表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/98

用語解説

閲覧される方は石好きな人という前提のもと

掲載していたため、

細かな用語の解説がなく、

石を知らない人には分からない用語がありましたので、

用語解説も記載しておきます。

今後項目を増やす可能性もあります。


ルース

裸石

一般の方が思い浮かべる宝石の形にカットを施されたもので

ジュエリーなどに加工されていない、

石だけの状態。


ct

読み カラット

宝石の重さの単位で1ctは0.2g


読み カラット

金に使用されるkもカラットと読みますが、

kの方は金の純度の単位。

24分率を使用しているため、

24kが純金(金純度99.9%以上で純金)

よく目にする18kは

18/24で75%が金であるという事です。

なおなぜ他の金属を混ぜるのかですが、

24kは非常に柔らかい為、

簡単に曲がったりするので他の金属を混ぜて硬さを上げて

通常使用に耐えるものにしています。

24k製のアクセサリーは扱い要注意です。


シャトヤンシー

chatoyancy

フランス語のシャトワヤンス(chatoyance)が語源で、

シャトワヤンスは煌びやかな輝きを意味しています。

キャッツアイというのは

その石にシャトヤンシーが出ていることを指しているので

この石は綺麗にキャッツアイ出てるね

という言い方はあまりせず、

綺麗にシャトヤンシーが出ているね

という用い方をしていますが、

キャッツアイが綺麗に出ているでも大きな問題はなく、

どちらかというと宝飾業界用語に近い扱いです。


アステリズム

asterism

宝石の世界ではスター効果の事を指し、

和名では星彩効果と書きます。

こちらもシャトヤンシー同様宝飾業界用語に近く、

一般的に使われることは減りましたが、

このルビーは綺麗にアステリズムが出ているが

色が薄いなどの

用い方をします。

またアステリズムには星座、星群という意味もあります。


硬度

基本的に用いられる硬度とは

1812年にドイツの鉱物学者

フリードリッヒ・モース考案のもので、

1から10までの10段階にわけられていて

モース硬度とも呼ばれる。

硬さを表してはいますが硬度とは

傷のつきにくさの指標となるため

割れにくさを表したものではありません。

硬度が高くても簡単に割れる物もあり、

硬度だけを見て

アクセサリーに用いてもいいわけではありません。

一応の指標としてアクセサリーに向くのは

硬度6以上と言われていますが

琥珀や真珠など硬度6以下の

アクセサリーも多数存在します。


靭性

読み じんせい

こちらは傷のつきにくさの指標ではなく

割れにくさの指標。

こちらもモース硬度同様に10段階に分かれていますが、

モース硬度と一致するものではありません。

1例として言うと硬度10のダイヤモンドの靭性は7.5、

対して硬度7の翡翠は靭性が8と

ダイヤモンド以上に割れにくい性質があります。


蛍光

フルオレッセンス

一般的に宝石・鉱物の世界で蛍光と言うと

紫外線を照射したときに光るものを指す。

専門用語でフォト・ルミネッセンスとも言う。

この紫外線にも種類があり

長波(LW)・中波(MW)・短波(SW)と分かれており

ただ単に蛍光と言う場合は長波での照射の事を指す。

昨今では100均でも入手できるレジンを硬化させるための

紫外線は一般的に言われる長波よりもさらに波長が長く、

一般的に簡単に入手出来るブラックライトと思ってよく、

鉱物の蛍光観察用には向かず、

通常見られる長波での蛍光の色ではない可能性があります。

ただしグロッシュラーガーネットの蛍光を見たい場合は

こちらのブラックライトの方が適している場合があります。


合成宝石

英名ではシンセティック(Synthetic)、

クリエィテッド(created)、ラボ・クリエィテッド(Lab・created)

と表記されます。

天然にも存在する宝石を人の手で作ったもので、

天然の宝石と同じ結晶構造、科学組成、を持っていて

科学的特性、物理的性質も類似している物。


人工宝石

人の手で作り上げたものと言う点では合成と同じではあるが、

天然には存在しない種のこと

(キュービックジルコニアがその代表)

英名表記では

主にマン・メイド(man-made)と表示される。


ただし上記二つはどちらも人の手で作られた物

と言うのは変わらないので

明確に分けていない場合もある。


上記以外に該当するのがガラス製

合成も人工も人の手で結晶させたものという定義なので

非結晶性であるガラス製は模造宝石に該当します。


処理石

非常にややこしい話になるので簡単に。

採掘された鉱物に

カット以外の何かしらの人の手を加えたもの。

処理の種類としては加熱処理、照射処理、含侵処理、

着色処理、油浸処理、拡散加熱処理、などがあり

他に昨今では合成ダイヤモンドの作成技術を応用して

高温高圧処理なども出てきている。


劈開

読み へきかい

石自体に衝撃などがあった際に割れる性質の事で、

主に鉱物学、結晶学、岩石学用語。

上記の靭性とは別でもっと内部的な分子間・原子間での話。

1~6方向の劈開性と劈開なしの7項目に分けられる。

劈開性の表現としては完全>明瞭>不明瞭>なしの

4段階表記が多いが、

明瞭と不明瞭の間に良好を入れる場合があるなど明確な書き分けは現状存在しない。

一例としてカルサイト(方解石)であげると

3方向の完全な劈開 という表現がされます。


比重

読み ひじゅう

4度の水を比重1.00として

それと比較してその鉱物の質量が何倍あるのかの指標。

分かりやすい例を言うと

1円玉と同じ大きさにした10円を比べるとどちらが重いですか?

というのを数値にしたものという感じでしょうか


条痕

読み じょうこん

鉱物そのものを粉にしたときの色の事。

塊の際に見える色と粉にしたときの色が異なることが大半で

ほとんどは白色の条痕だが

塊と同じ色を示すものやまったく異なる色を示すものなど様々。

基本的に素焼きの陶磁器にこすりつけて条痕を見るが

硬度が高い石の場合陶磁器が傷つき条痕が見れない場合もある。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ