表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

三 別離

 論争の終結から三年後、陸子静は五十四歳で没した。長江上流域の荊門軍に知事として赴任していたが、異郷の厳しい冬に、宿痾の結核が再発した。十一月末に体調を崩し、十二月に入って大量の血を吐いた子静は、新年を待たずに逝った。

 年が明けて訃報を受け取った元晦は、門人たちを引き連れ、寺へ行って哭した。子静を孟子の論敵になぞらえ、「惜しいことに、告子を死なせた」と嘆いた。

 朱元晦と陸子静。朱子学と陸王学―――明代に子静の学を顕彰した王陽明の名と合わせてこう呼ばれることになる―――として受け継がれていく二つの学が、同じ場所に至ることはついになかった。むしろ後に「正学」とされた朱子学の徒の多くは、陸子の学を異端として排斥した。

 だが元晦は子静を共に歩む同志とし、子静は元晦を聖なる山、泰山に喩えた。対面したのはわずかに二回だが、その生涯で多くの書簡を交し、学問の話のみならず、政治上の議論や人物評、互いの近況や体調の話まで、二人の交流は長く深く続いた。朱陸と並び称される二人の個性のぶつかり合いを通して、儒の学は更に深化し、磨き上げられてゆくのである。




参考文献(敬称略)

〇『中国古典新書 朱子文集』友枝龍太郎(明徳出版社)

〇『中国古典新書 陸象山文集』福田殖(明徳出版社)

〇『朱子伝』三浦國雄(平凡社)

〇『南宋道学の展開』福谷彬(京都大学学術出版界)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ