表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

二 武夷精舎(一)

 武夷山は、「碧水丹山」と称えられる福建路の名山である。

 朱元晦が営む学び舎は、その麓、崇安の町にある。武夷精舎と呼ばれ、数十人の門人が集まって共同生活をしている。

 山麓の閑雅の地に、元晦の怒鳴り声が響く。

「お前たちは、学問がしたいとここへ来たのではないのか!」

 持病の腰痛に苦しむ元晦は、朝の挨拶を受けてから私室に引っ込んでいた。師の身の回りの世話をするため、数人の若い門人が部屋に詰めていたのだが、無駄話をしていて元晦の逆鱗に触れた。

 元晦は書物には並外れた忍耐で取り組むが、性格は短気で癇癪持ちである。

「師の前で書も読まず質問もせず無駄口ばかりとは! 学ぶ気がないなら出て行け!」

「先生」

 古参の門人である陳が入ってきて、若者たちを下がらせた。師の癇癪にもすっかり慣れた三十代の門人は、枕を直しながら苦笑する。

「腰に障りますよ」

「好きで怒鳴っておる訳ではない」

 元晦は憤然と言った。

「先生を疲れさせてはと思ったのでしょう」

「師の腰の具合より、考えるべき事は他にある」

「先生」

 陳は胸元から一通の書簡を取り出す。それを返すためにここに来たらしい。

「子静どのに、何と書き送られたのですか」

 元晦は書簡を受け取る。

「随分落胆のご様子です」

 学問上の書簡のやりとりは、共有されるのが普通だ。特に子静については、元晦は日頃「当世着実に学問をする者は、私と、金谿の陸子静の二人だけだ」とまで言っているので、門人たちは皆が読みたがる。

 元晦は書簡を眺めた。文字の向こうに、肩を落とした姿がありありと見える。彼の言は、いつも率直だ。

 書き送った詩経の一節を、元晦は呟いた。

「「我は日に斯く()き、(なんじ)は月に斯く()かん」」

 小さく息を吐き出す。

「日に月に、昼に夜に、お互い己れの信じるところを行こう―――そう書いた。これ以上言葉を重ねても、我々が同じ場所に至ることはない」

 陳は寝台の傍らの椅子に掛けた。

「「小宛」は、兄弟共に日夜励もうという詩ですね」

 さすがによく勉強していると、機嫌を直して元晦は微笑する。

「我々はいつまでも向き合って論を戦わせているよりも、それぞれの場所で歩み続ける方が良い」

 武夷山の彼方を思う。

 最後に会ったのは、八年前だ。

 どう過ごしているだろう。あの生意気な男は。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ