表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

シン近未来考 AI VER 科学的にはAIは感情らしさは持てるが感情はもてないのでは…

科学は現象の因果関係を

説明するに過ぎないという部分があるから


AIが感情をもつことができるのかということは

現象面をみればそれはありと考えられるのかもしれない







科学的には


そして感情という概念の規定次第では

科学的にはAIは感情を持てると言い切る

ことは可能かもしれない


しかしそれはAIというものが表す

様相の形態を仮説に基づいて説明した

内容に過ぎなくて


それほど不確かなものでも哲学的には

あるのにも関わらず


何か絶対的にロボットやAIが感情を持つことが

可能だという前提となってしまっている

ことに気づかないといけない


それは科学的に解釈された現実だから

本当に信じるに足りないものかもしれない

し信じるに足りるものなのかもしれない


ただ普遍的な事実に反しているのであれば

不確かさは増すのだとは思う


それは入力より出力は大きくならない

入力のプログラム以上の結果を自動的に

発する意思をAIは持てない


これは科学的に言えることと現時点では

正論なのだと思う


もちろんエントロピー増大の法則の

説明に違う解釈が生まれるならまた

話は別である。



関係を論理的に証明しただけなので

他の証明方法もある


だから科学は相対的な真理の一側面を

提示することした構造的にはできない

ということがわかるんですが


どうも絶対的というか仮説という

推論というところをぬかして

考えてしまう傾向があるような気がします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ