表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゆるっとマニュアル

【ゆるっとマニュアル】小説に挿絵を入れるには??

作者: 幻邏

画像めっちゃ出てきます。

画像の苦手な方はご注意を。電波の悪い場所だと表示が鈍い可能性もあります。


 どうも、ぼんじゅーる!

 画像挿入大好き物体げんらです。



 今回は、なろうで画像を表示する方法をお届け致します。

 読み専の方や、すでに画像挿入なんて朝飯前の作者の方には、不要なものですが(;´ᯅ`)



 ゆるっとマニュアルは、画像もりもりですので、通信環境にご注意ください。



 まず、必要なものは

◇小説家になろうのユーザー登録

◆使用可能なメールアドレス

◇スマホ、パソコン、タブレットなどの入力・閲覧環境


 小説内に画像を表示するには、『みてみん』というサイトに、ユーザー登録をしないといけません。

 こちらは、お持ちの小説家になろうIDと()()()()()()()()

 みてみんのIDは別物になります。


 みてみんは、なろうのトップページ下にあります。

挿絵(By みてみん)


※画面はスマホスクショなものですが、パソコン・タブレットでもほぼ一緒です。

 みてみんは一部スマホ対応ページがあり、一部じゃ無いところはパソコン・タブレットと同じ画面です。


 そこへ飛んで、ユーザー登録をしましょう。

挿絵(By みてみん)

①:ユーザー登録を押す。

 隣の画像のページに移ります。

②:使用可能なメールアドレスを入力して

③:利用規約に同意できるなら、チェックして

④:ロボットでないなら、左の画像の文字を入力してね



⑤:②で入力したメアドに『本登録』のURL記載なメールが届くので、URLクリックして、必要情報を入力してください。



挿絵(By みてみん)

⑥:登録が終わればログインできるので

⑦:メールアドレス、登録時に設定したパスワードを入力してログイン



挿絵(By みてみん)

⑧:ログインしたら、画像投稿ボタンを押す

⑨:スマホ画面だと、表示がめっちゃ小さくなりますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

  チマっと灰色地に青文字で書いてある『ファイルを選択』を押すと



挿絵(By みてみん)

⑩:今度はスマホでも見やすい大きさでメニューがニョキっと出てきます。

  アップロードするのはどこのデータを使うかの選択ですね。



挿絵(By みてみん)

⑪:選んだ写真・画像フォルダ。自分のスマホに入っている写真の一部表示(サムネイル)がずらっと並んでいます。

  アップロードしたいやつを選択(紫枠のやつ選びました)

⑫:選択が終わると、確認画面が出てくるので、その画面は一部表示ではなく全体表示となります。

  選択に間違いがないなら、完了ボタン。

  間違っていたら左上のキャンセルを押して選択し直し。

⑬:完了を押すと、ちっちゃーーーく画像が載ります。そして、ファイル名も表示されます。

  この画像をアップロードしてOKなら、画像情報入力へ進みましょう。



挿絵(By みてみん)

⑭:画像にタイトルを入れ、ジャンルを選択する。

  ちなみに、このタイトルは、小説家になろうへ掲載した際には表示されません。

  表示された画像をクリックして、みてみんの画像掲載ページに飛んで、初めて表示されるものです。

  ワシはたくさん画像をあげるときは、面倒なので数字を入れたりしますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

  ジャンルの選択は、みてみんで画像検索するときに、ジャンルで引っ掛かるようにするためのもの。

⑮:他、画像についての説明などの欄もありますが、最低限タイトルとジャンル入れれば、次へ進めます(雑

  そして、画像説明やタグなども、なろうに載せても、なろう内で確認はできません。みてみんで表示・検索するためのものです。

⑯:確認画面です。入力した内容、選択したジャンルが大丈夫なら、アップロードしちゃいましょう!



挿絵(By みてみん)

⑰:アップロード成功したらこの画面になります。続いて投稿する画像があるなら、⑧からの手順をしてください。

  ないのであれば、画像情報編集のボタンを押します。

⑱:そうすると、今までにアップロードした画像が出てきます。(※こちらはげんらのみてみんマイページ画像です)

  アップした画像のタイトル(または画像)をタップします。


挿絵(By みてみん)

⑲:自分のアップロードした画像と、画像のURLが表示されています。

  このURLの文字をコピーします。文字をなぞって選択でも、URL部分長押しで出てくるメニューに『リンクをコピー』でもOK


挿絵(By みてみん)

⑳:メモアプリなどに、コピーしたURLを貼り付けて

㉑:半角の山カッコや縦線記号を使って、URLにある英数字で『(アイ)コード』を書き出します。

  この<から始まり>で終わるものが、(アイ)コードと呼ばれていて、平たくいうと、画像を載せるための呪文です。

  なろうの小説投稿画面や、活動報告に書き込むと、画像が表示されるようになっています。



 ・みてみんの登録

 ・画像をアップロードする手順

 ・なろうに挿絵を入れるための呪文の作成方法

を、ざっくりお伝えしました。



 21まであるなんて、長すぎ!! って思いました?

 何事も最初は面倒がついてまわるのですが、登録やログインができてしまえば、あとは慣れになります。

 小説に挿絵を入れたい、活動報告に画像を飾りたい。これらをするための手順は、作者の方はこうやって手間をかけています。


 今回の画像で言うと、ワシはスマホ画面でスクショを撮って、編集ソフトで画像を並べたり数字を入れたりして、画像を用意しておりまする。

 手間をかければ、画像で見やすい人には、嬉しいページになると思います。

 小説の挿絵があったり、説明画像(地図とか)あると、わかりやすくなったりもします。


 全てを言葉で表すより、画像ひとつでスパッとわかりやすくなる場合もありますので、このエッセイが、小説に挿絵を入れてみたいけどよくわからない。と思われている方の助けになれば嬉しいです。



【注意】

画像には著作権や肖像権が存在する場合もあります。

くれぐれも、著作権(作った人)、肖像権(写っている人)を脅かす行為はしないでください。

著作権フリーと書かれていない、自分が良さげかもと思った画像を勝手にアップロードとか、許可を得ていない人を撮ったものとか、アップロードしてはいけません!!

画像を作った人、写真に写っている人が、嫌がることをしないでくださいね。


今回、運営様にスクショの小説貼り付けは問題ないとご回答いただいております。

以下、運営様ご回答部分引用

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

ご質問いただいた小説家になろうグループサイトのスクリーンショットの使用に関してですが、

挿絵として作品内で使用されることや、個人サイトに掲載いただくこと自体は特に問題ないものとしております。


ただ、当サイトのスクリーンショットを掲載される際には注意いただきたい点がございます。


まず、現在の小説家になろう上に掲載されている各種企画のバナーや広告につきましては、

運営側で権利を所有しているものではございませんので、当該内容を含む画像を無断で公開された場合、権利侵害となる恐れがございます。


そのため、もしインデックスページ等の上記内容が含まれるスクリーンショットを使用される場合には、

該当箇所にぼかしを入れていただく等、企画バナーや広告等が写らないように対応いただけますと幸いです。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

 よき挿絵小説ライフを(*´꒳`*)

 不明点あったら、感想欄にお気軽にどうぞー。

 ざっくりやっているワシには、ハイレベルなことは、答えられないけどね!!(`・∀・´)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  幻羅さま、お疲れ様です。  このエッセイを読んで、挿絵について、小説家になろうのヘルプにあったのを今更知りました。  そして良く使う入力補助機能に、変な画像ボタンが‥‥。  またひ…
[一言] ぼんそわーる。 小説に挿し絵を入れることが出来たのは、なろうに投稿を始めてからかなり月日が経った頃でした。お恥ずかしながら、みてみんの存在を全く知らなかったので。(←そこから……) 挿し絵を…
[一言] 幻魔威 < コイツ相変わらず調子に乗ってんな ヽ(`Д´)ノプンプン (ノ*0*)ノ < はて?何の事やら?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ