表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/98

クリソベリル・キャッツアイ

挿絵(By みてみん)

クリソベリル・キャッツアイ

1.72ct、

産地不明


CHRYSOBERYL

クリソベリル

和名:金緑石

硬度:8.5

分類:ベリリウムとアルミニウム酸化物

晶系:斜方晶系/長柱状

化学組成:BeAl2O4

劈開:明瞭

比重:3.73

屈折率:1.746~1.755

副屈折率:0.009

蛍光:なし

条痕:白

主な色:褐色、緑色、黄色


通常「キャッツアイ」と呼んでいる宝石は特定の物が存在しませんが、

ただ単に「キャッツアイ」と呼んだ場合は

この「クリソベリル」のキャッツアイのことを指します。

ただし他の宝石でもシャトヤンシー効果キャッツアイがでるものはキャッツアイと名がつき、

ややこしいので他の宝石のキャッツアイは(その宝石名・)キャッツアイと呼ばれている。

ただ最近はこの正統派キャッツアイのクリソベリル・キャッツアイに関しても

どこも「キャッツアイ」という表記だけでなく

クリソベリル・キャッツアイと書かれていることが増え

わかりやすくなってきてはいる


キャッツアイの和名を「猫目石」としていることをよく目にしますが、

実質「キャッツアイ」という石種が存在しないために

これは正確な表現とは言えないかもしれません

キャッツアイというのは光学効果にすぎず「名詞」なのです

実際の話では宝石を和名で呼ぶ事自体

こと「宝石」の話では少なく、

鉱物の世界では和名を多用しますが、

宝石、特に写真のようなジュエリーなどになっていない

ルースの世界やジュエリーの世界では滅多に和名では表記されません。

例外は日本でもなじみのある真珠や琥珀、翡翠くらいでしょうか。

そのような状況の為、宝石やルースの世界では

猫目石という和名自体をあまり使わないですし、

鉱物の世界ではそもそもシャトヤンシーが現れず

猫目が出ていない為に使うことがありません。



このクリソベリル・キャッツアイの中の最高峰とも言えるのが

明るい金褐色で蜂蜜色とも言うべき色で

「ミルクと蜂蜜効果」と呼ばれる明暗の影を示すものである

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] >実質「キャッツアイ」という石種が存在しない 目からウロコです! 事典見てもクリソベリルって書かれてあったから、金緑色のが本物で、他の色は作られたものだとずっと思いこんでいました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ