表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/15

あの日の約束

 奥州の息子たちは、源平合戦での不足を補うように、大きな活躍をみせた。特に末子の朝光は、天候を味方につけ敵を撹乱し、副将を打ち取ったという。

 政光は息子たちからの報告に満足したが、ただ、その余話に聞き捨てならぬものがあった。


 緒戦前夜のことである。

 真夜中を過ぎ、夜空に稲光が走ったかと思うと、大音響とともに頼朝方の宿所に雷が落ちた。これから戦さが始まるというのに不吉なものだと皆が騒ぎ始めた。

「奥州藤原氏の祖先秀郷公といえば、龍神の加護を得た方。何かの障りではないでしょうか?」

 などと、妙なことを言い出す輩がいた。

 下野小山氏と奥州藤原氏は先祖を同じくする。今でこそ、奥州藤原氏の方が家格が上だが、秀郷の嫡流といえば下野小山氏である。

 頼朝は三兄弟を指さし、

「何の、我が軍勢には秀郷公の嫡流がおるではないか」

 と言って、人々をなだめたという。

「俺たちって使えるでしょ」

 とは宗政の言であるが、政光には思うところあった。

 ――合戦前夜の雷電は、我らの護法神の起こしたものこもしれぬ。

 龍神の怒り、あるいは身内同士の血闘を戒めようとして……

 しかし、避けえぬ戦いにあって、

 ――護法神はこちらを選んだか。


 奥州征伐の二年ほど前、文治三年(一一八七)、頼朝は小山庄近くの寒河郡、ならびに網戸郷の地頭職を思の方に与えている。

「これ、女性たりと云えども大功有るによって也、云々」と。

 小山氏のみならず実家の宇都宮氏にも働きかけ、北関東の勢力を頼朝方に向かわせたのが最たる功であろう。

――よく考えると、我が妻はすごいものだ。

 思の方は、東西、公武、それぞれの最高権力者に仕えた上、東国武将の命運を左右したのである。

 武士のように合戦で勝つ、官僚として政治を執る、そんな歴史の表舞台での活躍というわけではない。 だが、妻の判断が東国の独立につながったことを、政光は知っている。

 思の方は歴史的決断をした女傑、と云えないこともない。


 もっとも、当の彼女はそんな肩書きとは程遠く、相変わらずほわんとして、つかみどころのない会話で侍女たちを困らせていた。

 当時の武士の妻、母というものは尊敬され、重みある立場で本人も自覚をもって振る舞うのであるが、何事も例外はあり、思の方は何歳(いくつ)になってもこの調子で夫を心配させていた。


 政光は老い、病に倒れると、己れの死後のことを考えてか、

「儂は心配でならぬのじゃ。そなたらの母は儂がいないと生きていけない人じゃから」

 幕府の権要となった息子たちを小山へ呼び戻して、泣きついた。

「大丈夫だって。お袋は親父が思っているほど弱くないから」

「私たちが付いていますから心配は無用ですよ」

 子どもらは父をなだめる。


 そして、政光が臨終も間近というころ、息子らは両親を寝所に二人きりにした。

 政光は枕頭の妻へ、震える指で部屋の隅の長持(ながもち)を差した。

「開けるのね?」

 妻の問いに、政光はゆっくりうなずく。


 思の方は長持に歩み寄ると、蓋を軽々と持ち上げた。

 途端に目が眩んだ。

 あふれる光と色彩に。

 金泥銀泥を塗り、とりどりに彩色された幾つもの檜扇、紙扇。

 菊、牡丹、紅葉に流水、松や鶴亀、その他、花鳥風月、吉祥模様をこちらにひろげ。

「殿、これは?」

 扇の一つを手に取り、思の方は不思議そうに政光を見た。

 政光は顔をほころばせながら、妻を見返す。

「・・・・・・あなたの、喜ぶ顔が、見たかったのです」

 知らず知らず、政光の言葉遣いは二人が出会ったころのものへと還る。


 お気に入りの扇をなくしてしまったなの葉へ、

「私が買ってあげますから」

 そう、初めて二人が出会った日に交わした約束。あれは政光の心よりの言葉だった。

 京にいたころは自ら市へ買い求め、下野に戻れば京より取り寄せた。

 ――妻の喜ぶ顔が見たい。

 二人が交わした初めての約束。満足のいくものをと、集めに集めた。

 けれど、渡すきっかけを失ったまま歳月が流れた。

「・・・・・・どうですか? 気に入ったものは、ありましたか?」

「はい、殿、これも、それも、あれも、皆、大好きです」


 輝く笑顔を夫に向け、妻は腕一杯に扇を抱えて部屋を歩き回ると、それを政光の床の周りに散らした。

 ひらひらと舞い落ちる扇たち。

 (へや)は目に鮮やかな花園と化す。

 金泥の反射が眩しいのか、政光は目を細めながら、

「まるで、極楽浄土のようですね」

「いやねぇ、殿、まだ死んでもいないのにそんなことを言って」

 顔を見合わせて笑った。


 妻は枕元に座る。夫はそっと手を差し延べ、その手を握ってもらう。

「幸せにしてくれて、ありがとう」

「こちらこそ、幸せにしてくれてありがとう、ですわ」

 妻はにこにこしながら反唱する。

「子どもを産んでくれてありがとう」

「こちらこそ、子どもを授けてくれてありがとうです」

「今まで一緒にいてくれてありがとう」

「こちらこそ、今まで・・・・・・」

 その後の言葉が途切れた。


「私は先に行ってしまう。必ず向こうで待っているから」

 ぽろぽろと涙をこぼす夫に、同じく頬を濡らす妻。

 言うべき言葉が見つからなくて、代わりにぎゅっと手を握り締めた。

 部屋の外では息子たちが涙を堪えて、

 ――何か、言ってやれよ。お袋よぅ。

 ――いいんですよ。夫婦だもの。言葉なんていらないんですよ。

 相思相愛の夫婦だった。

 二人の愛が小山一門の結束の源だったと知る。

 夜、意識を失った政光が翌日息を引き取ると、同日、思の方は髪を落した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ