表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

03.弊害

『誰がこんな情報を漏らした!!』

『許せぬ!』『粛清だ!』『必ず見つけ出せ!!』


 我が国の政治主導部、党のトップが一堂に会する、

 政治局会議は…怒号の嵐だった。


 それもそのはず、

 突然L国が『原発の改修を求める』と内々に通達してきたのだから。


 そのきっかけはもちろん、先日エドワルナゼに託した親書。


 原発の設計上の欠陥、運用の厳守、

 いずれ事故が起きる可能性を記したその親書は、

 その不備をひた隠しにしてきた軍部の中で、

 犯人捜しが始まろうとしているところ。


 だが、そもそも情報は漏れておらず、

 後の歴史を知る私が伝えただけのこと。


 そしてエドワルナゼは親書の内容を知らない。

 彼にその目が及ぶ事は無く、

 この不可解な事件の犯人は見つかる事は無いだろう。

 

 不毛な争い、

 互いに互いを疑う疑心暗鬼に包まれたこの中で、私は口を開いた。


「諸君、犯人捜しも結構だが、この場は議論の場。

 どう対応する必要があるかも検討するべきでは無いのかね。」


 途端、ヒステリックな空気がシンと静まり、

 ヒソヒソと副官や派閥同士のやり取りが始まる。


「それで…ヤージョフ君、L国の主張は?」

『彼奴らは我が国が納品した原発の欠陥の改修を求め、

 これが是正されなければ、事を公にするのも辞さないと伝えよった。』

「なるほど。つまり改修は急務であると。」


 私の知る歴史では、

 後に軍部最高司令官となるドゥミトリー・ヤージョフはそう答えた。


 典型的な軍人体質、軍部右派の急先鋒。


「だが…、そんな改修、すぐに可能なのかね?」

『可能だ。』


 事が公となれば、ソジェートの信用問題にも関わる。

 しかし私の問いに、ヤージョフは即答した。


 つまり自体を分かっていて隠蔽し、

 秘密裏に改修の案は出していたらしい。


 だが我が国では正攻法でこの問題を指摘したとしても、

 軍部の腐敗は凄まじく、あっという間に指摘した者が粛清されてしまうだろう。


「では、すぐに取り掛かりたまえ。」

『…承知。』


 だがこうして、外的要因から圧力を掛ければ、

 認めざる負えないし、仕方なしに改修を進めるきっかけとなる。 


 責任問題には敢えて追及せず、

 端的な指示を出すことで、物事は円滑に進む。


「では次の話を進めよう。」


 忌々し気な視線を向けながらも、

 軍の面子を重んじるヤージョフは、

 少々荒々しく扉を開け、逃げるようにこの部屋を後にした。



……


「それで、ウランデート君。

 あちら(原発)の様子はどうだったかね?」

『私が訪れた当初は、酷い有様でした。』

「では今は違うと?」

『はい、賄賂が功を奏したのか、

 日々真面目に運用をしているようです。』

「原発の改修計画も始まった。

 遠からず、原発事故の危険性は無くなるだろう。」

『見事な手腕です、閣下。』


 チェルノーブ原発の運用改善の任を負ったプーティーン。

 どうやら所長はその責を全うしているらしい。


「御苦労だった。ウランデート君。

 ついては君に、何かお礼をしないといけないな。」


 政治の世界は飴と鞭。

 何かをしてもらったら、何かを返す。


 だがかつての私のキャリアは自身が良く知っており、

 現在国内諜報、TGBの第二局に属している彼は、

 既に数か月の(のち)、夏の頃に第一局への移局、

 海外の諜報活動という、将来の出世は約束されたキャリアを辿る。


 果たして、そんな彼に何か礼を…と思うものの、

 なかなかに欲しがりそうな飴を見出せないところで、彼は口を開いた。


「でしたら、私を閣下のお側に付けさせて頂きたく。」

『君は…正気かね?』

「はい、閣下が私に託した任務、

 そして原発の改修計画は、我が祖国を想っての事。」

『だからと言って君は…既に内定している第一局(出世街道)を棄て、

 第九局(要人警護)になるというのかね!?』

「…はい。閣下の為政(いせい)に、私は忠誠を誓いたく。」


 私の行動原理は、国家への忠誠と、愛国心。

 同じ私、目の前のプーティーンが第九局を望むということは、

 出世を捨ててでも、よりよく国家へ尽くせると考えた証左で。


 …なんてことだ!!


 原発問題というとんでもない問題を、内々に解決したことで、

 私は彼が仕えるに値すると判断するだけの、器量を見せてしまったらしい。


「君の意思は尊重しよう。

 TGBに掛け合って、君を私の専属護衛とする。」

『はい、光栄です。閣下。』


 仰々しい礼をして感謝を告げるプーティーン。

 あまり史実とかけ離れた事をしたくない、と思う一方で、

 彼の持つ愛国心は本物。

 

 よりよい国家、そしていずれ訪れる破滅の未来を防ぐための、

 有用な駒を、私は手に入れたのだった。



……


『ひどいものですな。』

「あぁ、まったく同感だ。」


 プーティーンがTGBの第九局、用心護衛となってから、

 彼は私に付きっきりで、終ぞ秘書の真似事までをするに至っていた。


 ゴール・B・チョーフとして書記長、

 つまりソジェート連邦の最高位となった私がすべき仕事は、

 長引く冷戦、戦費がかさむことで経済は停滞し、

 そんな先行く経済不安へのカンフル剤、経済刺激策を作ることだった。


 そうして今日、私が訪れたのは靴の生産工場。

 帳簿上2000足の靴が作られた()()の、その工場。

 しかし、私の目の前に並ぶ靴は、『片足用』…つまり片方だけの靴が、2000足。


 実際の生産は1000足で、それを片足だけで1足とすることで…まぁ、

 要は実際の生産数の誤魔化をしているのを、目の当たりにした訳だ。


「まさに…計画経済産の弊害か。」

『はい。』


 計画経済の弊害。

 我が国では国内で作る日用品の具体的な数に至るまで、

 全てを中央で集権的に作る仕組みがあり、これを計画経済と呼ぶ。

 だがこの仕組みが…、雑なのだ。


 今年作った物を、来年は少々増産することで、

 経済成長を促す、という合理的な仕組みのはずが、

 実際に立てる計画は、例えば前年比の倍。


 そしてそんな無茶な目標を達成できない企業は皆、

 目の前にある片足だけの2000足のように、

 懲罰を免れる為の、ウソやごまかしによって、

 大きな乖離を産み出していた。


 懲罰とは、すなわち死。


 資本主義国家に於いて例えれば、

 『来年の自身の年収は倍とする。達成出来なければ、死あるのみ』。


 そんな無茶な計画を平然と民に押し付けるこの仕組みは、

 強いて言えば、根性論に基づいた、時代遅れのシステムとなっていた。


「ウランデート君、この国は…、立て直せるかね?」

『…私は、閣下のご采配を信じております。』


 史実通りでは来年の2月、あと半年余り程先ではあるが、

 これまでに有効な経済政策を発表しなければ、

 ソジェートは崩壊し、1周目の私が見届けたロシェの崩壊は、必ず訪れる。


「はぁ…。」


 思わず漏れるため息。

 未来を知るとは言え、

 国家の運営に必要な知識はひとえに収まらず。


 地政学、政治経済に社会学。

 咄嗟に浮かぶ学問だけでも数知れず、

 果たして私はそれらを理解し、新たな国の方向性を作る事が出来るのか。


 そんな不安と、見通すことの出来ない未来を憂い、


「はぁ…。」


 私は一人、ただ現状を嘆くばかりだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ