逆襲の紅き煌帝「智慧の林檎(1)」
月に行くと聞いて、トッシュは度肝を抜かした。
「月面だと? マジで言っているのか?」
もうひとりのほうは今にも歌い出しそうなくらいニコニコしている。
「ロマンがあっていいじゃないですかぁ。世界中を旅してきましたが、月ははじめてなのでワクワクです」
「あんたも来んの?」
アレンは冷めた態度でワーズワースに言った。
「えええっ!? 行きますよ、だって月ですよ月。このチャンスを逃したら次はないですからね」
問題はこの時代にどうやって月に行くかだ。もちろんロストテクノロジーの助けなしでは無理だろう。この飛空挺〈インドラ〉では大気圏を脱出できない。
トッシュは懐疑的だが、リリスならばと顔を向けた。
「リリス殿はどうやって月に行く気で?」
「さて、どうしたものか」
これまで人知を超えた不可思議な現象を起こしてきたリリスですら、その方法をまだ思い付いていないらしい。
「昔は簡単に行けたのじゃがな……この時代にあるもので行くとなると、さてはて」
方法はいくつも確立されている。問題はこの時代でもできる方法だった。
手のひらの上にワーズワースは拳をポンと乗せた。
「そういえば、太古の昔、天からつり下がる神の糸により、人々はそれにぶら下がって空の向う側に行ったなんて伝承があるような気がします」
それがなんであるかリリスはすぐに理解した。
「軌道エレベーターじゃな。赤道付近の海洋にプラットフォームがあっての、そこからエレベーターで宇宙まで行けるのじゃが……まだ生きておるか?」
軌道エレベーターとは、静止軌道上の人工衛星などのステーションと地上を結ぶエレベーターである。静止軌道のある衛星などは、常に地球と同じ面で向き合っているため、衛星からエレベーターを吊り下げる形で、その運行を実現させる。それでも地球と衛星は常に同じ位置と距離を保っているわけではないので、その誤差を考慮して海上にプラットホームをつくるのが好ましい。
メカトピアの住人たちは、秘密裏に人間たちの世界を観察してきた。ジェスリーは使われなくなった軌道エレベーターのことも知っていた。
「残念ながら、軌道エレベーターは劣化に耐えきれず、すでにエレベーター部分が千切れ海上に落ちてしまいました」
これで方法が1つ消えた。
アレンはなにか思い付いたようだ。
「そういやさ、隠形鬼とかがいきない現れたり消えたりするあれなんなの? あれで月まで行けないわけ?」
空間転送はライザいわく自由にできない。隠形鬼はそれよりも自由に行っているらしいが、それでも万能というわけではないだろう。現実の世界には種も仕掛けもあるのだから。
なぜか艶笑しながらリリスが口を開く。
「月への空間転送装置はごくごく秘密裏に運用されておった。空間転送の技術は人間の歴史の中でもっとも優れた技術じゃった」
「レヴェナ博士が開発されたものです」
ジェスリーが口を挟み、リリスは眼を深くつぶることで頷いた。
「そうじゃ、わしの姉レヴェナが生み出した。じゃが、その〝危険さ〟ゆえにすべて破壊されることになったのじゃ。装置や技術に関する資料すべて徹底的に、なにもかも此の世から消し去られた。それでもひとの頭の中には残るもの。忘れられず微かに残っていた断片を実用化するような現代人がおったことには驚きじゃがな」
危険さとは今のリリスのようなことを示しているのだろうか?
ほかにもライザがセレンに危険性を語っていた。
転送装置の案も消えた。
どうすれば月に行けるのか?
みな押し黙ってしまった。リリスに思い付かないことをほかのものが思い付くのか?
ジェスリーが提案する。
「わたくしなりに宇宙に行く方法を検討したのですが、この飛空挺で行くというのはどうでしょう?」
トッシュが苦笑する。
「無理に決まってるだろう」
「たしかに現状では無理です。が、それは出力の問題です。機体の構造上、大気圏を脱出でき、宇宙でも充分対応できると思います。プロペラ式ではなく、魔導式の浮遊技術を使っていますので、真空状態でも飛行が可能です」
アレンが口を挟む。
「なに真空って?」
順番にトッシュ、ワーズワースと顔向け、ジェスリーが答える。
「空の上を宇宙空間と言います。そこには空気がないのです。つまり息もできない場所ということです」
「死ぬじゃん!」
本気でアレンはビックリした。
「問題ありません。水中でも酸素ボンベがあれば呼吸ができますでしょう?」
ジェスリーはわかりやすく言ったつもりだったが、この地域に住む者たちは海と言えば、砂の海である。泳げない者も多い地域で、海中にもぐる酸素ボンベという物を知っているかどうか。
アレンはトッシュに顔を向けた。
「わかったかよ?」
「ああ、俺様はばっちりわかった」
「ホントかよ?」
「マジだ」
はっきり言って二人ともあやしい。
ジェスリーの提案が正しいのか、トッシュはリリスに尋ねる。
「リリス殿はこの飛空挺で月に行けるとお思いで?」
「さて、わしはこの飛空挺についてよく知らん。この躰じゃ調べることもできんしな」
再びみなの視線がジェスリーに集中する。
「可能です。出力さえどうにかすればですが。つまり、現在の動力源をもっと強力なものに変更する必要があります。さきほど動力室を見てきましたが、銃の形をした魔導具を動力にしているようでした」
それは〈ピナカ〉だった。
エネルギー源となる強力なロストテクノロジー。
キュクロプスを飛ばしていたのは、帝國を沈め砂漠を海に変えた〈スイシュ〉だ。
さらに条件がある。
「この飛空挺に転用できるようなものでなくてはなりません。大きさもだいたいわたくしが両手を広げたくらいの直径が上限かと」
大雑把に2メートル四方といったところだろうか。
そして、ジェスリーはその目星もつけていた。
「それに適したものは〈黒の剣〉です」
あの煌帝ルオのもつ大剣だ。その破壊力はすでに証明されている。が、アレンらはその一端しか知らない。
本当に〈黒の剣〉で月に行けるのか?
ならば〈ピナカ〉も相当な破壊力を持っているはず。あの稲妻の魔導砲を打ち出せるくらいだ。
「たしかに〈黒の剣〉なら可能じゃな」
と、リリスは静かに囁いた。
煤だらけになった顔。
息を切らせながら躰を引きずるように歩く少年と少女。
シスター・セレンは生きていた。
彼女が肩を貸して共に歩いているのはルオ。
「どうして朕を……助け……る?」
今にも絶えそうな弱々しい声。その顔には玉の汗が滲み、全身から高熱を発している。
「だってあなただってわたしのこと、助けてくれたじゃないですか?」
「そんなつもりはなかった」
――革命軍駐屯地、鬼械兵団襲撃。
人々が気づいたとき、すでに炎に包まれていた。なにが起こったのかわからぬまま、鬼械兵の襲撃に逢い、武器を取るも相手には効かず、為す術もなく革命軍の兵士たちは倒れていった。
駐屯地は川からほどよい距離に仮設されていた。襲撃時、セレンは川に水を汲みに行っていたのだ。そして、帰ってきたセレンはその光景を目の当たりにして、水の入ったバケツを地面に落としてしまった。
灰と化した駐屯地。
鬼械兵と眼が合ってしまった。
逃げようと振り返ったセレンだったが、その先には艶笑を浮かべる火鬼が待ち構えてた。
「逃げないでくんなまし」
セレンは横を振り向き逃げようとした。だが、その先にも鬼械兵。さらに反対側を振り返った。
――魔獣がいた。
火鬼も気づき眉をひそめる。
「ルオの坊ちゃんでありんすか?」
返事はなかった。
〈黒の剣〉が唸り声をあげたと同時、鬼械兵の群れが真っ二つに割られていた。音を立てて、胴が崩れ落ちる鬼械兵。次の瞬間に巻き起こった爆発。
煙と風にセレンは顔を腕で守りながら眼をつぶった。
すぐさま火鬼は炎を放つ。セレンごとルオを始末するつもりだ。
風よりも早く駆けたルオは〈黒の剣〉を地面に投げ、セレンを抱きかかえたかと思うと、サーフボードのように〈黒の剣〉に乗ったのだ。
二人を乗せ高く舞い上がる〈黒の剣〉。その真下を渦巻き抜けた炎。
炎の海を渡る〈黒の剣〉。
ルオはセレンを天高く投げた。
「きゃーっ!」
悲鳴に構わずルオが見つめているのは火鬼。
足下の〈黒の剣〉を両手に持ち、空から火鬼に向かって振り下ろす。
「うぉぉぉぉぉぉっ!」
舞い踊りながら火鬼が扇から炎を繰り出した。
「袋の鼠でありんす!」
ルオを呑み込まんとする炎の渦。
風が巻き起こった。炎が酸素を燃やし起こした風ではない。〈黒の剣〉が唸り声をあげている。
なんと炎が闇色の〈黒の剣〉に吸いこまれていく。色づくもの、光り輝くもの、炎を喰らう〈黒の剣〉。
一刹那の判断で火鬼は身を反らせた。
〈黒の剣〉は大地に叩きつけられ、傍にいた火鬼が大きく振り飛ばされてしまった。
まるでそれは大地に奔る稲妻。巨大な亀裂に鬼械兵たちが落ちていく。
崖となった亀裂に片手でぶらさがっている火鬼。蒼い顔をしていた。
「なんだいあのゾッとする剣は……」
斬られるという恐怖ではなかった。だから避けたのではない。得体の知れない恐怖を感じて、本能的に身を反らせたのだ。
空から落ちてきたセレンをルオは受け止めた。
しかし、それと同時にルオは膝を地面についてしまった。
顔色が悪い。苦しそうな顔をしながら、ルオは肩で息を切っている。
セレンはルオの顔を見つめた。髪の毛は伸び、顔や体中には紋様が奔っていたが、それがだれのかすぐにわかった。
「シュラ帝國の……」
「……ハァ……ハァ……」
セレンの声も耳に入っていないようだった。今にも気を失いそうに、ルオは薄目を開けて耐えている。
まだ火鬼はいる。鬼械兵もいる。逃げなくてはセレンは思った。
セレンはルオに肩を貸して必死に駆け出した。
無我夢中でセレンは気づかなかった、遠い空に浮かぶ飛空挺の姿に――。
割れ目から這い上がった火鬼は鬼械兵たちに待機を命じていた。そして、空を見上げて待ったのだ。
運良く火鬼から逃げることのできたセレンは、川に向かって駆けていた。広大な大地で川はひとつの道しるべだったからだ。このときルオはすでに気を失っていた。
――それからどれほどの刻が経ったのだろうか?
川沿いを歩いて進んでいると、背負っていたルオが目を覚ました。
意識を取り戻しても、まだルオのひどく具合が悪そうで、セレンに肩を借りて歩くしかなかった。
――そんなつもりはなかった。
と、言ってからルオは足を止めた。
「ここまででいい……朕を置いて先に行け……ハァハァ」
「疲れましたか? ならここで少し休みましょう。なんだかもう追ってこないみたいですし」
ニコッと笑ったセレン。その顔には疲労が滲んでいる。大の大人ではないとはいえ、ルオを背負って逃げてきたのだ。少女の身には負担が大きい。
川沿いには草が茂っていた。この川もつい最近できたばかりだった。
セレンは川の水を手ですくった。
「キラキラしててすごく綺麗な水ですよ」
のどを鳴らしてセレンは水を飲んだ。
ルオも川の水を飲む。顔ごと水につけて豪快に飲んだ。
川から顔を離し、止めていた息を一気に吹き出す。
「はぁっ……ふぅ……」
手の甲で口を拭ったルオはセレンに顔を向けた。彼女は笑っていた。
「なにがおかしい?」
「さっきまであなたのことがすごく恐かった。でも、今はそれが和らいだ気がして……助けてくれてありがとうございます」
「だからそんなつもりはなかったと言っているだろう」
理由はどうあれ、結果としてはセレンを助けることになった。けれど、なぜルオはあの場所に来たのか?
「あなたはシュラ帝國の皇帝ですよね?」
和らいだといっても、その声音には畏怖が含まれていた。
「そうらしいね。けど昔のことは覚えてない」
「記憶喪失!?」
セレンは驚きを隠せない。
死んだとされたルオは生きていた。それだけでも驚きなのに、記憶喪失とは思ってもみなかった。それに気になるのは、その姿の変貌だ。
まるで野性に還ったかのような風貌――魔獣である。
記憶喪失の者が、なんの目的であの駐屯地を訪れたのか、さらに気になってきた。
「どうしてあの場所に来たんですか? 鬼械兵団が現れるのを知っていたんですか?」
「あの機械どもはたまたまあの場所にいただけさ。朕の目的は此の世にいるすべての軍隊を制圧すること」
「この世界を支配するつもりですか!」
言葉に滲んだ怒り。シュラ帝國の煌帝はどこまでも煌帝なのかとセレンは思ったのだ。
しかし――
「支配者には興味ない。陳腐な言葉になるけど、朕の望みは平和だ」
「えっ?」
予想外の言葉にセレンは驚いた。
空に暗雲が立ち籠めた。
稲妻が大地を穿つ。
空から降ってきた〈黒の剣〉。
ルオは闇よりも暗き大剣の柄を握り締めた。
「歯には歯を、目には目を、毒を喰らわば皿まで。戦乱の世は武力によって制する。そのためならば、死人の山をいくつでも築こう」
ただの少年には浮かべることのできない妖しい笑みを煌帝は口元に浮かべた。
畏怖。
震えながらもセレンはのどから声を絞り出す。
「そんなの間違ってます!」
「どうして?」
静かに問われた。
まるで自分のほうが間違ってる感覚に襲われながらも、それをセレンは振り切った。
「だって、平和と戦争は相容れません。ひとが傷つくことのどこが平和なんですか!」
「課程でひとが傷つくのは仕方ないことだ。武器を手に取る者は皆殺しにしなければ真の平和は成し遂げられない」
絶対者の裁き。極論の中の極論であった。
ルオは自らも武器を取る者であることを承知している。だからこそ毒を食わば皿まで、罪であることを知りながら、ためらわず最後まで悪に徹するつもりなのだ。
歯には歯を、目には目を、悪には悪を――。
ルオは天を見つめた。
「胸騒ぎがする」
飛空挺〈インドラ〉の影。
この場にアレンたちが来ようとしていた。