表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編小説

焼き蜜柑

 みかちゃんは背が低かった。あまりに低いので、骨に注射を打っていた。


 誰もいない昼間に除雪車が路肩に雪を撒き散らしていく。(うずたか)く積み上げられた雪の上を、朝には小学生たちが列をなして歩いてゆく。雪山は排気ガスと泥とで黒くなっていた。踏みしめられた雪山をのぼっては下り、のぼっては下る。たまに転ぶ子どもがいたが、ナイロンの二重ズボンを重ねて穿()いているため濡れはしなかった。本物の雪山に行くときにも子どもたちはこのズボンを穿いていく。


 商店街のアーケードは一年の半分ほども濡れているために(さび)(かび)で真っ黒になっていた。朽ちて今にも倒れそうな柱の影に燕の巣が残されている。蜘蛛の巣が一筋垂れていた。初夏には巣の下に糞受けのダンボールが敷かれる。夏が過ぎて秋になってもダンボールは片付けられることはない。十一月にみぞれが降り始めるといつの間にか無くなっている。みぞれは町中を覆った。畑に張るビニールシートさながら小さな町を覆った。(ひょう)は空の高いときに振った。雹は町を覆い尽くすようなことはなかった。普段はぼた雪が降っていた。親指の爪の大きさの雪が音を立てて降り積もっていた。


 みかちゃんはよく学校を休んだ。プリントを届けに商店街裏の家まで行くとよくひとりで留守番をしていた。玄関はいつも靴で溢れていた。


 炬燵(こたつ)の中で待っているとみかちゃんは冬でもカルピスを出してくれた。そして二階のみかちゃんの部屋から電子手帳の箱を持ち出してきた。電子手帳の箱はいまだにクリスマスの包装紙で包み込まれていた。使うたびに包みなおしているようだった。


「この電子手帳はね、ハムスターを飼えるんだよ」


 居間のテレビの上にはプールで撮った写真が飾られていた。みかちゃんは水着を着せるのがためらわれてしまうような体つきで、肘と膝と腰がぽこんと目立っていた。この写真では遠くてよく分からないが、みかちゃんの体には大きな注射の痕があるはずだった。学校のプールの授業のときに見たのをよく覚えている。赤く大きく腫れていて、たちの悪い虫に刺されたかのようだった。痕の様子ははっきりと覚えているのだが、腕だったのか脚だったのか、あるいは背中だったのかは思い出せない。全部だったかもしれない。


 赤い包装紙を脇にどけてみかちゃんは立ち上がる。立ち上がっても立ち上がったという迫力がない。雨戸の半分閉まった手前では石油ストーブの上の薬缶が音を立てている。みかちゃんは天板に蜜柑も載せた。蜜柑を焼くみかちゃんの着ていた半纏(はんてん)は桜模様だった。

2006年、大学3年の夏に制作。

大学入学後に小説を書き始めてから2、3年経ったころ、習作として書いた小品です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作に関する活動報告「小説を書く練習」も、どうぞご参照ください。
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
[一言] 「焼きみかん」というちょっと変わった食べ物と「みかちゃん」というちょっと不思議な友達がとても印象的でした。 どことなくノスタルジーな感じも楽しかったです!
[良い点] 雪国の景色が鮮明に想像できる情景描写でした。 町の風景はもちろんのこと、半纏や石油ストーブが雪国での生活が想像できます。 [一言] 私は雪国生まれなのですが、焼き蜜柑は食べたことがなかった…
[良い点] 風景がダイレクトに脳内に浮かんでくるところ。 情景描写の勉強をさせていただきました。 [一言] みかちゃんという人物像が際立っていて、傍から見るみかちゃん像が鮮明に伝わってきました。 情景…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ