表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪役は二度目も悪名を轟かせろ!  作者: 大恵
第3章 憧憬と真贋

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

79/373

千客万来

6/3 キャラ名を間違っていたので修正。

 

 貴族だ平民だと言ってみても、古来種カルテジアンから見ればどちらも奴隷。


 エウクレイデス王国では、そんな認識が上から下まで浸透している。

 貴族と言えど、1万年前では古来種のお気に入り奴隷に過ぎない。古来種が去り、上位種もほとんどいない今、オレたちは上から滑り落ちてきた椅子に座っているだけだ。

 かといって、貴族が貴族たる根拠がまったくない、というわけでもない。能力は裏付けありだし、一族で守って来た古式魔法や独式魔法という優位性がある。

 

 そんなわけで、オレも貴族の子息ながらあまり貴人だと気取らない。できないわけじゃないぞ。

 エウクレイデス王国の貴族は、身分制度にだいたいのところ鷹揚だ。

 たまにはクラメル兄妹のように、選民意識のある貴族もいるが、それでも他国に比べると緩やかだ。


 反して北のお隣……アポロニアギャスケット共和国では、厳しい身分制度がある。貴族と平民の間には、見えない壁どころか見えない炎熱焦土があると言われるくらいだ。ちょっと身分制度の厳しい国でも、アポロニア貴族にドン引きする。


 さて……古来種のせいで、そんなゆっる~い身分制度が染みわたってるこの大陸で、完全に別物の人間たちがいる。


 それが王族だ。


 王たちは古来種によって調整された中位種の中でも、人間たちの管理に特化した存在である。

 魔法や肉体的能力だけでなく、カリスマという目にも物理にも作用しない概念的な物まで、調整チューンドされた特別の存在だ。

 顔形に骨格の作りが人間として理想的だけでなく、声色から話し方、生まれついての性質や立ち振る舞い。全てが、人を魅了して止まない。

 誰もが王族の前では謙虚になり、同じ奴隷とは思わせない何かを見出みいだし、自然と膝を折りかしずく。


 エウクレイデス王国の現国家元首「エンクレイデル・カトプトリカ・エウクレイデス国王」は、その末裔である。


 末裔ではあるが、エンクレイデル陛下は王族としてはちょっと血統が弱い。カトプトリカ家は始祖エウクレイデスの分家であり、王国中興の折に王家から嫁を取り、戻って来た血を得て再び王家の序列に並んだ一族である。

 下手をするとエッジファセット公爵家より、始祖エウクレイデスの血が薄いとまで言われている。

 政治的理由で今はカトプトリカ王朝となっているのだが、のっぴきならない事情でエッジファセット朝になるのでは?

 と、一部の不遜な者の間では囁かれている。

 主に消失姫……ディータ姫のせいだ。


 彼女の姿が見えないことによって、古来種謹製のカリスマ調整チューンドが貴族や国民に届いていない。

 仕方のないことだ。


「そんな場所にオレはお呼ばれしたってわけ」

『ほうほう』

 踊っていて、いまいちちゃんと聞いていたのか分からないが、タルピーは頷いてみせてくれた。

 王宮からお呼びがかかったと、ティエから聞いた後、オレは自室に戻ってタルピーに人間社会の階級について教えた。彼女は1万年も閉じ込められていたので、王や貴族、平民の知識が乏しい。そんなわけで、人間に偉いだの血筋だの貴いだの、そんなのがあることすら知らなかった。

 

『つまり、そんな場所だからアタイを連れていけないと?』

「上位種ってバレたら、あっちが萎縮しちまうだろ?」

 いくら古来種によって、能力を与えられ権威付けされた末裔とはいえ中位種だ。上位種をオレが連れていくと面倒である。

 王城や王宮では、さすがに【精霊の目(ダイアレンズ)】持ちが各所にいる。

 隠し通せるとは思えない。

 向こうも困るし、こっちも困る。誰も良い思いをしない。


『うん、わかったよ。アタイはお留守番ね。王様の立つ瀬ないもんねぇ』

「聞きわけがいいな。そういうところは立派だぜ」

『ティエに聞いたところぉ、留守番には然るべき報酬があると~……』

「前言撤回」

 ティエめ。タルピーにお土産について入れ知恵したな。

 そういえば土産か。

 呼ばれたとはいえ、オレが用意して持って行かないとなぁ。

 これが王城なら公務関係ってことで、土産なんていらないんだけど。

 ほんと、面倒な事になった。


 ポリヘドラ領の名産をいくつか見繕うか、倉庫でもひっくり返すか。そんな挨拶土産を考えていたら、慌ただしくマーレイがやって来た。

 老齢のマーレイが息を切らしていると、なんか死にそうで怖い。


「ザ、ザルガラ様。王城から来客が……」

「誰だ?」

「アトラクタ男爵様です」

「あー、あの話か……。どんな格好で来てる?」

「え? は、はあ……。ええっと公務のお姿と思われますが」

「そうか」

 さすがにあのマント姿で、街をうろつくわけないか。いや馬車で来てるんだろうけど。


 すでに応接間で待っているようなので、マーレイを連絡に戻さずオレが直接向かう。

 室内で待っていたのは、公務姿のアトラクタと1人の女性だった。


「顔を出すのが遅れてすまなかったな。ザルガラくん。こちらは私の娘、ルテネイアだ」

「初めまして。紹介にあずかりましたルテネイア・アトラクタです。ディータ姫殿下の侍女と、宮中才人を務めております」

 女性はルテネイアと名乗った。美貌のみならず、視線を引きつける振る舞いが見て取れた。

 彼女がディータ姫殿下に合わせて、宮中では全裸となり過ごしている才人の近習か。

 大人しめな顔付きなのに、なかなか大胆だな。ドレスに隠されちゃいるが、なかなか肉感的な身体を持っているようだし……。

 ……いかん、想像してしまった。消えろ、煩悩――って、なぜアザナの顔がよぎる!

 いやこれはマルチ! マルチの顔!

 

 よし、落ち着いた。


「改めて先日の件、礼を言おう。後日、遺跡開発局からの感状を――それから損害の補填の用意もある」

 迷惑料が欲しいところだが、オレには大した被害も言い出せない。むしろ遺跡開発局には人的被害が出たので、そっちを優先したほうがいいだろう。

 その旨、はっきりと言ってお断りすると、アトラクタ男爵は静かに頷き受け入れた。形ばかりの申し出だったのだろう。


「で、この間の件についてかい」

「それもあるのだが、表向きはルテネイアからの宮中作法伝授の相談だ」

 作法の伝授。


 これは非常に重要な事だ。宮中作法は貴重な技術、知識であり、簡単に授けたり授けられたりするものではない。

 まず王宮内に入れる者は少ない。

 貴族とは王城の出入りだって、許されている者は限られている。貴族たちがもともと礼儀作法を叩きこまれているとはいえ、王宮に呼ばれる事など稀だ。

 ある程度の貴族ならば、王城での立ち振る舞いや、謁見の仕来り、パーティーでの作法などは身についている。

 だが、王宮は別物である。

 失礼があってはならないというのもあるが、王宮に参じるにも独自の作法がある。

 才人はそれらを内外に伝えるという、大事な役割を持つ官僚一族である。

 古来からの習いを伝授。それが才人の役目。王宮での催しでは、才人が陣頭に立ち差配する。貴族は才人たちの所作を改めて見習い、そしてより一層、貴き人として振る舞う。時には王とて、才人の作法を習う。

 改めて考えると、こいつらが才人って、宮中が裸で溢れそうなんだが……。


 まあ平気だよ……な?

 

 心配になってチラりとルテネイアの穏やかな顔を横目で見ると、このオレの不作法な態度に彼女はたおやかに微笑み返した。

 なるほど。

 貴族ですら見習う所作を、秘説相承する一族だ。単なる愛嬌振り撒きとは違う。

 媚るのではなく、大きな余裕の笑みのソレである。


「名目上、宮中作法も伝授いたしますが、本題は――」

「あの吸血鬼か」

 アトラクタ男爵は頷き、その口から吸血鬼の正体が語られる。

 あの吸血鬼はモノイドという近習の侍女で、ルテネイアと共にラバースーツや裸マントでディータ姫に従えていたという。だが、この騒動でモノイドを詳しく調べて見れば、あのアポロニアギャスケット共和国との関係が見えてきたという。


「密偵とか間者ってヤツか。あのラバースーツを姫に勧めたのも、元は自分の恰好を誤魔化すためか?」

 分かったように言ってみたものの、あいにくオレは間者といった存在に疎い。ましてや宮中の事も良く知らないのでなおさらだ。

 その間者に付き合わされたルテネイアは災難だ……、いや率先して脱いでたらしいが。


「そういう事になりますな。いやはや見抜けずお恥ずかしい。王城も宮内も大騒ぎの様相でしてな」

 そんな中、オレを呼びつけたのか。

 いや、そういう時だからこそ、呼ぶ理由があるのかもしれない。誤魔化し染みてはいるが、無駄ではないだろう。


「王城では騎士団が。王宮では近衛騎士が内部の洗い出しに大忙しのようだ」

「……ふぅん」

 気の無い返事をしてみたが、内心ではヴァリエの父ラ・カヴァリエール騎士隊長を思い出した。いまごろあのヤサ男は、忙しさで目が回っているだろう。

 続く説明を聞くに、とにかく王宮内の――、それも王女のお付きが他国の密偵と分かったことで、いろいろピリピリとしているらしい。

 しかもこの微妙な時期に、本来ならば自重すべき国王陛下が、オレを呼び出した事で宮内はさらなるひずみが生まれているという。

 こうしてアトラクタ男爵が娘のルテネイアを連れてきたのも、要らぬ失敗をオレがしないように……という配慮もあるのだろう。

 いくら礼儀作法を叩きこまれた貴族であろうと、王宮内のそれはまた一線を画す。まったく別モノとか、より高度とかそういうモノではないが、どうしても段取りが貴族同士の作法とは異なる。

 それらを才人であるルテネイアが、オレに伝授してくれる。

 

 宮中作法は面倒くさいが、それなりに興味がある。オレは勤勉で好奇心が旺盛だからな。

 才人の知識を「ただ」でくれるっていうんだ。これほどうれしいことはない。

 

 翌日からの宮中作法伝授の日程を決め、アトラクタ男爵たちとの話し合いは終わった。

 

 アトラクタ男爵が帰宅し、自室で一休みでもしようかと思っていると、今度はティエが慌ててやってきてた。


「ザルガラ様! カヴァリエール卿がお見えになられました!」

「千客万来だな」

 せっかくアトラクタ男爵が帰って一息つけたのに、ろくに休めずまた来客か。連絡もなく本人のいきなり来客が2組目とか、貴族の家にはあるまじき異常事態である。

 来るなら見舞いの時、いっぱい来てくれよ!

 しかし気になることもあるので、さっそくカヴァリエールと会う事にした。


「お久しぶりです、ポリヘドラ様。この度はいきなりの訪問、まずはお詫び申し上げます」

 応接室で、オレに挨拶したのはヴァリエだった。

 おさげ頭のヴァリエが、ドレス姿でちょこんと礼をした。さきほどまでいたルテネイアと比べてしまったので、礼の作法が拙く見えた。

 しかし問題はそこではない。

 なぜヴァリエ?

 隣にはくたびれたおっさんがいるが、護衛の騎士か?


「この度は、君に迷惑をかけてしまった……。もうしわけない」

 くたびれたおっさんが、オレに謝ってきた。なんだ、こいつ? 

 誰?

 ――って、この声!


「まさか! ラ・カヴァリエール卿ですかっ!」

 思わずオレらしからぬ敬語が出た。

 くたびれたおっさんは頷く。

 マジか? そういえば、このタレ目の感じ――今はくたびれたおっさん風だが、あのスケコマシであるフランシスの目だ。


「まるで……べ、別人じゃねぇか」

「はい。父は時々こうして別人のようにくたびれるので、私が同行して身元を証明してます」

「ああ、それでヴァリエもいるわけね」

 彼女がいる理由は納得したが、フランシス・ラ・カヴァリエールの変貌ぶりは納得できない。


「父は気迫が足りなくなると、このようなみっともない男の姿になるのです」

「うーん、ヴァリエって意外に父親に厳しいな」

 思春期の女の子らしいといえばらしいが……。


「いやはや……、それくらい王城は今、大変でねぇ」

 くたびれフランシスが頭を掻いていった。ほんと、別人もいいところだな。


「聞いたよ、ザルガラ君。上位種……吸血鬼とやりあったんだって?」

「まあな。その吸血鬼が間者として、王宮に潜り込んでいたってんで王城は大変らしいな」

「……知っているのか?」

 あまり驚いてない様子だが、フランシスの目に僅かな光が宿る。

 疑われても困るので、アトラクタ男爵の話を伝えると納得してくれた。

 

「実は我々王都騎士団は、前からモノイド女史を警戒していた。吸血鬼とは知らなかったが……。しかし、王都騎士団の権限が及ぶのは王城と王都市中。王宮は管轄外でね。監視していたのに、抜け出されてしまい、【霧と黒の城】であの騒動だ……。ザルガラ君。君にはなんと詫びたらいいか。そして感謝の念も絶えないよ」

 王宮内は近衛騎士の領域。同じ王直属とはいえ、王都騎士団は部署が違う。

 いろいろ都合が悪いだろう。その辺は理解している。


「さらにはモノイド女史、あのデ・ルデシュ侯爵たちの暗殺実行犯でもあったようで」

「すげーな。なんでもやりやがる間者だな。でもまあ吸血鬼じゃしかたないか」

 上位種の行動を妨げるなど、王直属の配下でも難しいだろう。それこそ、オレやアザナのような規格外の出番だ。

 王城や王宮の人たちに責任があると言うのは、少し酷であろう。


「あと未確認なのだが、デ・ルデシュ侯爵が手を出した人身売買……。子供たちを保護して調べたところ、元はアポロニアギャスケットの孤児院にいて、そこから人買いに攫われてきたらしい。調べて見ると、どうもその孤児院は、モノイド女史の息がかかっていたようだ」

 モノイド女史は密偵として活躍しながら、孤児院も経営してたのか?


「はっ! それだけ聞くとあの吸血鬼が立派なモンに聞こえそうだぜ」

「……気が付いたかね? ザルガラ君」

「大方、餌場だろう? 自分の餌が攫われて、その報復ってところか」

 くたびれていたフランシスに、再び鋭い眼光が蘇る。


「おおむね正解だ」

 ――と言って、すぐにくたびれたフランシスに戻った。


「まあ、脅威だった間者の吸血鬼もいなくなった。一安心だよ。君が王宮に呼ばれたのも、その功績からかもしれないね」

「ああ、そうか。王城で公務として呼ぶと、事が公になるから、王宮に呼び出して個人的にお褒めの言葉を賜すってわけか」

 腑に落ちた。

 一応、国家の問題を解決したわけだから、オレは感謝されてるわけだ。

 しかし王城に呼び、謁見の間で「大儀であった」などと陛下が言われれば、内部にアポロニアギャスケット共和国の間者が居たと騒ぎになる。

 王宮で内々に礼を言う。国王陛下は、そんなつもりなのだろう。


「ん? ちょっと待て。なんで知ってるの? オレが王宮に呼ばれたの?」

「もうすでに王城で話題になってたよ。明日には市中でも噂になるんじゃないかな?」

 

 マジですか――。 


長くなってしまったので、2話に分けます。

次回はまた明日投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ