表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/40

(徳川家の伏見屋敷にソッとお邪魔しました)4

 本多忠勝の背中を冷や水がドッと流れ落ちた。

滝のように。

もしかしたら、太閤殿下の元に出向かされるかも知れない。

平伏して謝罪させられるかも知れぬ恐怖が押し寄せて来た。

嫌だ嫌だ、嫌だ。

猿か、禿げ鼠かは知らぬが、獣に人間が謝るのか。


 複数の怒鳴る声が聞こえて来た。

離れた箇所からだ。

徳川家康がそちらを振り返った。

忠勝も釣られた。

厨の方からだった。

明らかに厨方と分かる者達が庭先に飛び出し、何かを探していた。

その一人が家康に気付いた。

顔色を変え、アタフタしながら駆け寄って来た。

土下座して釈明した。

「お騒がせして申し訳ありません」


 家康に代わって近習の一人が尋ねた。

「如何した」

「ちょっと目を離した隙に猫が入り込み、煮魚を盗んで行きました」

 家康が表情を変えた。

「何の魚だ」

「あの、その・・・」

「儂のか」

「はい、申し訳ございません」

 左右を見回す家康。

「猫はどちらに逃げた」

「あちらです」

 厨方の者が右を指し示した。


 全員の視線が右に向けられた。

ただ、忠勝一人は違った。

左を見ていた。

左にある本邸の屋根に例の黒猫がいた。

遠目にだが、黒猫は何かを咥え、悠々と歩いていた。

おそらく咥えているのが煮魚に違いない。

主の好きな金目鯛の煮物。

その欠片らしいのが、ちょっと落ちた。


 黒猫ヤマトは煮魚を瓦に置いた。

両前足を巧みに使って骨を除けて食べた。

五右衛門に負けぬ味付けだ。

ごちそうさん、好いお味でにゃん。

 食べ終えたら《電撃》を起動して、両前足にピリピリ。

洗う代わりにピリピリで、臭いとかの痕跡を消した。

骨だけを残して屋根から降りた。

陰から陰へ走り、外塀を跳び越えた。

 周囲を走り回って五右衛門の臭跡を探した。

時間にすれば一夜、まだ残っているはず。

嗅ぎ回って、嗅ぎ回って、遂に見つけた。

それを辿ることにした。


 途次に一つの死体。

藪に退けられていた。

手裏剣が喉元に見えた。

投じたのは五右衛門。

退けたのは追手の一人か、あるいは通り掛かった者だろう。


 更に行くともう一つの死体。

河原に打ち捨てられていた。

これも手裏剣、またも喉元。

五右衛門が得意としている事は知っていたが、

こうも続けてだとは思わなかった。

この河原で五右衛門の臭跡が消えた。

 探すと川船を寄せた痕跡が見つかった。

おそらく黙って拝借したのだろう。

それが一端の泥棒の流儀。

人の物は俺の物、俺の物は俺だけの物、それを盗むのを許さず。

 ヤマトは迷った。

上流か、下流か。

追手との戦いで疲弊しているから、下流、だろう。

だとすれば、下流全域・・・、広過ぎた。

探すのを諦めた。

隠れ家に戻って待つ事にした。


 真っ直ぐに北を目指した。

二条城を左に見て、内裏を右に見て、その先の山中に駆け入った。

獣道を行く。

高い外塀に囲われた建物が見えてきた。

そこが、五右衛門が配下にも内緒にしていた隠れ家であった。

通り掛かった者は、豪商の別荘だと思うだろう。

 ヤマトは高木に駆け上り、隠れ家や辺りの気配を探った。

五右衛門の気配なし。

怪しげな気配もなし。

外塀を跳び越えた。

建物の周囲を探った。

忍び込まれた様子はない。


 ヤマトは床下に潜った。

短期の留守であったが、床下には蜘蛛糸が張り巡らされていた。

それらを両前足で除けながら進む。

土間へ通じるヤマト用の猫口から室内に入った。

先ずは水、甕の水を一舐め二舐め。

次は腹を満たす為に囲炉裏へ向かった。

木炭が灰に覆われていた。

だが、まだまだ囲炉裏には熱が残っていた。

 ヤマト囲炉裏の灰をちょっと掘り起こした。

小さな紙包みを取り出した。

紙包みの中身は兎肉だ。

五右衛門がヤマト用に作り置きしていた物だ。

灰を払い、紙を開いた。

兎油がたらーりたらーり。

好い感じ。


 深夜、ヤマトは異な気配に起こされた。

《サーチ》起動。

この辺りではないどこかで、軍気が激しく揺れ動いていた。

五右衛門の所在が気になった。

集中して、方向を見定めた。

鞍馬山のある辺りだ。

 ヤマトは即座に行動を開始した。

座布団から身を起こし、猫口から床下を走り、建物から出た。

外塀を跳び越え、鞍馬山方向へ駆けた。

居るか居ないかは知らないが、五右衛門、待ってろにゃん。


 京の北の鞍馬山。

夜中に蠢く幾つもの影があった。

彼等は役小角の流れを汲む山伏。

白い頭巾と白い装束でそれを明示していた。

錫杖ではなく、薙刀を担いで暗い山道を駆けていた。

隊列は組んでないが向かう先は一つ。

さらに北の紅葉ヶ原。

 先頭の山伏が足を止めて紅葉ヶ原の様子を探った。

優れているのは健脚だけではない。

勘働きにも優れていた。

さらに先から漂って来る妖気を感じ取った。

慌てて後続の者達を止めた。

「ここまでだ」


 後続の中から山伏の長老、常陸が前に出て来た。

「どうだ」

「『鬼の口』のようです」

 紅葉ヶ原の奥に『鬼の口』と呼ばれる洞窟があった。

いつの時代に作られた話か知らないが、

一つの言い伝えが残っていた。 

それによると、その洞窟は鬼の国への出入り口であるそうだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ