表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

懐古の夏

作者: なと

振り返ればほら、鬼やらい。

鄙びた街角を、足音もなく歩いてゆく。

心に沸いた、恐ろしい真っ黒な鬼のお化けを退治して歩いてゆく男たち。

彼らのうちには、本物の鬼の血を受け継いでいる人間もいるだとかなんとか…

古い世界の中に、閉じ込められた人たち。風車は廻る。

鬼に憑かれた人苦しみ、人の心も…


懐かしの夏。

入道雲、夕立の後の帰り道。

その街角で、こちらを伺う黒い影鬼。

彼らは、人の足元の影に隠れて、ひっそりと心に取り憑くことを狙っている。

夕闇。夜の闇。夕闇こそが、僕らの生きる場所。

どくどくと、鼓動が鳴ってあの入道雲に消えてゆく…小さな通り道で、母の唄声が聞こえた気がした。




恩師の家で読んだ本に、黒い虫食い穴が開いていた。

其処から部屋の隅を覗くと、赤い眼を爛爛と輝かせた真っ黒い鬼が、確かにいたんだ。

想い出は、かすかな心の傷みたいに心のバケツの底に、こびりついている。

腕にできた緑色の苔のような錆びは、もう、取れないだろう。

海から届いた潮騒の調べだから。



祭りの夜、口づけを交わした相手が、内緒だよ、僕は鬼なんだ、と言って、にいっと嗤った。

誰かに似ていると思ったら、お雛様の内裏様にそっくりなのだ。

神様と、恋をしたんだ。庭の鈴虫は、黙って鳴くばかり。

そんなことを考えて居たら、ゴロゴロと、遠雷。神様は、気まぐれだったり、恐ろしかったり。



涙の雫は、一つの海です。

そんなようなことを言っていた詩人が亡くなって何年も経ちます。

今年も、蝉の鳴く夏が来ました。

ぽとぽとと、蝉の死骸が降り、ふと、窓を見ると、あめふらしが巨体を引きずり、通りを這って向こうに消えました。

粗方、人の魂を吸いすぎたのでしょう。夏は人の死ぬ季節です。


京都の山奥に、密かに暮らす、鬼やらいの一族。

不思議だな、妙な事が起こるな、と思ったら、彼らに電話を掛けよう。

いつの間にか壁に貼ってある謎の電話番号に。

押し入れの奥に貼ってあった謎めいた番号に。彼らは風の様にやってきて風の様に去ってゆく…貰った風車はよく廻るかい?



夢の中で、毒蛇と毒蠅に追い詰められることがありました。

よく雨の降った晩夏のころです。

嫌な夢だな…と思ったら、玄関のポストに恩師が亡くなった知らせが届きました。

こち、こち、と、柱時計だけが鳴り響く部屋の中で、カレンダーには友引の文字。

外では、飼い猫がぎゃあぎゃあ鳴いています。


懐かしき街角で、風に揺られてあなたを待ちます。

戯れに燐寸に火をつけて見て、煙草をふかしてみました。苦いですね。

初恋の味の様です。想い人、亡くなった人よう。

彼らはけして現れませんが、よく見知った影法師が此方を笑って見ていたら、また私を思い出してください。

此処は風の通り過ぎる古都。



まるで夢物語。彼らの跫、風の音。

煌めく水面。泡沫の寝枕に見る、木漏れ日の幻。

消えてゆく人の魂、鬼の魂。

つかめない、救われる魂。救われない人の、鬼のような心。

秋の枯野で、泣いている子供。

鬼の子の魂、百まで。踊れや踊れ。

鬼の子は、いつまでも、永遠。


此の世の事のようで、まるで、夢の泡沫のような…追憶の、物語。

過去の中で、人は苦しみ、病に倒れ、老いては、櫻の木の下の鬼の美しさに涙する。

果てしない、人と鬼の呼吸に、人は何を想う。

人の苦しみ、鬼の哀れさ。鬼やらいの吐く吐息の荒々しさに、宿命の炎。今はただ、眠れ——――。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 鬼や悪魔が嫌われるのは、他人の神ゆえ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ