表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

一 陸子静(一)

 淳熙十六年(一一八九年)、仲春二月。

 金谿は、長江中流域、江南西路と呼ばれる地域の東端に位置する、気候温暖な小都市である。梅の花は既に満開となり、その香を運ぶ風の冷たさも和らいだ。

 宋王朝が異民族の国、金の圧迫を受け、華南の港町、臨安に都を遷してから六十年が過ぎている。

 陸子静は、中庭に面した格子窓を大きく開き、春の日射しの下で書をひもといていた。五十一歳になる。ゆったりと羽織った深藍色の上衣が、彼の象牙色の肌を一層白いものに見せていた。子静は字で、名を九淵という。

えん

 十一歳年長の兄、子美が廊下から声を掛けた。陸家は一族を集めれば三百人とも言われる大家族だ。子静は六人兄弟の末っ子で、老齢の両親に代わり、二十四歳離れた長兄に育てられた。武術も学問も全て兄たちから学んだ。

 子美は書簡を差し出した。

元晦(げんかい)どのだ」

 子静の白い頬にわずかに赤みが差す。子美は頬笑む。

「待ちかねたか」

「はい」

 弾んだ声で子静は応え、すぐにそれを開いた。真剣な眼差しを紙上に注ぐ子静は、既に兄の存在を忘れている。

 朱元晦は子静よりも九歳年長で、江南西路の南、福建路の崇安に学舎を営んでいる。

 子美と元晦との間で始まり、後に子静が引き継いだ論争は、「無極太極論争」として後世に伝わる。名勝武夷山を隔てて、既に三年越しの論争であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ