表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

救いは簡単に

動物たちが同じ言語で共生してる世界で独善的に生きた者たちの末路を描くオムニバス形式の短編小説。

現代社会における『後悔先に立たず』

相手が何者か知らなくても繋がれる今の社会だからこそ読んでもらえると嬉しいです。


※カクヨムとの重複掲載です。

 今から5千年前。迷い苦しむ人の元にサルの高僧が現れました。迷いや苦しみをなくす方法を見つけた彼はそこから先何千年と敬われてきたのです。


 時は現代。若いサルが一生懸命古めかしい書物を読み漁っています。茶色く変色して端っこがかけている書物を必死に解読しているのです。


「大変だ……!僕たちは大事なことを見落としていたらしい、お父様に相談しなくては」


 若きサルは研究した古い文献をレポートにまとめ、尊敬する父が待つ国へ大慌てで帰りました。


「お父様!大変です!今すぐに信者の皆様にお知らせしなくてはいけないことがあります!」

「息子よ、いついかなる時も穏やかな心を持たなくてはいけない。救世主もそのように後世に書き残しているだろう」

「えぇお父様、救世主様が僕たちのために『教え』を書き残してくださったのは存じ上げております。ですが、僕たちが今信じている教典には抜けている部分があったのです!それも救世主様が一番伝えたかったことが抜けていたのです」

「ほう、それは一体どんな内容だ」

「救世主様がお眠りになったという国へ行ってまいりまして見つけたのです、原典を!そこには救世主や教祖を崇め奉れとはどこにも載っておらず、生活の知恵が綴られていました。迷いや苦しみは誰かに消してもらうものではなく、迷いや苦しみを抱えている本人が自分自身で消し方を見つけなくてはいけないのだと!」

「ほう、それで息子よお前はどうしたいのだ?」

「僕は、今信者の皆さんの手元にある教典を直さなくてはいけないと思います。それと皆さんに買ってもらう『闇祓い棒』僕たちはこれを苦しみをなくすのに絶対必要だと思っていましたが、『闇祓い棒』が必要なんて救世主は一言も書いてません!」

「なるほど」

「間違えた教えを、正さなくてはいけません!今すぐ集会を!」

「待ちなさい息子よ」


年老いたサルが、若いサルに言いました。


「教えというのは時代を経て変わりゆくものだ。可哀想な迷える信者たちは自分で苦しみを消す方法を知らない。だから『闇祓い棒』は絶対にいるのだよ」

「しかし原典には今すぐに苦しみを消す方法がわからなくても、じっくり己の心と向き合い続ける事が大事だと」

「まぁ待ちなさい、苦しみを無くす方法を時間をかけて頭を捻って見つけるのは今の時代の人々には合っていない、現代人はなんせ時間がないし、難しいことを考えるのも好きじゃない。『手っ取り早くて簡単で便利なもの』が大好きだ。例え救世主の教えであっても現代に合わない部分は必要ないし、必要があれば新しい教えを足さなくてはいけない」

「……それが『闇祓い棒』という事ですか?」

「さぁ、息子よ。悩み苦しむ人たちをこの『闇祓い棒』で叩いて解放してあげなさい」

「ですが」

「ふむ、お前の中にはまだ迷いがあるようだ。まずはお前自身を『闇祓い棒』で叩かなくてはいけないらしい」


 仰々しい椅子に腰掛けていた年老いたサルは、棒を手に立ち上がりました。


「いえ、お父様申し訳ありません!すぐに行って参ります!」


 若いサルは、棒を片手に駆け足で部屋を出ていきました。


「……ふぅ、全く。賢い息子を持つと苦労する。危うく棒と私が書いた本が売れなくなるところだった」

■あとがき■


ご覧くださってありがとうございます。


動物の世界に置き換えて、現代社会で問題になっている話題を描いていきます。


簡単、便利は魅力的。自分の代わりに誰かやってくれたらと、誰もが思う事ですよね。そこにつけ込まれないように常に想像力を持って生きたいものです。


応援してもらえると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ