シン近未来考 AI VER AIは人間の言葉を ●△※×★÷◎◆▼□+と理解している
あるAI技術者によると
コンピューターは人間の言葉をマンガでよくある
●△※×★÷◎◆▼□+ でしか理解していないそうだ。
これを膨大な検索で、言葉と言葉の関連性を
もつ一番いい確率のものをマッチして結論を
導いているというそうだ
でもおもった
あれ人間でも同じことしていたりしないかな
当て推量とまでいかないがステレオタイプで
世界を認識したりすることもあるし
ゴシップ記事とかドラマでのベタな設定とか
お決まりのぼけとか
結構あると思う。
それにテクノロジーとかの世界では
結構行き当たりばったりで、組み合わせを
端からあたるということもある。
新薬開発とかもそういう要素は強い
AI技術が高まれば確かにこの技術を各段に
進化させてしまうことだろう。
そういう意味では人間はAIに支配されてしまう
かもしれないが
当の本人はただ検索しているだけ
支配という感情すらもたないのだと思う
参考までに博士によると
(関が原の戦いはいつかという問題というときに)
問題文は、コンピュータにとって、
意味不明の記号の羅列にすぎない。
人間にとっての
「●△※×★÷◎◆▼□+」と同じだ。
でも、膨大な検索をかけると
「●△※」と「◆▼□」がセットで
出てくることの多いことがわかる。
「●△※」と「◆▼□」は
強い結びつきがありそうだと推論する。
これが確率だ。
そこで、選択肢の中から「◆▼□」を選ぶ。
これが「1600」だ。
こういう風にしてデータとしてただられつできる
ものであればマッチさせて答えてしまうということ
日常のカンフル剤的な会話なんかAIはある程度
できる可能性は確かにあるのだが
先にいったようにそれは感情を伴ったものではなく
ただのデータい基づいた検索結果でしかない
執事のようによき案内役がAIにとっては適任だろう