シン近未来考 AI VER 科学的にはAIは感情らしさは持てるが感情はもてないのでは…
科学は現象の因果関係を
説明するに過ぎないという部分があるから
AIが感情をもつことができるのかということは
現象面をみればそれはありと考えられるのかもしれない
科学的には
そして感情という概念の規定次第では
科学的にはAIは感情を持てると言い切る
ことは可能かもしれない
しかしそれはAIというものが表す
様相の形態を仮説に基づいて説明した
内容に過ぎなくて
それほど不確かなものでも哲学的には
あるのにも関わらず
何か絶対的にロボットやAIが感情を持つことが
可能だという前提となってしまっている
ことに気づかないといけない
それは科学的に解釈された現実だから
本当に信じるに足りないものかもしれない
し信じるに足りるものなのかもしれない
ただ普遍的な事実に反しているのであれば
不確かさは増すのだとは思う
それは入力より出力は大きくならない
入力のプログラム以上の結果を自動的に
発する意思をAIは持てない
これは科学的に言えることと現時点では
正論なのだと思う
もちろんエントロピー増大の法則の
説明に違う解釈が生まれるならまた
話は別である。
関係を論理的に証明しただけなので
他の証明方法もある
だから科学は相対的な真理の一側面を
提示することした構造的にはできない
ということがわかるんですが
どうも絶対的というか仮説という
推論というところをぬかして
考えてしまう傾向があるような気がします。