表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

終わりへの旅路

作者: ラマレート

「なぜ、式で自然が表されるのだろうか?」


風間はコーヒーに口をつけかけ、机に置いた。

ペンを回す指が止まる。黒板の白亜の線が、自分を見下ろしている気がした。


F=ma

E=mc^2

シュレーディンガー方程式

マクスウェルの方程式群


これらが全てなぜ成り立つのか、誰も答えられないのだ。

「現象を記述できるからだ」と言う者がいる。

「対称性から導かれる」と言う者もいる。

だが、風間の胸の奥で、黒い声がつぶやく。


——なぜ、この世界は式で書けるようにできているのだ?


その問いは、彼を夜中の研究室から連れ出した。

アラスカの氷原でオーロラを見上げ、アイスランドで火山の赤を見つめ、砂漠で星を仰ぎ、インドの寺院で祈る人々の隣でただ目を閉じる。

彼は地球を歩き、地質と気象、光と熱の流れを計測し続けた。

式はあらゆる場所で成り立つ。北極でも赤道でも、何光年離れた恒星でも。

“どこでも”式は同じように動く。


なぜだ?


夜のチベット高原で息を吐いたとき、風が砂をさらった。

その動きが微分方程式で表せることを、風間は知っていた。


(誰が決めた?)


次の瞬間、頭の奥に、数式が流れ込むような感覚があった。

それは式ではなかった。

色、音、質感、匂い。

それらがひとつの構造体をなし、そして“式”という形で知覚できるようになっている。


世界が、式でできているのではなく、

式で表せるように、“設計”されている。


脳裏に浮かぶのは、量子重力理論が求める最後の式ではない。

重力でも電磁気力でもなく、

**「可視化可能な法則性で記述できること自体」**が、この世界の根幹に埋め込まれているのだ。


そのとき風間は理解した。


この世界は、作られた世界なのだ。

人類が生まれる以前から、光が走り、粒子が踊り、星が生まれるときから、

数式が通じるように“仕組まれた”舞台だったのだ。


それは神の手か、別の文明か、あるいは異なる次元の存在か。

それはわからない。


ただ、雪の上で風間は膝をつき、白い息を吐いた。


「そうか……」


数式を書き続けていた理由がわかった。

彼が物理学に惹かれ続けた理由がわかった。


それは世界の設計図を探し続ける旅だったのだ。

そして今、彼は旅の終わりを迎え、旅の始まりに立った。


——この世界が作られた世界であるならば、作った者の手に届くところまで行くことができるのではないか?


風が雪を舞い上げる。

朝日が地平線を赤く照らす。


風間は立ち上がると、ノートを開き、最初のページに書き込んだ。


「なぜ数式が成り立つのか?」


そして、その下にもう一行。


「数式の外側を探す。」


ペンを置き、彼は笑った。

再び旅が始まる。

この世界が数式で描かれる理由を探す旅ではなく、

数式で描かれた世界の向こう側を探す旅を。


コーヒーの香りを思い出しながら、

風間は雪原を歩き始めた。



その様子を、世界の外から、

無数の光の帯をまとった“何か”が、静かに見つめていた。


無限に近い次元の流れの中で、

その“何か”は風間の姿を、小さな光点のように認識していた。


彼らは“世界の内側”で生まれ、学び、数式を知り、そして疑問を持つ。

それが極めて稀に、“外側”に手を伸ばし始める者が現れる。


興味深い、と“何か”は思った。

計算結果の中に現れたわずかな誤差のようなその存在が、

果たしてどこまで辿り着くのか。


“何か”は、視線を逸らさず、静かにその歩みを見守っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ