表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

真夏の実験

作者: さきら天悟

夏は実験の季節である。

子供も、大人も・・・

また、それを証明するように隣国でも、いろいろな実験が行われるのだった。




今日は毎年恒例の海水浴。

場所は大島。

でも、伊豆ではない。

愛知県の大島、蒲郡市にある。

この時期、今話題の竹島水族館の近くから船が出る。

片道600円、三河湾の無人島だ。


メンバーはというと、T自動車を支える大手部品メーカ(Dではない方)の

アラフォー男、6人。

日ごろ、電子制御装置のハード・ソフトの開発を行っている。

今日は、たまの骨休みのつもりだったが・・・




俺は一つのテーマを持って、この海水浴にのぞんだ。

危機感からだった。

俺は、クラーボックスから出して放置していたモノを取り上げた。

冷凍食品のから揚げ。

それをみんなに差し出す。

すでにビールを飲み始めている。

酒の肴だ。


「美味しいじゃん」

「悪くないね~」

「これで、冷凍?」


主婦の方々には当たり前だが、

冷凍食品の美味しさは一般男性に認知されていない。

今日は自然解凍タイプのモノだが、本当は・・・



その前に、何が危機だって?と言うだろう。

皆さんは、実感していないだろうか。

バーベキューができるエリアが減っていることを。

この海水浴場も数年前はBBQが可能だったが、

今は禁止になってしまった。



だからだ。

だから、冷凍食品を代替にしようという提案だ。

みんなの様子を見ると、成果は順調のようだ。


でも、何が実験?

もう終わっている?


いや、そうではない。

本当は自然解凍以外の冷凍食品も食べたいのだ。

チャーハンとか餃子、麺類とか。

アイデア商品を使って。


つまり、火や電気を使えない海水浴場や公園で、

冷凍食品を解凍するアイデア商品を開発しようというのだ。


需要はある。

大儲けの予感がする。

実験する価値があると断言する。




まずは・・・


太陽光を吸収する黒のビニール袋でくるんで・・・


レンズで太陽を集めて、発熱されて・・・


と考える人は多いだろう。


この素人らが、と俺は鼻で笑ってしまう。


そんなアイデア面白くない。



俺の構想を紹介しよう。

PV=NRT

ボイルーシャルルの法則だ。

ボイルって茹でるんじゃないぞ、人名。

空気を圧縮して、熱を出そうと言う寸法さ。

冷蔵庫の逆、空気を減圧して、冷却するのは知っているかな。

知らない?って、毎日冷蔵庫を使っているのに。

冷蔵庫さんに謝るべきだ。

人力を使って、空気を圧縮、発熱、

それで冷凍食品を解凍。

カルノーサイクルのように、このサイクルが浮かんだ。





「おい、ちょっと日焼け止めオイル塗ってくれ」


友人の言葉に俺はハッとした。

俺は彼のサンオイルを受け取る。

そして、彼の背の左側からオイルを塗り始めた。

ピーン、と来た。

実験だ。

俺は振り返り、別の友人に声をかける。


「ちょっと、オイル貸してくれ」

受け取ったオイルを背中の真ん中に塗る。

それから、俺のオイルを取り出し、左側へ。


つまり、日焼け止めオイルの効果実験だ。


俺は思わず笑みをこぼした。

帰りに彼の背中が、3段階に分かれて日焼けしていることを想像して。

日焼け止めオイルの実験はしてみましたが、

結果はよく分かりませんでした。

来年あたり、日焼けペンが発売されると想像します。

オイルを塗った後に、ペンで描くと、

文字や絵が浮き出る。

インスタ映えしそう~

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ