表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
櫻華の桜  作者: shio
第一章 識神楽
13/138

十三


 武具は小太刀、術衣の柄は名の通りの桜、色は薄紅――

 体術も武術も術式も秀でているところも劣っているところもなく、いたって平凡。唯一、小太刀使いという事だけが珍しいといえば珍しいといえるところかもしれない。小太刀は守りに適し、尺が短い分、刀よりかは使いやすいが、攻撃にしろ防御にしろ言うまでもなく相手と近接しなければならない。つまり、『戦う』となると使い勝手は悪くなるのだ。敵を自分の間合いに入れることは、それだけ危険が高くなる。

 女の防人にとっては、近接は致命的なことだった。術で倒すことを基本としている女防人は、自分の間合いに入れないことが重要なのだ。その為、武具も薙刀を選ぶ者が多い。刀や太刀、槍を選ぶ者もいるにはいるが、数は少なかった。

 小太刀となると、更に少ない。実際、教室でも小太刀を使っているのはこの少女だけだった。そう考えれば珍しいともいえる……が、それも驚くことでも、強いて気にするほどのことでもなかった。

 成績といえば中の上。得意、不得意なものも特に無し。

 周りが思う少女の性格は真面目で勤勉。さらに加えるならば、陰気で寡黙。教師たちの評判はよく、もくもくと仕事をする少女によく頼みごとをしていた。掃除をする当番、美化委員というものらしく一人でよく掃除をしている印象がある。いや、掃除の時だけではない。普段から少女は一人だった。

 教室でも一人で本を読み、人と喋っているところを見たことがなかった。体術の時と同じく、武術、術式の修練でも一人でおり、それぞれの担当の教師と立会いをしていた。

 授業の合間も一人、学院への道でも一人。聞けば、というより、聞かずとも一日見ればおおよそ分かってはいたことだったが、友と呼べる人間もいないらしい。作れなかったのか、または作らなかったのか……まあ、どちらかというよりは、おそらくはどちらもだろう。たまに、教室の学生が話しているときがあるが、それは一方的に喋りかけられ何かしらの頼みごとをされるか――または、からかわれ笑われている時だけだった。だが、そんな人物であるにも関わらず、不思議と周りから浮いた存在にはなっていない。孤高な人間は、ややもすれば悪い意味で目立つものなのだが、彼の少女は話題に上ることすらなく、やはり「たまに」笑われる程度の存在だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ