表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

トランスジェンダーの日常

同性婚を認めないのは違憲だ!として、複数の同性カップルが来春に国を相手に裁判を起こすそうなので、ゴリラの意見を書いてみた

ヤフーニュースを見て勢いで書いちゃいました。

もー、またワクテカさせるニュースがあるじゃないですか!


複数の同性カップルが国を相手に『同性婚認めないのは違憲だ』って言って来春に一斉に全国各地で裁判を起こすみたいじゃないですかー!


めちゃくちゃ気になって仕方がないです!!




民法上には記載されていないんですが、憲法24条には『婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する』と記載されていて、この両性が争点になる者と思います。


両方の性なのか、両者の合意を示すための文言として捉えるのかの違いですね。


言葉通り両性であれば、両方の性が必要なのですが、制定当時の時代とGHQとしては、同性での婚姻を想定していなかったんですよね。


そのため、当時では両性とは記載しているものの『両者の合意』を目的にしているハズなんですよね。


なので、時代にそぐわない、時代の変化に合わせた法整備を怠った国が問題だ!という主張で争うみたいです。


私個人としては、同性婚に何が問題なの?って感覚なので、原告さん達を応援しています。





さて、ここで反対する人達の一定以上が支持する理論として『少子化が加速する』とあります。


ハッキリ言いますけど、同性婚が増えたところであまり関係ないというのが私の考えです。


ガチのゲイさん達や、ガチのビアンさん達は、どのみち独身を貫くと思います。


又は子供がいない家庭になるか…


現在結婚をして子供もいるけどゲイです・ビアンですと言う方は、バイセクシュアルの力もあると思うんです。


だって、100%ガチの場合って興奮しないからエッチ出来ないと思うし。


そもそも、ムリヤリ子供作るのってどうなの?っていう倫理観はあるのかね?


なので、同性婚を認めても、何の影響もありませんけど?というのが私の考えです。




てか、安心して子供を育てられる環境(金銭面であったり教育であったり医療であったり)が無いと思うから2人目、3人目を考えないと思うのですが?


まずはそこを何とかする方が、少子化対策にはバッチリだと思うのです。


これも私個人の勝手な意見ですが、青山に子供支援センターを作ろうとして反対する住人達の方が、少子化対策を妨害していると思うのですが?




赤ちゃんが泣いているのをみて、母親に早く泣き止ませろと恫喝する人がいるから子供を育てるのが大変で、これ以上は自分たちで子供を守れないから産めないって思うんじゃないでしょうか?


子供が泣くのはお母さんとコミュニケーションを取るためなので、ガン泣きしてても周りの人達が暖かく見守っていればいいんです。


手助けしてあげれば良いんです。


怒鳴るからお母さんも怖くなってしまい、そのお母さんの不安を感じとって赤ちゃんも不安になって泣くんです。


同性婚反対するより、そっちの方を取り締まる方がよっぽど少子化対策になります。




すみません。


ちょっと熱くなっちゃいましたね。


Be Cool! Be Cool!


私は可愛い!私はおしとやか!(自己暗示)


よし!やっぱり私は可愛い女の子なんです!




あらやだわ、(わたくし)はどうしちゃってたのかしら?


おほほほほ…




…すみません。


調子に乗りました。




では話を戻しますね。


同性婚を認めるという事は、実はトランスジェンダーさん達にもメリットのある話なんです。


既に結婚をしていて子供もいるけど、長年感じていた性別違和に耐えられなくなってトランスを始めた人達は、現在の法律上ではSRS(性別適合手術)をしても戸籍上の性別を変更することが出来ません。


その最たる理由が同性婚が出来ないからです。

だって、戸籍変えたら婚姻関係が同性婚になっちゃいますからね。


トランスジェンダーさんの中にもゲイさんやビアンさんもいらっしゃいますし、全然メリットがあるんです。




それに、トランスジェンダーでヘテロ(異性愛者)の方にもメリットがある人が居ると思います。


SRSするにはお金が凄く必要になります。


恋人がいるけどお金や病気の問題などでSRS出来ない人、恋人がいて事実婚状態だけどSRSのお金を貯めている最中で中々結婚が出来ない人、そもそもSRSまでは望んでいない人等。


皆さん、それぞれの理由で結婚したいけど出来ないというトランスジェンダーさんが居るんです。


公衆浴場の問題ではSRSが必要と思いますけど、婚姻関係に関してはSRSとか必要ないんです。




同性のパートナーシップ条例では法的な力がありません。


大切なパートナーさんが無くなってしまっても、家族・親族ではないという理由で相手にされないことも有ります。


残されたパートナーさんのために財産を渡すという遺言書を残していても、親族が『家族ではない』という理由で、その遺言自体をなかったことにするという事態が起きたことも有ります。


婚姻の持つ法的な力が必要なんです。




そんな訳で、いちゴリラ…もとい、いちトランスジェンダーとして、このニュースに非常に関心を持っています。

皆さんは同性婚についてどう思いますか?


恐らく世界の流れ的にいつかは同性婚が出来るようになると思います。

ただ、それがいつになるのかは分からないのですが…

数年後?数十年後?うーん…?


なので、一度考えてみるのも悪くないんじゃないでしょうか?


では、駄文失礼しました。


また書きたくなったら何か書いてみますね。


ご拝読ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 貧困ビジネスで悪用するなら、日雇いや生活保護者をLGBTとして結婚させれば余ってる男性が有効活用できるな。 [気になる点] 世界的流れを考慮するなら、欧州はイスラム教徒が増加中なので、今世…
[一言] 悪用された場合、という物を考えてみたらいかがでしょう。 意見が、善意からしか出発していないと思います。医者と、性別的問題の無い人が組んでしまえば、如何様にも出来てしまうかもしれません。 簡単…
[良い点] 両性の捉え方を狭く解釈すると、男性と女性が各1名づつの結婚しか認められない…今の解釈なのかなと。 憲法とかって拡大解釈したり、現代の実態に則した解釈が他の部分ではされてるのに、結婚に関して…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ