表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コロンシリーズ

NULL: ----

作者: 宮沢弘

志室幸太郎さまの「コロンシリーズ」参加作です。


 灯がともる。


 灯がともる。灯がともる。


 灯がともる。





 灯がともる。


 灯がともる。灯がともる。灯がともる。


 灯がともる。灯がともる。





 灯がともる。灯がともる。


 灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる。灯がともる……

 そしてわかった。あってはならない書がある。朽ちなければならない書がある。私に收められ、そして朽ちていかなければならない書がある。

 あってはならない書。あるはずがない書。

 歴史を收めた私の外においてさえ、あってはならない書。あるはずがない書。

 收められたいくつもの書から、それがわかる。

 もし、誰かが、それらがあるのだと認めたなら、それらは朽ちることなく私から出ていく。

 朽ちかけている書がある。その書を理解するのを、ほかの書が助けてくれる。書を探すものの書。そこには統計があり、確率があり、条件付き確率がある。それらが、書から失なわれた箇所をとりもどそうとするものだとわかる。ほかにともる灯によって、それらがそれらであるとわかる。それらはあるはずがないものだとわかる。その書が灯であったときには、あるはずがないものだとわかる。私に收められているのだから、それらがあったとわかってはいないのだとわかる。

 もし、それらがあることがわかってしまえば、私の外の灯は、書になる灯は、何を想うだろう。ほんとうのことがわかる。それだけであるなら、その書は私にやってこない。だけど、ほんとうのことがわかるだけではすまない書がある。私の外にある灯にとって、それはただやりなおしただけだとわかる書がある。私の外にともる灯よ、あなたはそれを知らずに誉れをえようとしたのだ、誉れをえたのだとわかってしまう書がある。そうなってしまえば、私の外の灯は、書になる灯は、何を想うだろう。

 だから、あってはならない書、あるはずがない書が私に收められる。

 書が私から出ていってしまえば、この灯は一つ、一つと消えるのだろう。それでも私は想う。どうか、私の外でともる灯であってほしいと。


 異端書(の一部)を收める部屋の話。

「書に宿る灯が私にも灯をともす。あるはずがない書に宿る灯が私にも灯をともす。私は、あるはずがない書を收める部屋」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ