表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/58

第4話 リリアと、色を取り戻す村(後編)

 その日を境に、村は少しずつ変わっていった。


 朝には鷹也の鍋から香ばしい匂いが立ちのぼり、昼には子どもたちが野草を集め、夕暮れには誰かが「味見してみて」と料理を差し出す。

 今まで“ただ食べるだけ”だった食事が、少しずつ“楽しむ時間”へと変わっていた。 


 「タカヤさん、昨日のスープ……また食べられますか?」

 「この葉っぱ、これも煮込みに使えるの?」

 「ほら、昨日リリアが作ったやつ! あれ、うちの子も好きだったんだよ」


 最初は遠巻きに見ていた大人たちも、少しずつ口を開き、鷹也のもとへ材料を持ち寄るようになっていた。 


 (……世界が、“味”を知りはじめている) 


 鷹也は鍋をかき回しながら、静かに実感していた。


 


――――――――――――――――――――――

 


 「はい、次。これを指三本で持って、こう――。指の間に空間を作って、空気を逃がす」


 「う、うん……こ、こう?」


 「そう、それで包丁は絶対にまっすぐ下ろせ。斜めになったら厚さがバラバラになる」


 夕暮れの厨房。

 リリアが今日も、根菜のスライスに挑んでいた。


 緊張の面持ちで包丁を下ろす。ときおり指先を気にして止まる。


 「……ねえタカヤ。どうして料理人になったの? 


 手を止めて、リリアがぽつりと尋ねた。


 鷹也は少し驚いたように目を見開き、それから小さく笑った。


 「……家が貧乏だった。毎日、残飯みたいな飯ばかりでな」


 「でもある日、親父が買ってきた安い鶏肉を焼いたら、妹が『おいしい!』って泣いて笑ったんだよ。それが始まりだった」


 「料理って……ただの食べ物じゃない。誰かを笑わせる“力”があるって、あのとき思った」


 リリアは包丁を置いて、静かに頷いた。


 「……それ、わかる気がする。昨日、村のおばあちゃんがスープ飲んで笑ったとき、わたし……泣きそうになったもん」


 ふと沈黙が流れる。


 それは悲しさではなく、言葉にできない喜びのような静けさだった。


 「……よし、今日はそれくらいにしとこうか」


 「えっ、もう? まだ練習したいよ」


 「包丁は無理に握るもんじゃねぇ。明日、またやろう」


 鷹也が微笑むと、リリアも肩の力を抜いたように笑った。


 


――――――――――――――――――――――

 


 その夜、村の真ん中に立つリリアの家では、二人きりの小さな夕食が始まっていた。


 献立は、野菜と干し肉のスープに、香草を混ぜた石窯パン。

 リリアが仕上げを担当した、自作の“初めての一皿”だ。 


 「……なあ、リリア」 


 鷹也がパンをちぎりながら言った。 


 「お前の味覚と手の感覚、かなりいい線いってる。真面目な話……このまま鍛えれば、“料理人”として通用するかもしれない」


 リリアは目を見開き、それから頬を赤く染めて、ゆっくりと答えた。 


 「……わたし、もっと知りたい。もっと、食べてもらいたい。お腹じゃなくて……心が満たされる、そんな料理を」 


 小さな部屋に、温かな湯気と、静かな決意が満ちていた。


最初なら長くて前後編になってしまいました。

次からは1話ずつになる予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ