表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

第2話 王の婚姻令

百一日目の朝は、雨がやみ、石畳が薄い光を返していた。


俺は窓を少しだけ開ける前に、言ってみる。


「……窓、開けてもいい?」


ユナは顔を上げ、短く考えてから頷いた。


「うん。少しだけ」


軋む音。冷たい風が入り、台所の葉擦れを揺らす。痛みは来ない。それだけのことが、胸の奥で音を立てた。


誓環が、ほんの刹那、淡く灯った気がした。錯覚かもしれない。でも、俺は見た。


「昨日の紙片……見せて」


ユナが席についたまま言う。俺は布袋から羊皮紙の欠片を取り出し、テーブルに置いた。


〈……問ひ、待ち、退く……〉


「古い祈りの形式。東方修院の文体に似てる。意志を確かめる順序が、儀式の核になってる」


目の前で、ユナの言葉は淡々としているのに、指先はわずかに揺れていた。手袋の縫い目が、朝の光で細く光る。


「ねえ、レオン」


「うん」


「わたしたち、婚礼のとき――選べなかった」


息に混じる、ずっと言えなかった音。


「王の婚姻令が出た日、書庫の壁に名簿が貼られた。わたしの名前の横に、あなたの名があって。上司に『おめでとう』って言われたのに、言葉が出なかった」


俺は頷く。あの日を思い出す。


王の大広間で、銀の槌が三度打たれ、監察官が名を読み上げた。


「近衛槍士レオン、王命により書庫司書ユナと婚す」


歓声。楽の音。祝詞。俺は前に進み、誓環を受け取った。そうする以外の手順を、誰も知らなかった。


――もし、あの場で「待って」と言えたなら。


今さらの仮定は、石みたいに重いだけだ。けれど、ユナの「選べなかった」というひと言は、身体の芯をまっすぐに射抜いた。


「俺は……選ぶ言葉を持ってなかった。済まない」


「違うの。責めてるんじゃない。わたしが言えなかった“いいえ”が、今も喉にひっかかってるだけ」


ユナは視線を落とし、誓環を親指で撫でた。紅印は、薄く、でも確かにそこにある。


 


昼前、用事で王城下の広場を通った。月初は決まって「婚姻令の告示」が貼り替えられる。新しい羊皮紙が石壁に留められ、筆太に「本月指定婚姻者一覧」とある。


祝福の歌を練習する子ども。花を売る老婆。役人の朱筆。


誰かの歓びの裏に、言えなかった「いいえ」がいくつ折りも重なっている――そう思うと、鼓動が速くなった。


「……戻ろう」


ユナが囁いた。俺は頷き、人波から彼女を守るように半歩、横にずれる。近づきすぎない位置。背中の空気の流れで、彼女の所在を確かめる。


露店の隅で、灰色の僧衣の影が視界を掠めた。肩章に小さな灰の徽。街の噂で聞く、「灰の司祭」と同じ印だ。


噂では、婚姻令で結ばれた者たちの相談を、黙って受ける司祭がいるという。式では聞けなかった言葉を、代わりに拾ってくれる人。


振り向いたときには、人の波に紛れて見えなくなっていた。


 


家に戻ると、ユナは水差しに新しい水を汲み、卓上に置いた。指先が器の縁を撫でる。俺は呼吸を整え、紙片をもう一度押しやる。


「――試してみよう」


「うん」


「まず、問う。次に、待つ。もし揺らいだら、退く」


言いながら、俺は立ち上がって、ゆっくりと両手を見せる。武器を持たないことを示す、訓練場の基本の形だ。


「近づいても、いい?」


ユナは息を一度吸い、吐いて、頷いた。


一歩。床板がかすかに鳴る。


「……ここまで」


「わかった」


止まる。誓環がまた、ふっと灯る。痛みは来ない。


「手袋、の上から、一秒だけ。指先を、触れてみたい」


俺は問うた。自分の声が震えていないか、確かめる。


ユナは目を閉じ、数を数えるみたいに静かに言った。


「一秒。わたしが“待って”と言ったら、そこで終わり」


「約束する」


俺は手を伸ばし、手袋の上に、指先をそっと置いた。


一、二――


「待って」


ユナの声。俺はすぐに引いた。


痛みは来なかった。心臓の音は強く、誓環は静かだった。


ユナが目を開ける。そこに、怯えと、ほんの少しの安堵が同居している。


「……できたね」


「ああ」


言葉が熱を持って喉に残る。たった一秒が、長い橋を渡りきったあとのように足を震わせる。


「これを……誰かに確かめてほしい」


ユナの声が、はっきりとした調子に変わる。


「祈りの形式に沿ってるのか。もっと他の印があるのか。書庫にも記述はほとんどない。――灰の司祭なら、知っているかもしれない」


「見た。広場で、灰の徽をつけた司祭を」


ユナは椅子から立ち、外套を取る。迷いは短い。


「行こう。今日でなくても、早いほうがいい」


俺は剣帯を壁にかけたまま、外套を羽織る。武器は持たない。今日は戦いではない。


扉の前で、俺はもう一度、問う。


「並んで歩いても、いい?」


ユナが笑う。やわらかい、百日目以降でいちばん自然な笑みだった。


「うん。肩、半分ぶん、離れて」


「了解」


俺たちは家を出る。石畳の光は薄れ、雲間から射す光が街角を白く切り取っていた。


問う。待つ。退く。


三つの言葉を足裏に刻みながら、灰の司祭のいるという小さな礼拝堂へ向かった。次の頁が、いま、指先の先でめくられようとしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ