表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

シン近未来考 AI VER AIの進化は人の未来を変革するための…

AIの技術者たちは非常に頭がいいから

どういう反論にも対応できるのかもしれないが


ただ科学的には、出力が入力にくわえて何か

多きるなることはなく

仮に大きくなったとするならそこには

何か見落としている入力部分がある


この原則は基本的に破られることはない


しかしながら

AIが人ができない能力を示す可能性はもちろんある


しかし上にもあるように


出力であるプログラムの積み重ねによるAIのはじき出したものは

入力としてのプログラムというかロジックというかわからないが


それを超えることはない


ロジックというのが実にやっかいで

それの結果とか応用がいろいろ多岐にわたることもある


人が想定していなかっただけで


ロジックというルール上は結論がそうなることもあるというのを

AIによって知るということはあるが


それは複雑な計算を単に人ができなかっただけで


万が一コンピューターは数値しか扱えないにもかかわらず

感情的なものが生じているように見えても


それはたくさんのデータからこうすべき反応が当たり前という

そういう判断ロジックのもとに出力されるもので


実はそれは発言した人間がそのまま自分自身をみているだけと

本当はそんなには変わらない


現時点でAIはビックデータに依存しているのだから



ただそういうロジックを意識しないで

生活している状態なら


AIにも支配されうるということもあるが

そもそも支配するには支配者の権利が必要で

それをAIに与えなければ支配されることはない


人の悪意が結局AIを利用して支配という

形をとることでしかないのだろう


またこのことを考えるなら


AIの出現は逆にいうと、人が本当にめざすべき

ところを探す時期が来たということを示唆しているのかもしれない

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ