表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界史講義録 ロシア史への誘い  作者: 鸛
ロシア史基礎編
9/75

デカブリストの乱とニコライ一世の台頭

ヨーロッパでは、フランス革命とナポレオンの台頭により、各国の君主権が弱体化しました。


そこで、弱体化した君主権を復活、もしくは強化するために1814年ウィーン会議が開催されます。


※会議を始めたのは、オーストリアのメッテルニヒです。また、上述した君主権を復活、もしくは強化しようという考え方を正統主義といいます。タレーランが提唱した考え方であることを押さえて起きましょう。


この会議の後で、ロシア皇帝アレクサンドル一世は、キリスト教的博愛主義に基づき各国間で協力することを目指した「神聖同盟」を提唱します。


これには、ヨーロッパ諸国が殆ど参加しましたが、イギリスとオスマン帝国とローマ教皇が参加しなかったことが、しばしば入試問題で問われますので覚えておいてください。


そんな、アレクサンドル一世が亡くなる前後に、ロシアでは「デカブリストの乱」という反乱が起きました。


これは、ナポレオンを追ってヨーロッパに入った青年将校が中心となって起こした反乱です。


青年将校たちは、西欧の自由な雰囲気に触れて立憲君主の樹立と農奴の廃止が必要と考えるようになったのです。


しかし、青年将校達の反乱は、新皇帝であるニコライ一世によって潰されます。


そして、ロシアはニコライ一世の頃から激動の時代を迎えます。


その様相については、次回お話させていただきます。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ