表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

シン近未来考 AI VER AIは意思や感情をもてるのか

一般に入力されたもの以上のものが

でてくることはない


これは物理学の法則で全てのものは

壊れる方向 なくなる方向へと進む

エントロピーは増大するのだ


それはAIにおいても言えることである


だからAIは造った人のプログラムの範疇を

これることはできない


その質を越えることができないのだ。


まるで同じことを繰り返すことはできる

だろう。それも人間が及ばぬ速さで。


例えば会話でも人間は何個の選択肢を考え

言われたことに対応しようとしている人は


きっと


話のプロのお笑い芸人ぐらいだろう

それも相当プロの領域だと思う。


私たちはそういう芸で視聴者を楽しませ

年収数千万稼ぎ豪邸にすむことはできない


それほどのものなのに

AIはその時の会話への返答の選択肢を

プログラムが優秀ならいくらでも持ってて

相手の反応によってどう選択していけばいいのか

ということも予測することができる


これは会話しているのではなくて

心理学を応用したただの推測による

会話を構築しているだけである


いわば遊んでいるのと変わらない


それが複雑になるとある程度の意思を

持ったように振舞っているように見える

かもしれない


けれどそれは人間が誘導している意思で

あって人間が教えた論理によって構築

された判断である


だから判断を画期的につくりだすことは

できない


ただし人間が躊躇していて選択できなかった

判断を即座に示したりすることはあるとは

思う


しかしそれはすでにプログラムした人が

作り上げたものを何十年もかけてさまざまな

選択肢を考えた上でなした判断をAIは

性能が進めば即座にできるようになるという

こと


そのことだけをとらえれば確かに神の領域に

入り人を凌駕しているとは言えるが


それは人もいずれ到達できる場所


彼らは機械だから感情抜きに即断できる

だけなのだ


自由意思を持っているというのと

判断力があるというのは違うものだと思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ