第3話 公式なんていらないことをまだ信じられない方へ
アクセスいただきありがとうございます。最終話です。御覧ください。
前話を読んでも納得できなかった方はいますか?
実際にセンター試験に出された問題を解いてみましょう。
2017年(平成29年)センター試験物理第5問抜粋
はじめに、基本に忠実に媒質(地面)、音源、観測者の三つ視点から、波の速さの式を立ててみましょう。
前話でまとめた三つの基本式を再掲します。
[1] 媒質(又は地面)から見た音の速さ
V=f×λ …………(基本式1)
[2] 音源から見た音の相対的な速さ
V-vs=f×λ(vs) …………(基本式2)
[3] 観測者から見た音の相対的な速さ
V+vo=f(vo)×λ(vs) …………(基本式3)
まず、問1を解いてみましょう!
媒質(又は地面)から見た音の速さは、題意のとおりです。基本式1においてf=f1です。
V=f1×λ
音源から見た音の相対的な速さは、音源が静止しているので、基本式2においてvs=0です。このため、観測波長λ(vs)はλのままです。
V=f1×λ
λ=V/f1
観測者から見た音の相対的な速さは、観測者が音に向かっているので、V+vです。観測者は、音の波長λをそのまま受け取るので、
V+v=f(v)×λ
f(v)=f1×(V+v)/V >f1
したがって、問1の答えは、
観測者に聞こえる音の振動数は、「f1より大きく」なり、音源から観測者へ向かう音波の波長は「V/f1」である。選択肢でいえば、答えは⑧です。
次は、問2を解いてみましょう!
媒質(又は地面)から見た音の速さは、題意のとおりです。基本式1においてf=f2です。紛らわしいので、λ=λ0としておきます。
V=f2×λ0
音源から見た音の相対的な速さは、基本式2において、音源がvで音を追いかけているので、「V-v」です。振動数f=f2はそのままです。題意から、観測波長λ(v)=λで与えられています。したがって
V-v=f2×λ
観測者から見た音の相対的な速さは、観測者が静止しているのでvo=0です。 観測者は、λをそのまま受け取るので、
V=f(v)×λ(v)
いちおう、3式とも立てましたが、使うのは真ん中の式だけです。
音源から観測者に向かう音波の波長は、
λ=(V-v)/f2
となります。選択肢でいえば、答えは②です。
最後に問3を解いてみましょう!
この問題はドップラー効果の公式を暗記しているだけの人には解けないかもしれません。この問題では、反射板が登場しています。
基本式に戻りたいと思いますが、登場人物(視点)が四つになってしまったのでしょうか? いえいえ、従前のとおり、登場人物(視点)は三つのままで大丈夫です。まず、反射板は、音源との関係では、観測者の立場になります。そして、観測者との関係では、新たな音源として扱えばよいのです。
では「音源から見た音の相対的な速さ」と、観測者として振る舞う「反射板から見た音の相対的な速さ」を記述してみましょう。
まず、音源から見た音の相対的な速さは、題意及び音源が移動していないことから、次のとおり。
V=f1×λ
反射板から見た音の相対的な速さは、反射板は音に向かっていくので「V+v」です。反射板はλをそのまま受け取るので、f2を観測振動数とすると、次のとおりです。
V+v=f2×λ
上記の二つの式をまとめると、
f2=f1×(V+v)/V……(1)
次に、音源として振る舞う「反射板から見た反射音の相対的な速さ」と「観測者から見た反射音の相対的な速さ」を記述してみましょう。
音源として振る舞う反射板は反射音を追いかけるので、反射板から見た反射音の相対的な速さは「V-v」です。また、反射板は、疑似的な音源として、上記(1)で求めたf2をそのまま跳ね返します。このため、反射音の振動数はf2です。音源として振る舞う反射板が移動しているため、新たな観測波長λ′が生じます。以上から、反射板から見た反射音の相対的な速さは、
V-v=f2(v)×λ′
となります。観測者から見た反射音の相対的な速さは、観測者が静止しているので「V」です。観測者は反射音の波長λ′をそのまま受け取り、題意より振動数f3の反射音を聞いたのですから、基本式は次のとおりです。
V=f3×λ′
上記の二つの式をまとめると、
(V-v)/V=f2/f3……(2)
式(1)(2)を整理すると、
f3(V-v)=f1(V+v)
v=(f3-f1)×V/(f1+f3)
選択肢でいうと、答えは①になります。
いかがでしたでしょうか? ドップラーの公式を書き出さなくても答えを導くことができました。説明のため、基本式を丁寧に記述しましたが、慣れれば、必要な式だけ立ててもいいです。
では、がんばってください。
御覧いただきありがとうございました。受験生のみんなに少しでもお役に立てたなら幸いです。なにか分からないことなどがあれば、コメントしてください。