第4話 キレッキレお母さん
郊外の住宅地に、私が住む一軒家がある。
五年前に、夫のひろしが三十年ローンで購入した。
比較的安い物件だったのは、駅から遠い上、かつて谷川があったところを埋め立てた醸成地だからだ。
そのため、坂が多く風通しが悪いこの地区は、梅雨のこの時期、とても快適とは言えない。
自転車を押し、急な坂をゆっくり登る。ここまで来ると、我が家まであと少しだ。
ハンドルの前に付けた荷物かごでは、スーパーのタイムセールで買った品物が、膨らんだビニール袋をカサカサ鳴らしている。
信号機のない四つ角に近づくと、声高に話す声が聞こえてきた。
「おーほほほ、そうなんですのよ!
ウチの子は京聖ですのよ」
「あらまあ、それはご立派ですわ!
ウチは、洛陵ですのよ!
おほほほ!」
おしゃべりで有名な近所の若いママ二人が、甲高い声を交わしている。
どうやら、子供が有名な私立中学に通うことになったらしい。
「ねえねえ、それより聞いた?
あの太ったおばさんの家、娘さんも息子さんも都立ですって」
「まあまあ、それはお気の毒に。
でも、しょうがないわよねえ。
あそこのご主人、なんて言ったかしら、ええと、あのちんちくりんの――」
「ああ、ひろしさんでしょ」
「そうそう、あの方、お勤めが上場企業じゃないらしいの」
「んまあ、それは公立でも仕方ないわねえ」
「かわいそうにねえ」
「「おほほほほ!」」
どうやらこの二人、私の家族について話しているらしい。
でも大丈夫、このくらいのことで、キレちゃだめ。
堪忍袋の緒というものが本当にあるなら、私が持つそれはすっごく太いんだから。
ちょっとやそっとの事じゃあキレない、キレな――
プツッ
あー、やっぱりダメね。いくら堪忍袋の緒が太くても、家族のことになると、ダメなの私。
自転車を押し、角を曲がる。
ブランド物の洋服に身を包んだ若いママ二人が、ギョッとした顔でこちらを見る。
驚きの表情は、すぐに隠し切れない侮蔑のそれに取ってかわった。
「まあまあ、切田さん、ご機嫌よう」
「ご機嫌よう」
なんだ、その挨拶!
お前ら貴族様か!
とにかくスキルはすでに発動している。
私は二人の顔をまじまじと見てやった。
「こんにちは、ご愁傷様」
そう言い捨てると、私は軽い足取りで二人の横を通り過ぎる。
◇
「なにかしら、あの挨拶!
あのお洋服、外出されるときは、もう少し上品なものをお召しになるといいと思うのだけど」
切田夫人の姿が消えると、ママの一人がさっそく彼女をネタに話しはじめた。
しかし、なぜかもう一人のママがそれに答えない。
驚いた表情を浮かべた後、それは猜疑心に満ちたものに変わった。
なぜか?
さっきのセリフ、彼女にはこう聞こえていたのだ。
『《《その》》お洋服、外出されるときは、もう少しマシなものをお召しになるといいと思うんだけど』
彼女は、少し時間をおいてこう返した。
「ええ、このお洋服、大したものじゃありませんわ」
ところが、その言葉は、相手にこう聞こえていた。
『ええ、《《その》》お洋服、大したものじゃありませんわ』
こうなると、互いに相手が自分に嫌味を言ってるとしか思えない。
短く挨拶を交わした二人はそそくさと別れた。
ただ、その挨拶すら、二人にはこう聞こえていた。
「ご機嫌よう」
『ご機嫌《《さま》》!』
◇
それから一週間後の夜、切田家二階にある夫婦の寝室で、次のような会話が交わされていた。
「聖子さん、仲良しで有名だったご近所のママ、なんて言ったっけ、あの二人?
とにかく、急に引っ越すことになったそうだよ」
「へえ、二人とも家を建ててからまだ一、二年てとこでしょ。
どうしたのかしら?」
「急に実家の方へ帰られることになって、お子さんたちも、通い始めたばかりの有名私立から転校するらしいよ」
「そう?
中学受験って大変なんでしょ?
もったいないわねえ」
「お二方とも、ご主人と離婚されるらしいんだ」
「まあ!
それは可哀そうね」
「ウチは仲良くしないとね」
「うふふ、私はひろしさん一筋だから大丈夫。
それより、浮気なんてしないでね」
「あ、当たり前だよ。
君のこと、愛してるんだから」
「知ってるわ」
【空耳】
切田家の母、聖子が持つ異能。特定人物が、聞いた言葉を不都合な言葉に聞き違える。一定期間その状態を維持することも可能。
発動条件は、強い感情の発露。
【地獄耳】
意識することで、遠くの音でもはっきり聴きとれる。
おもしろいと思ったら、ブックマークを。表示画面左上に、オレンジ色のバーがあります。