VS奴隷狩り
壊れた光の魔道具の音に驚いているようだった。
そのざわめきによって、私とリュークが部屋に入る音には気付かない。
最初にリュークが魔法で大きな木を生やした。
部屋の中を覆い尽くす勢いである。
多大な魔力を注ぎ込んでいることもあって、効果は絶大だ。
太い幹によって下敷きとなったり、成長する木の枝によってぶら下がりになったりした。
その結果、あちらこちらから悲鳴や苦悶の声が聴こえることとなる。
相手は暗闇で何も分からない状態。
加えてその声が聞こえたとなったことから混乱状態となった。
「おいっ、火を灯せ!」
だが一喝したその声が悲鳴をかき消す声で出されると、状況は変わる。
何人かが詠唱が唱えて一つ、二つ、三つと小さな炎が部屋を照らした。
リュークの魔法に巻き込まれないようにしながら攻撃を行っていた私は、一人はそれを阻止することには成功した。
だが部屋が淡いとはいえ光で照らされているので、あまりその意味はない。
荒くれものだから、初歩だからとはいえこんなに魔法が使える者がいるなんて思わなかった。
魔法使いらしき人が教えたのだろうか。
驚きながらも魔法の制御で反撃出来ない炎を灯す男を、杖で頭をぶん殴る。
一つ、灯火が消えた。
視界が回復すると突然大きな木があること、次々と仲間が倒れていく状態なので、未だ混乱が続く。
「慌てんじゃねえ! 小龍とガキがいるはずだ。小龍は生け捕りにしてガキは殺せ!」
だがやはり誰かの野太い声で一喝すると、混乱は収まっていく。
統率者がいるのが面倒だ。
多分ガムザという男だろう。
次々と指示が出され、相手は仲間同士で背を向け合う陣形になる。
一撃離脱の戦法をとっていた私は、迂闊に手出し出来なくなって苦々しく思った。
魔力の反応。
地面からそれを感じ取り、すぐさまその場を飛び退く。
直後、杭の形をした土が打ち出された。
「いたぞっ、あそこだ!」
相手の魔法から避ける際に音を立ててしまったので、場所が特定される。
闇に溶け込む魔法は一度姿を発見されると、その者に対して効果がなくなるのだ。
リュークに迫りくる相手の足止めをしてもらい、私は視線から逃げる。
「またガキが隠れやがった」という言葉が聴こえた。
炎で照らしているのは一部分であるので、再び闇に溶け込むことは出来るのだ。
だが今度は聞き逃さなかった土魔法がの詠唱で、第二番目の魔法が発動。
私の姿をまた数人に発見される。
優秀な統率者がいるのも面倒だが、それ以上に魔法使いの方が厄介だ。
魔力探知によって、私のいる場所が闇に隠れていても知られてしまう。
だが風魔法で攻撃してみても、防がれる。
試しに統率者も攻撃するが同様である。
仲間が二人を守るようにしているからだ。
その仲間の影に隠れていて、見えない攻撃の風であっても二人まで届かない。
私達の情報は氷漬けした男達から筒抜けであるようだった。
情報にない私の風魔法も、魔法使いが壁をつくることで防ぐようになった。
加えて今いる部屋は地下へと続く道があるようで、相手の仲間の応援に駆けつけ人数が増える。
倒した分の人数が補充され、陣形が頑固になる一方だった。
戦闘は私達の望む方へ進まない。
どうするべきか、と私は考える。
勝敗は五分五分だったのが、相手の方に勝利が傾いている。
私がまだ魔力が有り余っているが、リュークは魔力が少ない状態だ。
最初に魔力を大量消費したからである。
逃げるときのことを考えて、魔力を温存するようにしてもらってはいる。
だから現状は魔力の消費の少ない、植物の操作だけに魔力は使われている。
植物で足を引っ掛けるという地味な攻撃だが、視界が悪い中では効果的だった。
相手が多いので、今回の状況では焼け石に水ではあったが。
私が威力の高い魔法が使える状況であったら、と思う。
この建物は年季がはいっている。
そのため魔法を発動させる際には、近くに建物を支える柱などの建物の崩壊に繋がらないことを確認してからになる。
ちなみにリュークの魔法の場合は建物を支えるようにして木を成長させたので、その心配はない。
相手共々床を氷で覆う手があるが、生半可な厚さでは床を踏み抜けてしまいそうである。
なにより魔力が空っぽにはならないものの、大きく消費してしまう。
相手側に魔法使いがいて人数で負けているとなれば、それは悪手である。
それに魔法を構築する時間的余裕はない。
迫る剣撃をぎりぎりで避けながら、何か現状を打破出来るものはないか考える。
相手の方もそうだ。
そしてその答えが先に出たのは相手側であった。
「離せっ」
「暴れんじゃねえ!」
声変わりしていない子供の高い声。
私の声ではない。
私は居場所を少しでも分からないようにするために、声は出さないようにしている。
「こいつの命が惜しけりゃ、動くんじゃねえぞ」
大人にとっては細い首に剣を当てる。
リーダーの男は私がいる場所を睨みつけながら、そう言った。
首に剣を当てられて、先程の威勢は消え青ざめて声を失っているのは王都までの護衛をした依頼主の息子である。
人質だ。




