企画課」と「警視庁公安部公安第零課」が存在している。そして、これは意図的なのだが「公安局の零課」も含め、いずれの部署も《ゼロ》の異名を持つ。
記者Kの推理は驚くほど当たっている。おまけにネット上の根拠無き主張とは異なり、ある程度信ぴょう性のある情報を集めて、そこから導き出された答えだった。百パーセントの信ぴょう性ではないにしても、実に鋭い指摘だった。さすがは腕利き記者といったところか。想像以上に彼は情報のパイプを持っているのだろう。困ったものだ。
日本の最高機密組織である、いわゆる『零課』の存在は、2047年まで世界のどの諜報機関にも悟られてはいなかった。噂が出たとしても、それはあくまで噂であり、証拠があるわけでも、諜報員が確固たる情報を入手したわけでもなかった。
では当時、私は記者Kに危機感を抱いたのか?その答えはノーだ。
秘密というものはいつかばれる。そして、ばれてもいいように対策はしておくものだ。
それに記者Kが零課の情報を集めていた頃、零課の存在は既にアメリカの中央情報局(CIA)に悟られていた。同じくアメリカ諜報機関である国家安全保障局(NSA)の諜報活動が活発だったことも踏まえると、NSAによって零課の存在は他国諜報機関にも伝えられたことだろう。そうはいっても、悟られたのはあくまで存在だけであり、日本の組織であることや組織の内容を知られたわけではない。
世界各国の諜報機関は、遥か昔から日本にも諜報機関あるいは秘密組織があることは薄々気が付いていた。しかし、彼らが日本を甘く見ていたのも事実だ。各国の諜報機関は幾重にも張り巡らされたダミー組織に引っ掛かり、「これが日本の本当の秘密組織だ」と思い込んだ。その決めつけが、ある意味、真の零課の隠れ蓑として機能していた。それはこちら側にとって、実にありがたかった。
仮に零課の存在を記者Kが世間に出したとしても、時間の流れで風化するか、こちらで情報操作をするだけだ。基本的にこちらが騒がなければいい。それに都市伝説として零課の存在がやんわり示唆されていた方が面白い。
公安零課は国家の秩序と安全のために尽くす、究極の公安である。秘密警察的な要素もあるが、さらに防諜及び諜報機関としても機能している。必要あらば、他国のスパイであろうが、要人であろうが暗殺も行う。他の公安組織と異なるのはそれだけではない。必要とあれば一般市民を含む非戦闘員の殺害を許可されている。そして活動範囲は日本だけではない。上からの命令があれば海外にも出向く。紛争地域、敵性国家、同盟国、地域は問わない。我々は任務を遂行するだけだ。
私から言わせれば、零課は公安警察というよりは国の何でも屋だろう。零課の成り立ちは私も深くは知らない。零課は古代日本の『帝の近衛部隊』の流れをくむとされる。この近衛部隊は表世界で活躍するような優雅なものではなく、やはり裏で暗躍する汚いものだったらしい。帝のためなら何でもする集団。人の道を外れし集団であったため、その存在を周りが隠そうとしたのは当然だろう。歴史からその集団の存在は完全に隠された。人々に知られては大変なことになる。今では零課という組織として体系化されているが、組織自体は昔からあったということだ。
まあ、私はそんな話、これっぽっちも信じていない。ただ私はそう教え込まれた。もしかしたらこの話すら嘘かもしれない。本当の零課の成り立ちを知っているものは、もう誰もいないかもしれない。こういう歴史調査は歴史学者にしてもらおう。頭が痛くなるだけだ。
現在、海外の諜報機関で零課の存在は《サイファー》、《ファントム》等と表現されている。諜報機関というものは最終的に自国の安全と利益のために活動しているため、場合によってはお互いの存在や所属を隠し敵対することもある。私が言うのもおかしいが、零課は存在を隠すのが上手い。
零課の存在は明るみに出たが、それでも秘匿性は世界一だろう。零課が他国の要人を暗殺したとしても、そのことを起因とする日本への外交的報復や諜報機関による報復はない。我々の存在はゼロだ。かつて我々は存在しないということすら認知されていない虚無であった。
零課は面白いところだ。ありとあらゆる最新装備が揃えられている。国防省先進技術開発局の試作品も存在する(我々を実験部隊として使っている節もある)。欲しいと思ったものは基本的に手に入れることができると言っていいだろう。
零課の代表的な装備としては次のようなものがある。
1.周囲の景色に溶け込むことができる「第四世代光学迷彩機能付き身体能力向上戦闘スーツ」
2.レンズ状ディスプレイに様々な情報を投影できる多用途サングラス型ウェアラブル端末「ユニバーサル・コンバット・グラス(UCG)」
3.電子機器を無力化する「ブラインドグレネード」
4.強化外骨格サイボーグや装甲車でも簡単に切断可能な「超高周波ナイフ」
他にも戦闘ブーツのつま先や弾倉ベルト等には隠し刃や隠しナイフがあるのは当たり前だ。それらは金属探知機でも、X線検査装置でも、さらに高性能な暗器探知機にも引っかからない。暗器類はほとんど重量がないため、零課員は誰もが複数装備している。課員によって趣味が異なるため、同一の装備はあり得ない。
銃に関しても優れたものが揃っている。例えば「NXF‐09」。
この銃は左利きでも使用可能で、ケースレス弾を含んだ各種弾丸を使用できる。高度にモジュール化されており、銃身や砲口の変更、銃床の長さ調節、発砲時の跳ね上がり方調節、静音機能のオン・オフ変更機能、さらに簡単な部品交換・アタッチメント換装でアサルトライフル、カービンライフル、マークスマンライフル、ライトマシンガン(LMG)へと用途を変えることができる。俗にいうユニバーサル・コンバット・ライフル(UCR:汎用高性能戦闘ライフル)の一種。基本装弾数は34+1発。銃床は必要に応じて外し、銃の取り回しを良くすることも可能。銃身下部には発砲時の反動を抑制するためのグリップ類を装着できるが、グレネードランチャーやマスターキー(ショットガン)等を代わりに装着することもできる。
NXF‐09は零課において、強行突入任務やテロリスト掃討任務で多用される。UCGと併用することで、ディスプレイにNXF‐09の残弾数が表示され、加えて射撃時の弾道の予測、敵へ銃弾が命中したのかを判定することもできる。なかなか便利なものだ。強いていえば、銃弾で標的が死んだかどうかの判定ができたら嬉しいのだが……
乗り物も基本的に何でもある。SUVからセダン、ミニバン、スポーツカー、バス、トレーラー、バイク、機動戦闘車、戦車、ヘリコプター、プロペラ飛行機、垂直離着陸(VTOL)機、高速艇、潜水艦などなど。地上車両は軍事用特殊車両を除き、市販モデルをこちらで徹底的にカスタマイズしたものが用意されている。
また、緊急走行するための赤色灯が車両によっては車内に収納されている。しかし、零課で使用する機会はほとんどない。我々は厳密にいうと警察ではないからだ。緊急走行で周囲の目を自ら集めたくはない。そのようなことをしなくとも、各所の信号機を操作し、さらに一般車両の自動走行システムに介入すればいいだけの話だ。それで自動的に避けてくれる。
……警察は赤色灯を付けた方が早いか。