表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/55

第6話 魔力階位①


「テ、テオドール・ヴァルテン閣下!」


「こらこら、校長と呼ばぬか。閣下なぞ堅苦しい……」


 現れた老人を見て、父もバルベルデ公爵も驚いて姿勢を正す。


 どうやら彼が魔術学校の校長先生らしい。


 その傍には黒いローブを着た魔術師らしき者が二人付き添っている。


 ――エルフ。

 あのテオドールって校長、どう見てもエルフだ。


 長く伸びた白髪と顎髭、

 白いローブ、

 高い背丈、

 そして細長く尖った耳……。


 明らかに他の貴族たちとは異なるオーラを放ってるよ。


 思わず僕の姿勢までピンとしちゃった。


「……バルベルデ公爵よ」


「は、ははっ!」


「ゲオルク・スプリングフィールドの子、リッド・スプリングフィールドは間違いなく彼の実子じゃ。報告はベルトレ卿から受けておる」


「さ、左様で……」


「それから子供たちのいる前で下世話な話は褒められぬな。以後慎むように」


「も、申し訳ありません……」


 冷や汗を垂らしながら謝罪するバルベルデ公爵。


 どうやら公爵という立場でも、テオドール校長には頭が上がらないらしい。


 テオドール校長は次に僕と父の前まで歩いてくると、


「……百年ぶりか、スプリングフィールド家の者をここで見るのは。懐かしいのう」


 ゆっくりと膝を曲げ、しゃがみ込んで僕と視線を合わせた。


「ベルトレ卿から聞いたぞ、坊やよ。どうやらお主は少々特異な体質のようじゃな」


「そう……なんですか?」


「うむ、思い出すのう。かの英雄、ルーク・スプリングフィールドのことを」


 ――ルーク・スプリングフィールド。

 その名前が出たことに父は驚き、


「! 我が先祖をご存知なのですか!?」


「勿論。伊達に長生きはしておらんからな、ホッホッホ」


 ……貴方、いったい何歳なん?

 

 エルフって長命って聞くけど、その感じだとこの世界でも同じっぽいな……?


「キミにも彼の力が受け継がれているかどうか……今日は面白いモノが見れるといいのう」


 最後にそう言い残し、テオドール校長は立ち上がって僕の下から去っていく。


 そしてベルトレ卿や付き添い人を引き連れて壇上まで上がり、広場に集まった貴族たちを一望した。


「諸侯貴族の皆様方、本日はお集まりいただき感謝申し上げる。それではこれより、【賢者の杖】にて各子息の魔力測定を行う」


 テオドール校長が言うと、付き添い人が布に包まれた長い棒のような物を抱えてくる。


 それを台のような場所に固定し、おもむろに布を剥がした。


 すると露わになったのは――先端に巨大な水晶のような石が付いた、古い木製の杖。


「では順番に触れていってもらおうかの。まずはガーデン侯爵家のご子息から」


 テオドール校長に呼ばれ、一組の貴族父子が壇上へと上がる。


 そして父に促され、まだ幼い子供はぺたっと杖に触れた。


 すると――杖の水晶が青色(・・)に光る。


「ふむ、〝第二級〟の魔力階位じゃな」


 直後、「おぉー!」と広場から歓声が上がる。


 魔力階位――っていうのは初めて聞いた言葉だ。


 なんだろ、魔力の強さをランク分けしてるとか、そういう感じなのか?


 まあいくら魔力が血統に左右されるとは言っても、個人差は出るだろうからな。


 潜在能力の最終確認みたいなモノかもしれない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版『転生したら没落貴族だったので、【呪言】を極めて家族を救います』✨️
『転生したら没落貴族だったので、【呪言】を極めて家族を救います』1巻書影
ご予約は こちらから!
― 新着の感想 ―
[気になる点] 100年前の凄い人なら祖父くらいの立場だと思うけど、身内から見ても存在あやふやってこの世界の平均寿命は20〜30歳くらいなんやろか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ