表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生吸血鬼さんはお昼寝がしたい  作者: ちょきんぎょ。
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

118/283

シリルノート

「……この手記が開かれる日が来るとは、思わなかったなぁ」


 古い紙と埃の香りの隙間を、鈴が鳴るような声が抜けていった。

 僕にそっくりで、けれど、僕とは違って優しく笑う少女。

 この笑顔を、僕は知っている。見たことがある。

 誰かのことを想う笑顔。それはクズハちゃんのお母さんと同じ、優しい微笑みだった。

 手を伸ばせば届く距離、机の上で足を組んで座る少女に、僕は言葉を投げる。


「シリル、さん?」

「ノンノン。私はシリルだけど、シリルじゃあないんだよ。限りなくシリルに近いけど、どうしようもなくシリルとは言えない」

「えーと、つまり……尻毛さん」

「どうしてそうなった!?」


 いけない。このネタが通じない人だったのに、ついやってしまった。

 相手は僕そっくりの顔を歪め、気を取り直すように咳払いをする。


「こほん……シリルノート。私のことは、シリルノートでいいよ。尻毛はやめて。尻毛ノートとかもやめてね」

「分かりました、シリルノートさん」



 名乗られた名前を呼ぶと、シリルノートさんはにこりと笑った。

 僕によく似た顔だけど、やはり話し方や雰囲気は全然違う。彼女がシリルさんに近いものだと言うのなら、やはりシリルさんと僕は別物だろう。

 そしてその確信を、確証に変える言葉がきた。


「それにしても、こんなところになんの用事だい? シリルにそっくりな、でも、違う人」

「……やっぱり、違うんですか」

「そりゃあ違うさ。髪の色も、瞳の色も違えば、泣きぼくろもないし、魔力は似ているが、ベクトルが逆だ」

「ベクトル……?」

「性質ってこと。君はシリルに似ている。なるほどたしかにその通り。でも、それだけだ」

「……それだけ、なんですか?」

「それだけさ。気になるなら、あとでダークエルフにでも聞いてみるといい。今は私の時間だから、あとでね」


 言われて振り向いてみれば、そこにリシェルさんはいなかった。

 なにか仕掛けはあるのだろう。けれど、今はそれよりも気になることがある。

 改めてシリルノートさんの方に目を向ければ、彼女は机の上から降りていて、


「さてさて、私の役目はただひとつ。シリルのノートを開いた人に、シリルが残したことを伝えること。シリル本人は、開いてほしい人がいたんだろうが……あの子は今、随分と盲目のようだ」


 肩を竦め、シリルノートさんはそう語る。

 あの子と言うのは、やはりイグジスタのことだろう。

 硬貨のようにきらびやかで、頑なに僕をシリルだと信じる大金庫の精霊。

 はふう、と溜め息をついて、泣きぼくろがある方の瞳を閉じてウィンクすると、シリルノートさんは言葉を重ね始めた。


「まあ、彼女の気持ちも分かるさ。何十年も大好きな人が不在で、ひとりで硬貨を造り、数え続けていたんだ。気のひとつやふたつ、おかしくなる――それは、仕方がない」

「シリルさんは、死んでしまったんですか?」

「さて、はっきりとしたことは分からない。私はイグジスタと同じで、ここのゴーレムが見聞きしたものしか知らないから。でもシリルが生きているなら、ここに帰ってこないなんてことは、ありえない」


 シリルノートさんは書庫の中を確かめるように見渡しながら、語り続ける。


「さて、君はシリルのことが知りたいらしいから、彼女のことを語ろう。シリルは元々、ある人に師事していた。その人は師匠であり、誰より愛した親友だった」

「…………」

「その人は自分のことを『別の世界から来た』と語っていて、シリルは彼女に機械のことを習ったそうだよ」

「別の、世界……」

「本当かどうかは分からないけどね。私はあくまで手記で、シリルが残した記録を語るだけのものだから」


 別の世界が異世界のことを言うなら、その親友というのは転生者でまず間違いない。

 機械というのは耳に慣れない言葉だと思ったけど、やはり、誰かがこの世界に持ち込んでいた文明だったのか。


「シリルと師匠は、ふたりでひとつの夢を持っていた。それはこの世界の通貨を統一すること。口にしてみると簡単だけど、それはとてもとても、簡単なことではなかった」

「……それはそうでしょうね」


 お金をひとつに統一する、なんて、はっきり言ってむちゃくちゃだ。

 それはお金の流れが生じることで誰かひとり、どこかひとつの国が利益を得てはいけないということだ。それでは必ずどこかの誰かと、諍いになってしまうから。

 そしてお金が一種類しかないということは、そのお金が無価値になった瞬間に、経済が崩壊するということでもある。


「そう。簡単ではなかった。それこそ愛する人が道半ばで失われてしまうくらいに。それでも、シリルは情熱を失わなかった。かつて聞いた、別世界で偉大な人が入るという墓標……ピラミッドと言ったかな。それを参考にして、親友の墓を夢の体現として、ここに建造した」

「そこまでして……」

「そう。それだけの想いが、彼女にはあったのさ」


 想い、夢、生き甲斐。

 そういったものを、シリルさんにはきちんと持っていたらしい。

 やっぱり、僕と彼女は別人だ。

 僕のようなぐうたらで、面倒くさがりで、なんの役にも立たないようなものとは違う。

 僕には、シリルさんのように情熱や愛情はないのだ。


「そうして生み出した人工精霊があのイグジスタ。親友、イグジィを模して造られた、シリルの慰めだ」

「模してって、それじゃあシリルさんは……」

「そ。今のイグジスタが君をシリルのように見るように、シリルはイグジスタに親友の幻影を見ていた……最初はね」

「最初?」

「うん。だって違うじゃないか。君とシリルのように、イグジスタとイグジィも違う。一緒にいるうちに、シリルはそのことに気付いたのさ」

「あ……」

「だから彼女は、イグジスタをイグジィではなく、イグジスタとして見るようになった。もちろんそれは当たり前のことなんだけどね。いやはや、気付くのに時間がかかったものさ」


 まるで人事のような物言いで、けれどシリルノートさんは恥ずかしそうに微笑んだ。

 机の上に並んだペンを手に取ってくるくると回し、彼女は想い出を紐解いていく。


「それからのシリルはイグジスタの振る舞いと意思を尊重し、育つようにした。違うものを違うものとして、認めたんだ」

「……大切に、したんですね」


 思い出すのは、イグジスタが語ったシリルさんとの想い出の数々。

 大切でなければきっと、あそこまで慕うことは無い。それこそ似ている別人を、そうだと盲目的に信じてしまうほど。


「そうさ、そうとも。だからシリルが生きているなら、帰ってこないなんてことは有り得ない。シリルはイグジィを想い、イグジスタを慈しんだのだから。大切にするべきものがいる、親友の墓標に帰ってこないはずがないんだ」

「……じゃあ、シリルさんは」

「うん。ま、ほぼ間違いなく死んでるだろう。シリルはただの人間だったしね」

「…………」

「それを君が気に病むことはないさ。ただ、君がその姿であることに、なにかを感じるのなら……そうだね。あの馬鹿者の目を覚まさせてくれるかい?」


 どこかすっきりとした顔で笑って、シリルノートさんは僕の頭を撫でてきた。

 頭皮に触れる優しい感触は、ほんの少しの時間で離れてしまう。

 僕にそっくりな顔はくるりと回転して、こちらに背を向ける形になった。


「面倒事だけど、どうか聞いてくれると嬉しい。私も彼女をこのまま見続けるのは、少しだけ悲しいんだ」

「分かりました」


 口から出てきたのは、自分でも驚くくらいはっきりとした言葉。

 僕になんの利益もない。そのことが分かっていても、自然と頷いていた。


 シリルノートさんは僕の言葉に振り向いて、柔らかく微笑んだ。

 始めに見たのと同じ、誰かを想う優しい微笑み。

 ほんの少しの間、見つめ合って――肩を叩かれた。


「アルジェ様? 大丈夫ですか?」

「……ん」


 リシェルさんの声が聞こえた瞬間、視界がもう一度開けた。

 夢から覚めたような感覚があり、気だるさから欠伸をしてみれば、滲む視界はシリルさんの日記を捉える。滲んだ文字の意味は分からない。


「夢……いえ。夢のような、なにかなんでしょうね」

「あら、眠っていらしたんですか? でしたら、起こしてしまいましたか……申し訳ございません」

「いいえ。ちょうど良かったです」


 まるで計ったようなタイミングだけど、たぶんシリルノートさんが気を利かせてくれたということだろう。

 語られたことを思い出しながら、僕は隣のダークエルフのお嬢様に問いかける。


「リシェルさん。僕の姿が誰かに似ていたとして、それになにか因果関係とかってありますか?」

「……関係、でございますか」


 リシェルさんは人差し指を頬に当て、軽く思案するような仕草をした。

 薄い色の金髪と長耳を揺らし、少しの間、沈黙をこぼす。少しの時間を挟んでから、語ってくれた。


「吸血鬼は高濃度の魔力が意思を獲得した存在です。その高濃度の魔力に持ち主がいた場合……つまり大規模な魔法を使うなどして大気中の魔力を濃くした場合、生まれてくる吸血鬼の形はその魔力の持ち主に『引っ張られる』ことがあります」

「……じゃあ、僕の姿が誰かに似ていたら?」

「アルジェ様が生まれる環境が自然ではなく、人為的に生まれたということですね」

「……それだけ?」

「はい、それだけです。遺伝のように魔力の質をある程度は受け継ぐでしょうが、別人でございますよ」


 それを早く知りたかったとも思うけど、リシェルさんは僕の言葉以外が分からないのだ。

 ここまでどういう経緯で滞在しているのか、僕は彼女にきちんと説明していなかった。ここでなにかを言うのは、お門違いだろう。

 言葉の壁がある面倒さは感じても、仕方が無いとは理解している。


 僕が生まれた土地は、かつて大規模な戦闘があったという場所だ。

 リシェルさんに語ったように、街の残滓があれども、廃墟と化した寂しい場所。

 その場所でかつて使われたなにかの魔法が、シリルさんの手によるものだった。そういうことだろう。

 納得を得て、僕は椅子から立ち上がった。


「……それじゃあ、行きましょうか」

「もういいんですか?」

「ええ。知るべきことは、知りましたから」


 記されているすべてではなくても、僕が知らなければいけないことと、知りたいことは知ることが出来た。

 これ以上、想い出を暴くのは野暮というものだ。

 ここにある想い出を、僕よりもずっと知るべき人がいる。

 約束してしまったことを果たすため、僕は隠し部屋をあとにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ