表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

基本創構魔法論1 魔法資源論

「マインちゃん、この間はありがとうねー。」


「いえいえ、グレイス先生ぇ。私もにわかには信じ難いことでしたから、ぜひ確かめて頂けたらと、念のためお伝えしただけですからぁ。」


ここは教授室。理学部棟の最上階に位置する一角で、主に各教員の個室が並ぶ造りをしている。自由奔放なグレイスは、マインの部屋に入り浸り、小話をしていた。


マインが、大きな樽状の“沸騰の魔道具”を持ち上げ、魔力を込める。次の瞬間、その手にかかる重みが急上昇する。


しかしながらマインは姿勢を崩さない。湯が内部に出現することによる重みを、前もって予測していたのだ。


「やっぱり、ありましたかぁ?」


「ああ。おそらく、いや間違いなくあの子は“持っている”。そう思うねー。」


コト、と音を立て、グレイスの前にコップが置かれる。ユノミと呼ばれるその器は、古くから伝わる伝統工芸品だ。微細な茶葉が戯れながら、器が満たされていく。


「なるほど。次の“柱“足りえますかぁ?」


「それはあの子次第かなー。少なくとも断定はできない。現状ではねー。」


一口、紅茶を含むグレイス。二人きりだというのに、不自然な隠語のみで話す彼女らの態度は、情報統制の意義を深く理解している事の裏返しだ。


「それと、もう一人の“彼女”についてはどうですぅ?」


「あまり具体的なことは話さないほうが良いかなー。いくら“防音魔法“がかけられているこの部屋も無敵ではないからねー。そもそもあれは完全な私の管轄だよー?」


「確かに、失礼しましたぁ。それに…」


直後、少し重さを喪ったユノミが机に置かれた。同時に、自分用の紅茶を淹れ終えたマインが、沸騰の魔道具を休ませる。


「現に、“聞かれている”わけですからぁ。」


「そうそー、だよねぇ?」


グレイスが目を緩やかに開く。焦点がない漆黒の瞳が顔を覗かせた。目を合わせるという事象そのものを否定したかのような瞳だ。


刹那、世界が揺らぐような感覚を、グレイスは確信を以て知覚した。それは、グレイスのみが知覚できる、世界との親和。


次に、一見どことも取れぬ方角へ頭を向ける。


「皆々様?」


その様子を、マインは静かに眺めていた。



ーーーー




「というわけでぇ、今日も基本創構魔法論1、始めていきますよぉ。」


俺は今週もマイン先生の授業を受けるべく教室へ足を運んでいた。


先週はエネルギー的な話であったが、今週はどのようなものだろうか。


ただ、今日は先週と異なる点があった。


「ユカちゃん!!やばいよ先週のレポート忘れてたぁ!!」


「えぇ、この間終わらせたって言ったよね?」


「それパンキョーの話だよぉ!!」


「静かにしないとまずいぞ、もう授業が始まっている。」


俺はユカとミコトを挟む形で、教室の中段に陣取っていた。つまり、ミコトを中心に3人が横並びになっている配置だ。


ミコトにあの”異常な言語”で、一緒に授業を受けるように頼まれたのだ。本人曰く、前回は煮え湯を飲まされたとのことで、勉強の手伝いをして欲しいらしい。


「はぁーい、課題を出してない人が少なくとも1人居ると判明したところでぇ、元気にやっていきましょうかぁ。レポートは正直私も忙しくて見てられないので、ひとまず書いていたら単位上げますから、安心してくださいねぇ。」


「なるほど!じゃあテキトーにチャチャッと書いてOKということかぁ!ミスったね!!」


先生の暴露発言はともかく、ミコトは放置で講義を受けよう。授業中に騒がないと良いが。


「今日はエーテリウムの性質について学びましょうかぁ。早速当てていきますよぉ。前回は後ろから行ったのでぇ、真ん中からいきましょう。」


おや、またもやすぐに当てられそうだ。


「では問題です!エーテリウムは、なぜ魔法陣に必要でしょうか。真ん中の茶髪の人!前回も当てましたけどねぇ。」


やはり俺か。だが、この質問の答えを俺は知っている。


「潮素との対話に必要だからです。」


「…!」


俺が話した瞬間、マイン先生の表情が一瞬固まる。教室に静寂が訪れる。それは意外な回答に驚いたことに加え、一種の焦りの表情にも見えた。


「…なるほど!詩的で良い発想ですねぇ。魔法陣と潮素の繋がりを、独自に表現できていたと思いますよぉ。では拍手!!」


パチパチパチパチ


「さすがリオンのアニキ!マジパネェぜッ!!」


「ちょっと、声落として。」


小声で発狂するミコトと、それを諫めるユカを横目に授業は続く。


「そこの彼が言ってくれたように、潮素に”エーテリウムでできた魔法陣”を通して働きかける、という意味で、エーテリウムは必須の物質ですぅ。」


マイン先生は前提を丁寧に説明してくれるから分かりやすい。


「というわけで、今日はエーテリウムの種類について勉強しましょうかぁ。」


え、種類?どういうことだ?


「ねえユカちゃん!運動エネルギーって何?」


「なんで今になって先週の話を思い出しているの?」


「エーテリウムのこと調べようと思って教科書開いたら、運動エネルギーのところ出てきてさっ、先週よくわかんなかったなって!」


「昨日までに気づいていたら教えてあげられたのに。」


「今!イマお願い!」


「む、むりだよ。私も授業聞かないと。今話題広がるところだよ?」


「ぐわぁー!!」


知らぬ間にユカとミコトが仲良くなっている気がする。


「結論から言うと、エーテリウムは4種類ありますぅ。形式型・効果型・修飾型・絶縁型の4つですねぇ。この4つの分類をお伝えするには、呪文の基本構造を知らないといけませんが…ちょっと体育学部の人に聞いても良いですか?呪文の構造や組み立て方は習いましたかぁ?」


いや、それについては未だのはずだ。先週はあくまでも、魔法陣がエーテリウムで書いた結び目で、その結び目ごとに魔法の効果が対応している、というだけだ。


「じゃあそこの赤髪の子、お願いしますぅ。」


「私ですか!まだです!!」


「あぁ、聞く人を間違えたかもですねぇ,,,でもひとまず信じてあげますよぉ。」


「あざます!!」


ミコトが活き良く反応した。とはいえ、結果的には正解だ。


「呪文を組み立てるには、最低でも2つの”呪文要素”を決定しますぅ。つまり、発動形式と効果ですねぇ。たとえば、このような魔法構文を考えてみましょう。」


マイン先生が黒板に文字列を書いた。Output-Waterという文字だ。何かの記号だろうか。


「ええ~、魔法の効果を書くときは、この”魔法言語”で統一しますぅ。読み方は左側が”アニマ”、右側が”エクア”ですね。論文中で魔法構文を正確に表現するためにできた概念ですぅ。魔法言語は、この授業では覚えなくても良いですぅ。後期の専用の科目で習うと思いますよぉ。」


見たことの無い文字だ。魔物言語とはまた異なるようだ。


「よ、読めそうで読めないねぇ!何語なんだ!?」


戦慄するミコト。イングリッシュとやらとは別物らしい。さっき魔法言語って言っていただろうに。


「ひとまず、このOutputに注目しましょうかぁ。これは、”魔法を体外に放出する”という意味の呪文要素ですぅ。」


マイン先生が、Output-Waterの文字の下に、ヒトを書いた。さらに、心臓にあたる胸の中央部に〇を描く。丸い円から体の外側に向かって複数の矢印が付け足された。


「そして、Waterにより、水が生成されますぅ。」


先ほど書いたヒトの周りを、大きな円で囲む。これが水にあたるのだろう。だが、この構造は…


「このように、魔法を使用するためには、“魔法の形”と“魔法の効果”を決めないといけません~。こうして魔法の構文を考え、魔法陣を組み、初めて魔法ができますぅ。これこそ、皆さんが学ぶ魔法体系が“創構魔法”と呼ばれる所以ですねぇ。」


なるほど。言われてみれば、わざわざ”創構”の文字を冠する理由は不明だった。これで解決したな。


「それはさておき、このニンゲンの様子、何か変じゃありませんか?ではそこの、赤い髪の子!もう一度聞いちゃいますよぉ、何か気づきますか?」


「はえっ!また私ですか?」


何やら見覚えのある展開だ。この教室のおもちゃになるミコトは面白いが、なんとも可哀そうなので助け舟を出してやろう。


「あの絵を見ろ。窒息しそうだ。」


「はっ!!たしかに!!!」


「聞こえるぞ、もう少し静かに納得したらどうだ。」


「リオンのアニキ、恩にきるぜ…!!」


大げさな反応をした後、ミコトは元気に答えた。


「はい!!死にそっ…いや…苦しそうです!!」


「おお!今回はよく耐えましたね~、正解ですよぉ。拍手~」


おぉーパチパチパチ…


少し感嘆の混ざった拍手が聞こえる。これはミコトが認められた証のようだ。


「アリが十匹!!たすかったよッッ!!」


「1つ貸しだ。」


「うわっ!ケチだな~、そんな事言ってるとモテないぞ~?」


「…」


なんとも言えない返しをされた後、授業は再開された。


「このように、魔法の構文として成立していても、自分の魔法で溺れる、などという愉快な結果になりかねません〜」


確かに馬鹿げた話だ。潮素とやらは、思ったより図々しい存在なのかもしれない。


「こういった事故を回避するのに大事なのが、”修飾”ですぅ。」


Output-Waterの横に、”CoordinateForward2”という文字を加える。そして、黒板のヒトを包み込んでいた円を消した。


「この修飾は非常に発展的なので説明は省きますがぁ、簡単に言うと、“自分の位置を前にずらす”、という意味になりますぅ。これが加わるとどうなるかですがぁ…」


ヒトの前方に丸い円を書いた。おそらく、それが水なのだろう。


「このように、前方という、“実用的な場所”に水を出すことができますぅ。これが使えたら便利ですねぇ、お風呂を冒険中に入れますからぁ。」


確かにそれは便利だ。洗い物や家事にも使える。


「ねえねえ、あの文字なんて読むの?」


「先生が説明は省くって言ってたよ。説明されてないし。」


「さすがユカの姉御!!」


「お、同い年よね?」


「偉い人を表現するのにッ年齢は関係なーい!!」


「そ、そう…」


ミコトの疑問は俺も気になるところだが、ここで重要なのは、”修飾”が魔法の制御に不可欠ということだ。


「では、ここで問題がありますぅ。同じ結び目を使っても、エーテリウムの種類によって、魔法構文の中での役割が変わるんですよねぇ。」


「例えば3葉結び目では、エーテリウムの種類によって、“炭を出す“ものになったり、単に“着弾地点で効果を発揮する”という形式になったり、“魔法弾の速さを倍増する“という修飾になったりもしますぅ。どのエーテリウムでどの魔法が発揮されるかはっきりさせないと、魔法を組むことができませんからね~。」


なるほど、それでエーテリウムの種類が重要になるのか。


「ここで、エーテリウムの種類を、発揮される効果の違いなどから分析して、とうとう4種類まで性質を分類できましたぁ。これが、冒頭で言った形式型・効果型・修飾型・絶縁型の4つですぅ。」


なるほど。エーテリウムの種類を変えれば、それぞれ任意の呪文の要素として扱えるようになるのか。だが絶縁型とはなんだ?


「絶縁型は、どれか2種類のエーテリウムを液体の時に混ぜ、固めた後にできるものですぅ。マナを流す事ができない、不思議な物質ですねぇ。」


「この絶縁エーテリウムの内部に、単体のエーテリウムを結び目の形にして組み込めば、魔法陣の完成ですぅ。」


驚異的だ。まさか、魔法陣の組み方まで講義されるとは。もしや、これをウィーク部で試せるのではないか?


「今日はこれくらいにしますぅ。まとめると、エーテリウムは呪文の要素と対応していて、同様に3種類あります。さらにそれを安定化させるために絶縁型がある、ということですねぇ。みなさん、今日のこと復習して、今後に備えてくださいねぇ。」


先生が今日の内容を簡単にまとめて、授業は終了した。


ユカもウィーク部に行きたいと思っているだろうか。


「ユカ、4時間目の終わりにウィーク部に行ってみないか?試してみたいことがある。」


「いいね、行ってみようか。ミコト、もう授業終わったよ?」


「はえっ!?私としたことがっ!!」


「おいおい…」


今日も面白かった。後ほど、ウィーク部で魔法陣を触ってみたい。運が良ければグレイス先生も居るだろう。


「でもでもっ!二人とも助けてくれてありがとう!!おかげでいい感じに乗り切れたよ!!」


「そうか。良かったな。」


「私はそんなに何もしてあげてないと思うけど...」


「お礼に、後でウィーク部に来てよ!!見せたい物があるんだ!!」


「お礼はともかく、俺もぜひウィーク部に立ち寄りたいと思っていた。構わないか?」


「もっちろん!入部する??」


「それはまだだ。」


ミコトの見せたい物は、恐らくまた変なものだろうが、、とにかく後で集まるとしよう。


ーーーー


「いやはや、肝を冷やしましたねぇ、グレイス先生もお人が悪い…予め教えて欲しかったですよぉ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ