表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

混棲世界

ツチグモ古歌

作者: 朝露機重郎

 井辻朱美の『水族』のようなものを書こうとしたのですが、こうなりました。

 『これは古歌ではない』というご意見があろうかと思いますが、それは正しいご判断です。

 『いるか舞う夜にさくら花散る』の世界には、『ツチグモ』という人間ぐらいのサイズの、蜘蛛のような姿で、高い知性と社会性と文化を持ち発声器官を持たない生物が暮らしています。

 これは彼らの先祖達が、転移前に暮らしていた故郷の世界で、俳句短歌等に似た定型詩や自由律詩的な詩歌等を詠んだものとご想像下さい。

灼季(なつ)

 闇空(やみぞら)にカーバイド灯のごと()が昇り天地沸騰灼季(なつ)ぞ来たれり



 君が()辿(たど)りて(いた)る硫黄流蒼き(ほむら)に照らされし抜殻(から)



 君を見た煤煙(ばいえん)満ちる坑道の闇に(きら)めくトパーズ八個



 甘き苔つみたる君の緋き触肢(うで)



嵐季(あらし)

 地上(そと)嵐季(あらしのきせつ)とて

()を産む妻には獲物(にく)()

夫は総勢十二体

四方(よも)に散らばり狩りをする

飛ぶ蟲

這う蟲

跳ねる蟲

降る雨()っぱし

踏む土(しょ)っぱし



 何事の用も無き今同朋(ともがら)痺茸(しびれたけ)にて酔い語りあう



分封(すわかれ)

 幾百の白き凧舟天に満つ母の緋き触肢()小さく遠く



凍季(ふゆ)

 地下農園崩落す弟妹(ていまい)の墓碑を飾るチェレンコフ光



 紅茸(ベニダケ)が無い柘榴石(ざくろいし)手向(たむ)ける



 溶岩溜まり冷め果てつ

同胞共(はらからども)諸共(もろとも)

迷宮都市の底の底

(くだ)りて(つど)一塊(いっかい)

灼季なつまで()めぬ夢となる



 寒さの痛み消えし時

体液すらも凍てし時

強張(こわば)る母似の(あか)触肢()

ドライアイスの霜ぞ降り積む

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ