表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
259/283

飛び立て、声をかざして

「っ……なんてデタラメな強さなんですか」


 隙を見て攻撃なんてできそうもないほどに、それは高度な戦いだった。

 前にフェルノートさんと青葉さんが『黒曜』と戦ったとき以上に、それは激しい攻撃の応酬だった。


 何度も回復魔法をかけている。それでも、その回復が追いつかないほどにフェルノートさんは肉体と魔力を酷使して、刃を振るって行く。

 聖騎士として王国でも屈指の実力者だったという、フェルノートさん。それに僕という無限回復がついていながら、状況は五分どころか向こうが押している。

 援護を頼まれたクズハちゃんも迂闊に手出しができないらしく、その場で固まってしまっていた。

 僕の方も、何度も魔法を重ねがけしているから疲労が出てきている。それだけをやって、相手は無傷なのだ。


「ほう、ほう、ほう。自分が壊れることをいとわずに来るようになると、さすがに恐ろしい力を発揮するな。本当に、生身であれば人類最強ではないのか?」

「涼しい顔でいなしておいて、よくも……!!」

「いや本当に。クロガネの造ったこれが無ければ私も勝てないだろうさ。だが……その回復はいささか面倒だ。クロガネ」

「はいはい。人使いが荒い帝王様だ」


 帝王に呼ばれて、クロガネさんが懐からなにかの装置を取り出す。

 現れたものには、確かに見覚えがあった。


「あれはっ……!」

「一度食らったんだ、分かるだろ? いやあ本当はこれ、伯爵を捕まえるときにあれば楽だったんだけどね。はい、ポチッとな」

「うっ……あぁぁぁ!?」


 吸血鬼を強制的に不調にする磁場のようなモノを発生させる機械。原理は不明だけど、あれもクロガネさんが造ったものらしい。

 見えない上に有効範囲も不明なら、逃げようもない。クロガネさんがそれを押した瞬間、頭を殴りつけられたような感覚に視界が歪んだ。


「あ、ぐ、うぅぅ……!?」

「アルジェさん! く、それを……!」

「おっと、さすがに渡すと思うかい? 自衛くらいはするとも」


 クズハちゃんが走り出した瞬間、クロガネさんが迎撃のために動いた。

 彼が指を振った瞬間、周囲に巨大な機械が現れる。それは箱のような姿から、花開くようにして割れ、やがて人型へと変形した。

 研究所に配備されていた警備用のロボットの、更に大型。

 獣のように吠えることはなく、無言で刃を展開した。剣の厚みは彼女の身体以上で、かすっただけでひとたまりも無いだろう。


「なに、片手間の玩具さ」

「きかい、というよく分からないものですわね! でしたら……燃えなさい! 狐火、『鳳仙火(ほうせんか)』!!」

 

 ここまでで機械の弱点を理解しているクズハちゃんが、遠慮無く炎を浴びせにかかる。


「えっ……きゃぁぁっ!?」


 しかし機械の兵士はそれで止まらず、容赦なくクズハちゃんに刃を振るった。

 間一髪、ぎりぎりのところでクズハちゃんは回避する。


「さすがにこれだけの規模になると、僕も防火くらいは気にするよ」

「っ……火が効きませんの……!?」

「そういうこと。つまり……詰みだよ、狐っ子」

「あら。決めるのはまだ早いのではないですか?」

「なっ……!?」


 ひゅんと風切り音を立てて飛来したものが、クロガネさんの手から装置をかすめ取った。


「青葉さん……!」

「約束通り、合流に来ましたよ」


 自慢のツタをうねらせて、青葉さんが楽しげに頭の鈴を鳴らす。

 彼女がここにいるということは、周辺での戦いも落ち着いてきたのだろう。

 奪った装置を地面に叩きつけて粉砕して、青葉さんは薄く笑う。


「これで、アルジェさんは復帰。そしてその機械……火が効かなくても、雷はどうでしょうね?」

「……通りませ」


 言葉と同時に、雷を纏った一矢が飛来した。

 リシェルさんが持つ魔弓、『落華流彗』。魔法そのものを矢とした一撃は正確にロボットを貫き、完全に破壊する。

 あちこちから黒煙を吹き出して、機械の兵士は沈黙した。


「っ……くそ、こいつらっ……!」

「あら、ようやく焦りが見えましたね」

「わたくしの領民たちが受けた屈辱を、お返しいたしますね」


 僕と同じく玖音と因縁のある転生者の青葉さんと、領民たちを奪われたリシェルさん。

 クロガネさんの邪魔ができたことが嬉しいらしく、ふたりとも上機嫌な様子でこちらへとやってくる。


「青葉さん、リシェルさん……来てくれたんですね」

「ええ。そして……最後の役者も、起きたみたいですね?」

「え……」


 青葉さんの言葉と同時に、背後に気配があった。

 振り向いてみれば、そこには確かに、予想通りの人物が立っている。


「……すまない。遅くなった」

「ギンカさん……!」

「生きてたみたいですね。英雄は、戦う意思があるかぎりは死なないということでしょうか」

「……私は英雄なんて格好の良いものじゃないさ」


 自嘲気味に笑って、ギンカさんは言葉を作る。『黒曜』との合一は解除されているようだけど、焦った様子はない。

 つまりもうひとりもまた、無事ということだ。


「それに、英雄なんてものがいらない世界をこれから作るんだ。だから……シオン!!」

「はーい! お呼びとあってやってきましたー!」

「『黒曜』だと!? お前は機能を停止したはずだ! 理論的に、成長したお前でも耐えられない一撃を受けただろう!?」

「愛のしぶとさが、理論で測れますか! お父様の石頭! そんなんだから彼女もできないんですよーだ!」

「愛っ……!?」


 さすがにその返しは予想してなかったのか、クロガネさんが面食らった表情を見せる。

 シオンさんはいつものように、ギンカさんにすり寄るようにしてまとわりついた。

 そしてギンカさんも、それを当然のように受け入れる。お姫様と王子様のように、当たり前に寄り添う。


「行こうか、シオン」

「ええ、ギンカさん」

「「接続(アクセス)」」


 合一のための言葉が響き、光が溢れた。

 視界が塗りつぶされるほどの眩しさの中で、彼女たちはひとつになる。

 光が収まったとき、そこには黒の鎧があった。


「……なんだか、雰囲気が違うような」

「修復のついでに、リビルドをかけましたからね!」


 肩の上に乗ったミニシオンさんの言葉通り、『黒曜』のデザインが変わっている。

 竜の鎧を纏うというよりは、まるで人型の竜といったほうがいいような姿。鎧の隙間はほぼなく、装着しているのではなく完全に融合しているようにすら見える。

 機械っぽさが減って、どこか生物感が増したように思えた。


「ふむ……機械部分はほぼ破損したので、自己進化と私との接続度を上げることで補ったということだな」

「ふふ、さすがギンカさん。そう、これが……『黒曜』の最終決戦フォームですよ!」

「この短時間で再構築だと……あり得ないぞ、それは! そんな機能はどこにも無いはずだ……兵器が進化しても、元からなかったものができるはずが……!」

「だが、現実に私たちは進化している。設計図通りの成長しかしないなんて、本当の進化と呼べないだろう。限界を定めているのは、お前だけだ」


 言葉と共に、『黒曜』が身を低くする。

 明らかに背部に熱が宿り、突撃のための推進力を溜めていることが分かる。


「フェルノート、それは私たちがやる!! 下がれ、お前の身体も限界だろう!!」

「っ……任せるわ! ギンカ、シオン!!」


 ギンカさんの声を聞いて、フェルノートさんが距離を取った。

 未だ、帝王は疲れた様子もなく、鎧には傷一つも無い。離れた相手を追うことなく構えを直して、相手は言葉を作った。


「起きたか、『黒曜』の主」

「ああ。そして、行くとも」


 言葉に応えるようにして、『黒曜』が行った。

 自分自身を弾丸とした砲撃のような突撃。前にフェルノートさんが受け止めたときとは段違いの出力のそれを、帝王は下がることなく迎え撃った。

 土煙を巻き上げ、しかし吹き飛ばされはしない。突撃の威力は完全に殺されて、力が拮抗する。


「む、ぐっ……!」

「……面白い。邪魔の入らぬところに行こう」

「くっ……私たちごと、飛ぶつもりですか!?」


 シオンさんの言葉通り、紅色の鎧が背部からエネルギーを吹き上げて飛翔した。

 受け止められていた『黒曜』も同様に、高空へと攫われる。


「ギンカさん、シオンさん!」

「大丈夫だ! アルジェたちはその男を見張っていろ!!」

「ええ! ちゃちゃっといって、かたづけてきますよ!!」


 もはや誰も手出しができない高みで、最後の戦いが始まろうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ