表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/21

第1話② TS症になった東堂 真夏の日常

 放課後――


 めいめいが部活動へ向かう中、帰宅部である真夏は真っすぐ昇降口へ。

 昨年度まではテニス部だったが、TS症とスポーツの相性は悪く進級を境に退部していた。

 一方、京一はカメラ部だ。今日は撮影に付き合うことになっている。


 下駄箱まで来ると、体操着姿の林檎と隣で話す背の高い()()()友人を見つけ声をかけた。


「おーい。二人とも部活はどうした?」


 振り向いた人物のロングストレートヘアが揺れ、豪放ともいえる声量が返る。

 

「俺は今日定期検診でな! 部活は休んだぞ、真夏!」


 この170㎝の美少女は猫田 阿十武(ねこた あとむ)

 ――真夏と同じTS症罹患(りかん)者である。


挿絵(By みてみん)


「んなデケー声出さなくても聞こえるって」

「すまない。柔道部では腹からの発声が基本でな」


 真夏よりも半年早く病に侵された猫田。

 彼は裏表のない性格、スポーツに対しての真摯な態度から「男子柔道部」から「女子柔道部」への転属が上手くいった稀有な例として有名である。

 通常、TS患者がそうやって「異性の世界に入る」ことは強い拒否感情が起こる場合が多い。


 真夏は猫田からTS症の具体的な対処・流れを知れたおかげで立ち直りは早く済んだ。

 初期のメンタルケアが肝心と言われる病、真夏は恩人とも呼べる彼の精神性を密かに尊敬していた。


「ねこ。私そろそろ行くから」


 と、林檎が猫田のシャツの裾を引っ張った。


「ああ、引き留めて悪かったな」

「べつに。じゃ」


 そっけなくその場を離れ林檎はバレー部へ向かった。

 一見合わなそうで、実は交際関係にある二人。

 猫田がTSする前からの縁で、真夏は偶然それを知り―― というか二人の「そういう現場」を目撃したきっかけで両名と親しくなったのだった。


「真夏も帰るのか?」

「いや、京一の課題に付き合う」

「ほう写真か。ああ噂をすれば……京!」


 京一と合流し校舎を後にした三人。

 駅までの道、美少女と美男子(全員男)が歩く様はよく目立った。

 猫田が周囲を気にしない通りの良い声で喋る。


「京、撮影場所は有名なカフェなのか?」

「雑誌掲載。味が良かったら後で送るよ」

「頼む。林檎の好きそうな店を探していてな」


 真夏が悪気なく「調べるの苦手そうだもんな」と言う。


「その通り!」


 がはは、と美少女らしくなく笑う猫田。


「代わりに京のセンスは信頼している。お前の写真も好きだしな」


 静かに、ありがとうと口にした京一。

 どうやら照れているらしい、と真夏は感知する。

 やがて駅前まで辿り着き、


「ではな! また来週」


 と猫田に豪快に手を振りながら見送られ、二人はホームへと向かった。


 駅を降りて10分。

 細い裏路地に構えた小さな店の前で二人は立ち止まった。

 レンガ造りの白い外壁にヨーロピアンテイストの青い木製ドア。

 広い窓から見える、レトロな緑色のソファ席。

 幸いにも、さほど待つことなく奥の窓際の席に案内された。

 真夏はきょろきょろと内部を見渡す。


「しゃれてんなー。俺この雰囲気好きだ」

「うん。日当たりの良い席でよかった」

「なんにしよっかなー」


 15分後。

 運ばれてきたのは、鮮やかで艶やかなベリーたちが盛り付けられたフルーツタルト。

 目を輝かせる真夏。

 だが、すぐには食べない。まず京一が写真を撮るからだ。

 カメラは自前の愛機でミドルクラスのミラーレス一眼、それなりに良い物を使用している。バイト代を貯めてフィルムカメラに路線変更するのが目標、らしい。


「…うん。いいよ」

「よっしゃ。いっただっきまーす!」


 真夏は銀色のデザートフォークをクッキー生地に刺し込んだ。

 間のカスタードソースが少し押し出され、バニラの粒が覗く。宝石のような赤い果実がこぼれないよう、ゆっくりと口へ運ぶ。


「…………! んん~~~~~~っ!」


 声にならない歓声を上げ、とろけそうな表情を見せる真夏。


挿絵(By みてみん)


 夢中になって食べ進める様子を京一はファインダー越しに熱意を持って見つめ、シャッターを切っていく。


「はーっ、ごちそうさまでした」


 満足した顔で口元を拭く真夏。


「京一、コーヒーだけでいいの?」

「俺は…うん、もうお腹いっぱいと言うか、眺めて満ち足りたと言うか…」

「でも課題が『食べ物』ならここじゃなくても良かったろ?」

「そうだけど、でも……真夏と来たかったから。好きだろ、ケーキ」

「お、おう。ありがとな!?」


 ふ、と京一が微笑を漏らした。

 夕日の差し込む店内で、オレンジ色の光が二人を照らす。


 でも―― と真夏は思案する。


 (被写体が俺でいいのか?)


 きっと女になった自分に未だ慣れないはずだ。

 だが京一は真夏と距離を置くことを選ばなかった。

 それが幼馴染という繋がりからの義務感からでは―― と真夏は気にしていた。

 親同士が親しく幼少からの仲な手前、言い出しにくいこともあるだろう、と。


 (俺が病気になりたてで苦しんだ時もそばにいてくれたもんなー)


 TS症患者が必ず乗り越えなければならない、最初の関門。

 それが「逆成長痛」だ。

 肉体の変化が三日三晩かけて行われる際、筋肉と骨が縮小もしくは肥大化する。

 その痛みは想像を絶し患者の心を削っていく。

 京一はその間、見舞いを欠かさなかった。


 (撮ったデータを見る度「ウッ」とか漏らしてるし、無理してないのか? でも、それでも……)


「ありがとな、けーいち」

「? どうしたの」

「んーん。なんでもねーよ」


 京一の心中はわからないが、真夏は「撮られること」が嫌いではなかった。

 自分をファインダー越しにのぞく真剣な目が――


 (なんか、あの目に見つめられると体が熱くなるんだよな)


 真夏には味の良さがわからない黒い液体をすする京一を見て思う。


 (絵になるなー。顔が綺麗だからかな)


 見つめていると目が合った。

 何を語るわけでもない静寂が一瞬訪れる。


 二人は知らない。お互いに同じことを考えている、と。


*


 カフェを出た後は自宅に近い駅で降りロータリーへ。

 バスを待ちながら、次はどこに行こうかと他愛のない会話で時間をつぶす。

 まるで仲睦まじい間柄かのように、スマホを挟んで互いに顔を近づけて話していると。


「マナミー……」


 ぼそ、と名前を呼ばれたような気がして真夏は声の方へ視線を向ける。

 男―― フードを被った、姿勢の悪い人物がいた。


「あ、会いに、来たよ、マナミー」


 不明瞭な声。


「え? 誰」

「僕だよ。『@92_anonymity』だよ。コメントに返事が無いんだもん。もう会った方が早いと思って」

「きゅーにー…? わかんないんですけど……」

「真夏。夜中にコメントした奴だ。俺の後ろにいて。警察呼べるよう、準備して」


 小声で伝えられ、真夏は掠れた声で「わか、った」と返事をした。

 ごくり、と喉を鳴らして唾液を飲み込む。

 男はその様子に反感を抱いたようだ。


「どうしたの。僕に会えて嬉しくないの」

「……あんたの事は、知らない。なんで俺がここにいるって――」

「あんた、だって? ファンに向かって? わざわざ8時間かけて会いに来たのに!」


 駄目だ。話が通じそうにない。


「この男、誰? なんで一緒にいるの? 浮気? 許さない、許さないよッ」

 

 意思とは関係なくスマホを持つ手が震える。

 男がポケットに手を突っ込んだ。微かに覗いたのは銀色の鈍い光。


 (え? ナイフ? 包丁? 刃物――?)


 ソレを握った状態で男が近づいてくる。


「あのっ、男がなんか持ってて、ヤバい感じでっっ、場所、場所は駅の、〇〇駅です!」

「真夏、いざとなったら走って。俺が囮になる」

「バッカ、一緒に逃げればいいだろ! つーか――」


 ――守られる側になってんじゃねえよ、俺。


 咄嗟に、真夏は地面に置いてあった通学カバンを男に向かってぶん投げた。

 どすんとそこそこの重量の物体が直撃し、男は怯んだ。


「ひ、酷いよマナミー…………」


 男はそう言い捨てると猛ダッシュで逃げ去っていった。

 思わずその場にへたり込む真夏。


「っ、焦ったあ~~~」

「真夏! 大丈夫……?」

「へーきへーき。カバンの中の物は大したものじゃな……あれ?」


 ふと目をやると真夏の通学カバンはすぐ隣にあった。

 つまり、先ほど投げたのは。


「ウソあれ京一のっ!? カメラがっ――!!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ