表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わざわいたおし  作者: 森羅秋
――ヂヒギ村の惨劇(共有された秘密)――
150/279

腹を割って語り合う夜④


 簡潔に順を追って魔王の依代になった時の経緯を説明する。

 胸に響く鈍い痛みが少し思い出されたが、それもまぁ、モノノフあるあるだ。と思い込む。

 次々と眷属が生み出され、そして村長が眷属になってから劣勢になったと告げると、純粋に悔しさが胸に広がる。出し抜かれたという苦い経験がまたひとつ増えた。

 捕獲された後医者の場所へ行き、そこで行われたことを……血の特性を伏せたまま……話して終了した。


 リヒトはずっとあたしを見つめて、頷きもなにもせず、ただ耳だけを傾けていた。

 話し終わると喉の渇きを感じて、あたしはコップの水を飲み干す。


「とまぁ、そんなわけ。自業自得とはいえ、ひどい目にあった」


「自業自得。そう言えるかもしれないな。特に戦闘時の動きについては……」


「その前もだよ。毒の霧に出くわした時に進まず退くのが正解だった。そうすれば新たな魔王が出なかっただろうし……」


 希望をひっさげて絶望をもたらしたなんてセリフは、言われなかったと思う。

 自分勝手に期待しただけと言えばそれまでだが、


「毒の霧を突破してしまったのはあたしの落ち度でもある。突破したことによって村人にどのような心情が芽生えるかなんて、そこまで考えていなかった」


 助けに来たつもりで来たわけではないが、なんだかわからないけど地味に傷ついた。

 魔王を倒すということはそれに困っている人を救うという結果につながるため、心の奥底では『救いに来た』と思っていたのかもしれない。

 ただ、失敗したときに精神ダメージを受けないよう『助けに来たつもりはない』という事で自己防衛をしていたのかもしれない。


 とりあえず、いろいろ甘かった。そんなことが頭をよぎって、小さくため息をつく。


 リヒトは思索に耽りながら、ゆっくりと言葉を続けた。


「……今回の事でわかったことは。一つ、災いは同時に複数存在できる。それの種類は多様で依代になった人間の性質や願いに強く影響され、お互いの衝突はない。二つ、願いを聞きつけてやってくる、純粋な願いだ、純粋で切羽詰まった願いに反応して結果災いを振りまく。三つ、広範囲の生態系を変えることも可能ということだ」


そこで一呼吸置き、あたしに視線を向けた。


「村に行かなければ得られない情報だったと考えたら、選択ミスではない。あの状況なら遅かれ早かれ誰かが魔王に成っていた」


「そうだろうか……」


「お前がそこまで痛い目に遭ったのは相手に遠慮したからだ」


「遠慮……って、なんでそう思うんだ?」


リヒトは少しだけ口をつぐんでから、そうだな、と続けた。


「嘘をついていることに対しての負い目。そのせいで相手を撥ねつけることへの躊躇いがあった」


「マジか……そんな風に見えたのか」


「嘘がつけないやつに多い姿勢だ。言葉こそ否定するが、全体的に突っぱねる力が弱い」


ううむ。と唸りながらあたしは落ち込んだ。

幼き日に、嘘をつけない正直者だから苦労しそう。と笑いながら言った母殿の顔が目に浮かぶ。あれはこのことを示していたのかと、今更ながら気づく。


「次から、気を付けなければ……」


「無理だろ。馬鹿正直が生まれ持った性質だったら直しようがない」


身も蓋もない。とあたしはますます落ち込む。


「いや。まてまて、あたしは別に馬鹿正直じゃないぞ」


「馬鹿正直だ。だからそんな重症になってんだろーが」


リヒトの声に険が混じる。


「命の危機にあらわれるのは本性だ。自分が死ぬかもしれない状況に陥っても相手を生かす方法を模索する阿呆を馬鹿と呼んで何が悪い」


「だからさぁ。なんでわかるんだよそんなこと! あんた戦闘見てないだろうが!」


「簡単な推測だ。村人たちの負った傷が少ない。切り捨てれば数は減るのにそうしなかったなら、手加減して気づいたらドツボにハマったと考えるのが妥当だ」


あーあーその通りなので耳が痛いわあああああ!

こいつに口で勝てるわけないと知りつつも、苦し紛れにこう付け加える。


「……眷属と化した木こりに手間取って村人を倒せなかった、とは思わないのか?」


リヒトはあざ笑うかのように口角をあげた。


「木こりに手間取ったって? そいつらを殺さず倒すだけに留めようとしたんだろ。だから手間取った。村人も同じだ。手加減して気絶に留めようとしたから敵の数を減らせなかった」


ぐぅ。と変な声がでた。

その通り過ぎて弁解できない。なんなんだよその読解力。あいつは精霊か何かか?


「多勢に無勢。無力の人間に成す術を持たず負けたんだよ。お前が殺すつもりで戦っていたなら、この時点でもう魔王も倒していた。大勢の村人を犠牲にしてな」


あたしは天を仰いで、今度は深く顔を下げる。


「………襲ってきた村人は殆ど老人と子供だった。手加減するつもりはなかったが」


「躊躇ったなら、同じことだ。殺さずに事を進められるような甘い相手ではなかった」


その通りだったのでぐうの音もでない。

甘さを捨てきれなかったことによる敗因と言われてしまった。

手厳しいと奥歯を噛む。


あたしが苦虫を潰したような表情になったタイミングで、リヒトが肩をすくめ口調を軽くした。


「仕方ない。甘さを簡単に捨てて殺せるなら、もうそれは殺人鬼だ」


「はは。この場合は殺人鬼の方がよかったかもしれない。……モノノフとしては致命的な失態だ。戦いに年齢も性別も関係なく全てが等しいというのに、それを怠った」


無意識に握っていた拳を解く。


「あの時、死んでもおかしくなかった。あんたに命を拾われた」


あたしはリヒトに向き直り頭を下げる。


「ありがとう、恩人よ」


 一驚したリヒトはお茶を噴き出した。軽く咳き込みながら手の甲で口元を拭く。

 言うタイミング悪かったな。っていうか吐くなよ。


「突然なんだ? 頭そんなに強く打ったのか?」


「失敬な。感謝の意志は明確にすることが親父殿の口癖だ。だからしっかり礼を述べただけだ。命を救ってくれたから恩人。そう言っているだけだろう」


「気持ち悪いから止めろ」


「失敬な奴だな!」


「気持ちわる」


あああああああああああああもう!

いらっとするううううううううう!


落ち着け。本当に命の恩人なんだ。落ち着けあたし。

殴りたくなっちゃだめだ。今はまだ体力回復していない。回復したら殴ろう。


あたしは深呼吸をして気持ちを落ち着かせてから、「で」と言葉を続ける。『で』の部分に強い圧を響かせてしまうのは、怒りを我慢しているからだ。


ここからの話が今回の本題だ。

確認しなければ休むことができない。


「もう一つ確認することがある。…………あたしの秘密は解ったか?」


読んでいただき有難うございました!

次回更新は木曜日です。

物語が好みでしたら何か反応していただけると創作意欲の糧になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ