表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

『人と狐』1

 


 恐ろし森。


 そこは魑魅魍魎(ちみもうりょう)跋扈(ばっこ)する、そんな噂が実しやかに(ささや)かれる森だった。

 一歩入らば鬱蒼(うっそう)とした木々が()の光を(さえぎ)り、斑模様まだらもよう(くら)い影が地を覆う。

 茂る低木が生み出す隙間に数多(あまた)の視線を錯覚(さっかく)し、揺らぐ木々の(ざわ)めきが死者の慟哭(どうこく)すら思わせる。


 おどろおどろしい森の入りなればこそ。

 奥地に至りてはまさしく魔境。

 人など寄り付かぬ筈の禁足地。


 だというのに。


「─────おかあ、おとう」


 誰ぞ呼ぶ、理性ある小さな声が聴こえていた。


 声の元は木陰(こかげ)の下から。

 そこには襤褸布(ぼろきれ)を纏った人の幼子が独り(うずくま)っている。


 世は飢饉(ききん)の最中にあり、多くの子供が口減らしの為にと捨てられた。


 目許を覆う程の蓬髪ほうはつ、黒々として()けた頬、小枝が如く枯れた肢体、見え隠れする(にじ)んだ傷跡…


 彼もまた、数いる不幸な(にえ)の一人だった。




 ◇


 ◆



「おかあ、おとう……まだかな」


『直ぐ迎えに来るから、ここで待っていな』父と母がそう言った。


 土を弄って、落ち葉を千切って。遊びたい盛りの走り回りたい自分を抑えてまで。幼子は言いつけを守り、只管(ひたすら)愚直(ぐちょく)に待っていた。


  "言われた事に従っていれば怒られない"


 それが両親に怒鳴られ、殴られ、蹴られ、彼が学んだ教育の賜物(たまもの)だったから。

 彼は一歩たりとて、その場を動いていなかった。


 不意に木を見上げては「僕はここだよ…?」と不安に駆られた呟きが零れる。

 その声は深森の虚空に染み入り溶けて、響くこと無く消えていく。返る言葉も、反応もありはせず、変わらぬ状況が続くのみ。幾ら待てども迎えが来る気配は無い。


 既に()は暮れ掛けていた。

 待ち始めたのは陽が頂点に達していた真昼時であり。迎えなんて来ないのでは? なんて薄らと察する程には、長い長い時間が経っている。


 然して矢張り、幼子はその場を動こうとはしなかった。

 彼は馬鹿ではないが特別に賢い訳でも無く、五年と幾ばくかしか生きていない、極々平凡な人の子供だった。

 独りで何かを判断し、勝手気ままに行動出来る程の経験も能力もある筈が無いのだ。

 考えうる限りの最善がただ両親(おや)を信じて待つ事で。


 おかあとおとうはきてくれる。

 だからここにいないとだめなんだ。

 ちょっとさがすのがたいへんなだけ。

 きっと、きっと、もうすぐだ。


 健気な幼心など露知らず、(とき)は無情に進み往く。

 (からす)が鳴きを喧しく、橙色の陽が最期の足掻きと眩く照った。



「…おっとぅ……おっかぁ……っ……」


 (あふ)るる涙が頬に色濃い道を描く。

 心折れ掛けながらも、声を上げる事だけは続けていた。

 そうすれば父が、母が、気付いてくれると思ったから。

 幼子は二刻(4時間)程も、飲まず食わずに一つ覚えを繰り返した。


 声は次第に枯れてくる。

 声を出す力も底が見えてくる。

 子供の無尽蔵にも思える体力など見掛け倒しの(まやか)しに過ぎない。

 体力も精神も、削れて擦れて、限界近くに。意識はぼんやりとしており、いつ倒れてもおかしくは無かった。

 絞り出す様な気力虚しく、矢張り時間だけが過ぎていく。


 鴉が鳴き終え、陽は闇に溶け、月明かりが薄らと線を刺し始める。


 幼子だってもう、とっくに気付いていた。

 自分は捨てられたのだろうと、理解していた。

 其れでも諦め切れず、(かす)んだ()き声を精一杯に。


「…おっ、ぉぅ… おっ、ぁ…」


 力強く働き者だった父。

 優しく理性的だった母。

 二人とも大好きだった。

 振るわれた"教育"は、総て自分の所為だから。

 役に立てないから、迷惑なのだから、仕方ない。

 故に精一杯、良い子であろうと幼子は頑張った。


 今だって、変わらない。


 ねぇ、だから、ぼくをすてないで…?


 絶えぬ想いは深淵へ。

 染み入り奥まで、響かせて。


 夜の帳がとうに落つ頃のこと。

 それ(・・)は陽炎の如く、訪れた。


 何度目かも分からない、嗚咽(おえつ)にも似た呼び声をあげたその背後から。


「────森が騒がしいと思い来てみんしたけれど」


 茂みをがさりと鳴らしたて、誰かが声を響かせる。

 父のものでも、母のものでもない、初めて聞く凛とした女性の声だった。


「……っ!? 」

 

 幼子はびくりと驚き振り返る。

 そこには鴉の濡れ羽色の髪を腰ほどまで伸ばした、昏い怪し気な美女が居た。


 彼女は深い森の中としては異常と映る、豪奢で艶やかな着物姿で、幽然と佇んでは。


「何故、人の子がこんな所におりんすかぇ?」と。

 深紅の瞳を薄ら妖しく瞬かせ、何故か不思議そうに首を傾げていた。


 幼子もそんな彼女を見て瞬き三つ。呆気に取られらながらも暗闇の中で目を凝らす。

 そして映ったのは、昼間のように鮮明な景色で。

 はっきりと状況を把握した彼は直ぐさま大粒の涙を浮かべて、流れるがままに語掛けた(・・・・)


「ぉ、とぅ…お、かぁ、に…!! 待っぇ、って…そ、れれ…ず、っと……!!待っ…ぇ、てぇ…!!」


 大人に泣きつく子供のそれだった。

 幼子の瞳に映る彼女は、見知らぬ怪しい女などで無く。知識の無い彼からすれば両親と同じ一括りの"大人"であり、他の何者でも()りはしない。


 潰れかけた喉で嗚咽しながら、幼いが故の少ない語彙(ごい)躊躇(ちゅうちょ)しながら…

 必死に、必死に、言葉を紡ぐ。

 独りだった不安と恐怖をどうにかして伝えたかった。

 それはそれは(つたな)い話で、聴き辛く、伝わり辛い筈。

 然して女はきちんと話を聞いてくれていた。

「そうかい、そうかい」と何度も相槌を打ちながら懇切丁寧(こんせつていねい)に耳を澄ませてくれていた。

 幼子にはそれが堪らなく嬉しかった。

 あまりにも嬉しかったものだから、ついつい夢中になって喋ってしまう。

 枯れた声を忘れ、嗚咽する苦しみを忘れ、童心がままその(おと)を紡いだ。


 そうして、一通りの不安と恐怖を吐き出し尽くした所で。


「のう…」


 ずいと、女の方から距離を詰められた。

 伸び来るしなやかな掌に、ぼさぼさの前髪を掻き上げられて。

 開けた視界の間近には、紅が真直ぐ此方を覗いており。


「…っ!?」


 はっとして、幼子は咄嗟に髪を降ろすと、其れを拒むように上から固く押さえ付ける。


 瞬刻と明かされたその瞳は、瞳孔が縦長に伸びて、獣を思わせる鋭さを纏っていた。


『おそろしい』

『けがらわしい』

『きもちわるい』


 まるで。


きつねのこだ(・・・・・・)


 鮮明に蘇る言の葉、意味の程は分からない。それでも幼いながらに悪意だけは感じ取っていて、此れは隠すべきものなのだと、薄ら理解していた。


「こ、これ、は… ちが、…ぅて…」


 折角逢えた大人なのに、折角話を聞いてくれたのに、嫌われたくはない、それだけは、それだけは…


 怯えが漏れて、しどろもどろに。

 恐る恐る覗いた彼女の表情は、さして変わらず朗らかだった。


「狐にしては可愛げのある(かんばせ)にありんすな。はて言うなれば… 猫の目、じゃろうかのう」


 思案顔を一転、日常の一幕を思わせる、自然な笑みへころころと。


「ふふ、隠す事などありんせぬぇ? もっとわっちに見せておくんなんし」


 昔の両親を見ているようだ、と幼子は思う。

 かつての優しかった両親(ふたり)も、こんなだった。

 然し信ずるには不安で、確かめるように心を伺う。


「ほ… と、に…? い…ぃの?」


「良いに決まっておりんしょう。だって、ほら───」


 "(とけ)"、と小さな呟きが。

 ずずず、と影が立ち昇り。

 瞬く間に、不可思議が彼女を包む。


 そして表れたのは。

 狐と人が混合した様な黒髪の美女が独り(ひとり)、八本の尾を(くゆ)らせて此方を覗き込む姿で。


「ぁ……そ、…の、目…」


 彼女の見詰める瞳は、瞳孔が縦長に伸びた獣らしいものだった。


「うむ、お揃いでありんす」


「……」


 呆然とする幼子へ。

 不意に手が差し伸べられた。


 幼子はきょとん、としてその掌を見つめる。


「のう、人の子よ。わっちと共に来なんし」


 放たれた言葉を確かめるように顔を上げ、幼子は不思議そうに女を見詰めた。

「来い」という彼女の言葉の真意がきちんと理解出来なかったのだ。


 ただ…


 その言葉を口にした彼女は、自分と同じ(ひとみ)を温かく細めていて、優しい雰囲気が感じられた。

 何よりも、自分の話をあれだけ聞いてくれた"大人"であるのだ。


 理由なんぞ、それだけで良かったのだろう。

 ピンと立つ耳も、燻り揺れる八の尾も、彼にとっては些事に過ぎず。


 幼子は女の手を取った。


「ふふ… わっちは(きつね)じゃ、よろしなんす」


 彼女(きつね)は柔らかい笑みを浮かべ、その手を握り返す。


「き… つ、ね…? 」


『きつねのこ』と、かつて言われた言ノ葉を思い出し。

 幼子も釣られるように微笑んで、心安らいだ表情で微睡(まどろ)んだ。


「あれまあ… しようがないでありんすねえ」


 狐は慈愛の表情で寝顔を覗くと、寄り掛かる幼子を大事そうに両の手で抱える。

 そして二人は闇に包まれた森の奥へ───




 狐と人と。

 この日、一つの母子(おやこ)が生まれた。








 οO独語りOο


 恐ろし森の怪、其の噂は多岐に渡る。

 人を喰らう大樹、臓物を盗む大鴉、心内読む攫の大猿、土底潜む大蜘蛛など…


 そして特に有名だったのは。

 言霊を操り、幻惑に化かす、大狐の噂だった。




ここまでお読み戴き誠に有難く思います。

ブクマ、評価、感想なども御願い出来れば幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ