表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界史講義録 ロシア史への誘い  作者: 鸛
ロシア史基礎編
3/75

ロマノフ朝成立

前回は、イヴァン四世のお話をしました。


このイヴァン四世の治世は、多くの民に血を流させましたが、歴史的に一つの意義があります。


どんな意義があったのでしょうか?


ヒントは、前回の最後にちょこっとお話しした、農奴制強化や常備軍の創設等の部分です。


答えは、帝権が強化されたことで絶対主義の基礎が築かれたということです。


そこも押さえておきましょう。


そんなイヴァン四世の死後、ロシア国内は動乱の時代を迎えます。


何故なら、一時的にポーランドによってモスクワが占領されたからです。また、国内も混乱しました。


しかし、動乱のなかで、貴族であったミハイル=ロマノフが皇帝に推されます。


ミハイル=ロマノフは、国内の統一を成し遂げて1613年にロマノフ朝という王朝を開きます。


このロマノフ朝ですが、以後、1917年のロシア革命で打倒されるまで続く王朝となります。


ロマノフ朝の時代、16人の皇帝が続きますが、大学受験などで、覚えておいてほしい皇帝は7人に限られています。


ロマノフ朝を開いた初代のミハイル=ロマノフ。


ロシアの近代化を成し遂げ、絶対主義を確立したピョートル一世。


日本にラクスマンを派遣したり、ポーランド分割に携わったエカチェリーナ二世。


戦争で負け知らずであり、フランスの英雄であったナポレオンのロシア遠征を阻止したアレクサンドル一世。


クリミア戦争を行ったニコライ一世。


農奴を解放し、アジアに侵略を開始したアレクサンドル二世。


そして、第一次世界対戦に参加した最後の皇帝であるニコライ二世


この辺の皇帝をきちんと理解することが、ロシアの歴史を理解することに繋がります。


この七人の皇帝をこれから解説していきますので、よろしくお願い致します。


本日はここまで。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ