表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/181

第3話「社畜と悪役令嬢と、学院に咲く小さき花の革命」 エピソード⑦

未来の王太子妃にして、公爵令嬢。


――ルナリア・アーデルハイト。


ごく普通の奉仕服に、標準仕様のつば広麦わら帽。

けれど、ただそこに立っているだけで、彼女は――

誰よりも華やかで、誰よりも完璧だった。


それは、まるで“完璧であること”そのものが、彼女に課された宿命のように。


音もなく、優雅に佇む彼女に――自然と視線が集まる。


集まる視線の波に、ルナリアはほんのわずかに眉をひそめた。

それだけで、空気がぴんと張りつめる。


その瞬間、脳内に響いたのは、能天気な声。


『えっ、なんか……期待のまなざし、すごっ!?

ルナリアさん、これ完全に“善行キャラ”になってますよ!?』


(そもそも誰のせいかしら……? 他人事みたいに言わないでくださる?)


『いえいえ、今日のわたしは――奉仕畜!

他人事なんかじゃありません! 一緒にがんばりましょ~~!!』


(はぁ……そういう意味ではありませんのよ)


けれど、その軽い声が胸に響いた瞬間――

少しだけ、張り詰めていた空気がほどけた気がした。


すると、いつもの真っ白な神官服から奉仕服に着替えたセリアが、そっと歩み寄ってくる。


「ルナリア様……今日、一緒に頑張れるって思うと、心強いです……!」


(セリア……どうしてあなたは、そんな目をするのかしら)


――その瞳は、善意でも押し付けでもなく。

ただひたすらに、「信じてくれている」ようで。


その隣に直立した護衛――奉仕服に帯剣した女騎士、ユリシアが一礼する。

高くまとめた銀の髪が、星の流れのようにゆるやかにきらめいた。


「奉仕活動へのご参加、感服いたします。もしよければ、私もお手伝いを」


(なによ……セリアにユリシアまで)


ざわ……ざわ……。


周囲の期待が、見る間にふくらんでいく。

ルナリアもその“圧”を肌で感じ、さすがにいたたまれない気持ちになるが――


そんな彼女をよそに、無慈悲な鐘の音が空を裂いた。


ゴォォン――……。


鐘の余韻が空に溶けていくと、広場全体がしん、と静寂に包まれた。


静寂の中、花壇の前に凛と立つルナリアの姿に、皆、息を飲む。


――そして、決定打。


ひとりの下級生が、小さなスコップを両手に抱えて、おずおずと近づき――

そっと、それを差し出した。


「ルナリア様……あの、これ……どうぞ……!」


小さな手。震える声。

けれど、その瞳には――真っすぐな憧れが宿っていた。


(……はあ。もう、どうあっても……そういう流れなのね)


「ありがとう」


鈴のような声でそう言うと、下級生の顔にぱっと花が咲いた。


小さく息を吐き、奉仕服のスカートを摘み上げると、ルナリアは無言で手袋を外す。

差し出されたスコップを、両手で確かに受け取った。


じっと、その手の中のスコップを見つめる。


(スコップ……何年ぶりかしら)


それは、冷たくて、少し重くて――どこか、懐かしかった。

でも、たしかに――今のわたくしが、“選んだ”道の重みだった。


(……わたくしが、泥に触れる? 公衆の面前で?)


心のどこかで、まだ囁く声があった。


“貴族としてのふるまい”

“令嬢としての矜持”

“妃教育の教え”


けれど――

今、わたくしの手の中にあるこの道具は、実際は冷たいのに――不思議と温かかった。

まっすぐな瞳が、ただひたすらに、信じてくれていて。


(……いいえ。これは、わたくしが選んだのです)


(過去のわたくしでは、きっと選べなかった。でも今は――)


そのとき、まひるの少し興奮した声が脳内に響いた。


『あっ、これ……まさかの花壇イベント突入の流れ!?』

『ルナリアさん、好感度アップ+3は狙えるチャンスですよ、チャンス!!』


(はぁ……)


「……やればいいんでしょ、やれば」


その一言に、生徒たちは一斉に息を呑んだ。


(……“選んだ”のなら、“アーデルハイト家の令嬢”としての矜持を見せるまで)


ルナリアは花壇の縁にしゃがみこむと、茂る雑草の根元をじっと見つめた。


「……根が深いわね」


ぐっ、と力を込めてスコップを押し込む。

“氷の百合”ルナリア・アーデルハイトが土を掘り返す音が、静寂を切り裂いた。


陽光が土の粒を照らし、跳ねた泥がきらめく中――

麦わら帽子をかぶった金の髪の令嬢の頬に、汗がひとすじ、静かに光る。


それは、春の花々よりも清らかで――

見慣れた優雅さとは異なる、自然で、凛とした美しさだった。


どこかの貴族生徒が、ごくりと唾を飲み込む音がした。


「ルナリア様が……本当に、土いじりを……?」

「あれ……意外と……手際いい?」

「というか……スコップの持ち方、綺麗……」


まるで、舞踏会の所作のように。

まるで、ひとつの芸術のように。


貴族も平民も、その場の全員が、呆気にとられていた。


(スコップを持っただけで、こんなに注目されるだなんて……冗談じゃありませんわね)


そう内心で嘆きながらも、ルナリアは額に汗をにじませ、黙々と作業を進めていく。


生徒たちがざわつく中――

セリアは胸にそっと手を当て、静かに感嘆の息を漏らした。


「……美しい……」


ユリシアも、優しい眼差しでルナリアを見つめながら、頬をほんのり染める。


「まさしく、尊き御業――」


教師も、静かに頭を垂れた。


「そのご姿勢、学院の模範と申せましょう」


遠巻きに冷笑していた貴族のひとりが、帽子を脱ぎ、そっと頭を下げる。

黙々と作業していた平民の少女が、泥まみれの手で、小さく拍手を送った。


最初の拍手は、小さな手のひらから。

それが静かに、波紋のように広がって――

春の風に乗り、中庭を、やさしく包み込んでいく。


『……すごいです、ルナリアさん』


まひるの声が、珍しく静かに――けれど、確かに胸の奥に響いてきた。


『ううん……ほんとに。ルナリアさんの想い……ちゃんと、みんなに届いてる。

わたし、今のルナリアさんを、心から誇りに思うよ』


ルナリアは、作業の手を止めることなく、心の中でふっと微笑む。


(……なによ、急に真面目になって。らしくもないこと)


だけど、その声が――少しだけ、嬉しくて。

少しだけ、手のひらに力がこもった。


(……でも、ありがとう)


そっと、でも確かに。

それは、誰にも聞こえない場所で交わされた、“ふたりだけの拍手”だった。


***


しばらくすると――


花壇で雑草を抜いていたルナリアの耳に、少し離れた場所からクスクスと忍び笑いが届いた。

振り返らずとも、誰の声かは分かる。


――令嬢三人組。


いずれも名のある貴族家の令嬢たちで、舞踏会の前までは、ルナリアに対して従順な態度を崩さなかった者たちだ。


けれど今は、それぞれの口元に、侮蔑の笑みが浮かんでいる。


「まあ……“公爵令嬢”も、地に落ちたものですわね」

「“婚約者様”にふさわしい気品を捨ててまで、泥にまみれるなんて」

「一昨日の夜会も欠席なさって――自ら、すすんで泥にまみれていたとか」


「庶民に媚びるのも、大変ですわね。――やはり、“聖女様”の影響かしら?」

「ユリシア様は、たしか“辺境伯”様のご息女。セリア様も……同じく、ご息女ですの?」

「いえ、セリア様はご近縁とはいえ――ただの、“田舎貴族”のご出身だとか」


最後は、三人そろっての見事なユニゾン。


「あらまあ。辺境の田舎貴族のご出身でしたら――むしろ、よくお似合いですこと」


その言葉がよほど気に入ったのか、一同は楽しげに笑い合った。


セリアが名指しされ、ユリシアがそっと振り向いた。

目元に冷たい光を宿して、三人を一瞥する。


しかし――セリアは静かに首を振り、彼女に微笑みかけた。

ユリシアは頷き、再び作業に戻る。


嘲りの言葉と空気に、周囲の空気が一瞬、ぴんと張りつめた。

そんな中、ルナリアの脳内に、いつもの能天気な声が響く。


『うわ、また出たー! お約束のモブ令嬢三人組!』

『ルナリアさんのターンです! ばっさりと行っちゃってください!』


(わたくしが、何を言われようと構いません)

(けれど――誰かを傷つける“悪意”の言葉だけは、黙って聞き流すことなど、できませんのよ)


……たとえ、こんなことに意味などないとしても――

それでも、わたくしは、“見過ごせない”のです。


ルナリアは作業の手を止め、ゆっくりと立ち上がる。


奉仕服のスカートについた泥を払い、土で少し汚れた指先を見つめた。

そして、静かに振り返る。


金糸の髪が風に揺れ、彼女の頬をかすめる中――ルナリアは、微笑んだ。


「――そう。“泥にまみれる”ことが、そんなに恥ずかしいかしら?」


その声は穏やかで、けれど芯に鋭い刃を秘めていた。

令嬢たちは一瞬たじろぐが、すぐに意地を張るように返す。


「もちろんですわ。貴族たるもの、常に優雅であるべきですもの」

「泥は、下々の者が触れるもの」

「そうでなければ、品位が疑われますわ」


ルナリアは一歩、彼女たちに近づいた。

その瞳は氷のように澄み、けれど燃えるような意志を宿していた。


その様子に、平民の少女が思わずつぶやく。


「……“氷の百合”……」


「そう……。なら、聞かせてほしいわ」

「貴女たちは、その“綺麗な手”で、何を守るの?」


令嬢たちの顔が引きつった。


「あら、まさかとは思いますが……ご存じないのかしら?」

「あの“辺境伯様”は、民と共に畑を耕し、魔物を討ち払う方」

「聖王様が認めた“盟友”が、自ら範を示しておられるのに――」


「それすら知らぬ方々が、貴族を語るとは……片腹痛いですわ」


セリアとユリシアが、ルナリアの方を振り向いた。

その立ち姿に、目を奪われる。


ルナリアはさらに続ける。


「誇り高き貴族であるのなら――

泥に触れることすら恐れて、どうして民を導けるの?」


「わたくしは、ただ飾られるだけの花じゃない――

この手で根を張り、咲かせる花でありたい」


「それこそが、“上に立つ者”の誇りであり、矜持ではなくて?」


沈黙が落ちる。


令嬢たちは言葉を失い、視線を泳がせた。


ルナリアはそっと微笑を深めると、花壇からスコップをひとつ取り上げ――

すっと、令嬢のひとりに差し出した。


(……どうせ誤解されるのなら、わたくしの流儀で応えてみせる)


「さあ、貴女たちも“誇り”があるのなら――その手で証明なさい」

「“汚れぬ手”を守るのが貴族の嗜みだというのなら、

今ここで、それがどれほど虚しいことか、理解できるはずよ」


三人は、赤面しながらもスコップを受け取るしかなかった。


悔しさと戸惑いに頬を染めながらも――

その胸の奥には、不思議な熱が灯っていた。


(……これが、ルナリア・アーデルハイト)


彼女たちの心に刻まれたのは、侮蔑ではなく――

圧倒的な、“本物の気高さ”だった。


ルナリアはそれ以上何も言わず、再び花壇へ向き直る。

そして、淡々と、スコップを動かし始めた。


(……はぁ。どうして、いつもこうなるのかしら)


その背中を見つめながら――

令嬢たちは、黙ってスコップを握りしめる。


やがて、恐る恐る雑草に手を伸ばした。


「……意外と、楽しいものですわね」

「そ、そうですわね……」

「しぶとい雑草もあれば……すぐ抜けるのもあって……」


三人は顔を見合わせる。

最初は戸惑いながらも――

気づけば、その手は、思った以上に真剣だった。


(……お願いだから、これ以上、期待しないでちょうだい……)


けれど、その時にはもう、学院の空気は変わり始めていた。

その光景を見ていた周囲の生徒たちは、

静かに、けれど確かに、ルナリアへの眼差しを変えていた。


やがて――


その背を見つめていた生徒たちが、貴族も平民も関係なく、

次々と道具を手に取り、花壇の手入れに加わり始める。


「わたくしも……やります!」

「僕も手伝います!」

「みんなで、花壇、もっと綺麗にしましょう!」


――学院の空気が、確かに変わった。


まるで、貴族も平民もなく、同じ“手”を汚して、同じ花を咲かせるように。

それは、芽吹いていた。


小さくて、儚くて。けれど確かな――


小さき花の革命。


風に揺れる花壇の中。

誰かが植えたばかりの白い花が、そっと開き始めていた。


まるで、その清廉なる意志に、静かに応えるかのように。


『……咲いたね』


まひるの声は、春の息吹のように柔らかくて――

けれど、閉ざされた氷の奥にある、少女の心に、かすかな、でも確かなぬくもりを届けた。



その時――ルナリアの小さな“革命”を、陰から見つめる者がふたり。


それぞれの場所から、それぞれの想いで――

静かに、心が動き始めていた。


※最後までお読みいただき、ありがとうございます!

お気に召しましたら、評価やブックマークをいただけると嬉しいです。

つい先ほども、★やブクマをしてくださった皆さま、本当にありがとうございます!!

励みを糧にこれからも毎日更新、がんばります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ