表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第4話:何年も、何百年も、永遠に、同じ事を繰り返している。

4.


 閉塞的な教室の中で、毎日同じことを繰り返しているように錯覚する。

 いつも、千葉は、繰り返しの錯覚に襲われる。

 何年も、何百年も、永遠に、同じ事を繰り返している。

 決められた役割と行動から逸脱しないように生きている。

 そんな不安と恐怖が、時折心臓をつつく針になった。


「――以上、欠席三名」


 天根は出席している。

 この教室には『天根』という姓が女子に三人、男子に二人居る。

『千葉』も女子が三人、男子に四人。

 町では苗字の数が少なく、遠かれ近かれ血縁関係で結ばれている生徒が多い。

 青葉、天根、木村、笹塚、千葉、野村、葉山、森岡。

 二十八人在籍する二年一組の苗字は、以上の八種が複数名存在する。

 学年各二クラスずつの、他の教室も似たようなものだ。

 多様性の乏しい教室が千葉に錯覚を起こすのかもしれない。


 町は似たようなものばかりで出来ている。

 流行が数年単位で繰り返された。

 焼き直しの物語が書店に並び、聞き覚えのある音楽が流れ、既視感を抱く絵が飾られる。

 ここは酷く風通しの悪い町だ。

 何もかも、発展が途絶え、惰性で回転を続けている。


 息が詰まりそうだ。

 授業は滞りなく進んで行く。



 印象に残らない授業を終えて、千葉は屋上で一服している。

 加糖の缶コーヒーに口をつけながら、町を眺めている。

 無意識に焦点を当てていたのは二本の線路だ。

 環状になって町を囲み、どこか遠くへ向かう一本だけの線路が、ずっと向こうまで延びている。

 常に町を回る列車のほかに、何事もなければ月に一度だけやってくる列車が駅に停まっている。

 決められた日はまだ先で、葬送に来たのだとすぐ思い当たる。

 ――誰かが死んだらしい。


「先生」


 予感がして、振り返る。


「天根」


「今日も外の列車、来てる」


「ああ、そうだな」


「死んだの、赤ちゃんだよ」


「そうなのか?」


 天根は頷いて、屋上の扉から千葉のほうへ歩む。


「次に外の列車が来るときも、多分、赤ちゃん」


「……なんで分かる?」


「お医者さんがお姉ちゃんに言ってた。この町、赤ちゃんが産まれにくくなってるんだって。

 煮詰めた鍋みたいなもの。段々、血が濃くなっちゃってるの。だから」


 この町は、風通しが悪い。

 天根はフェンスに手をついて、千葉に倣って線路を眺める。


「もし私が赤ちゃん産んでも、きっと、私より先に外へ行くんだろうな」


「そういうこと、言うなよ」


「だって、しょうがないじゃない。ただ、本当のことを言ってるだけ」


「何か解決法が見つかるかもしれないだろ」


「そんなの、楽観だよ。この町はもう、見捨てられてるんだ。

 外の世界に知らん振りされてる、仲間はずれの町」


「天根」


「一人ぼっちの寂しい町。

 みんなここで、最後まで、外の連中に嘲笑(わら)われていることに気づかず滅びるんだ。

 どうして、食料や水を運んでくれるの? どうして、生殺しみたいな真似するの?

 この町だけで自活できないのだから、放っておけばいいのに。どうして面倒見てくれるの?

 私たち、何のために生きてるのかな、先生」


「天根!」


 少女はびくりと肩を震わせて、傷ついた目で千葉を見上げた。

 千葉は咄嗟に怒鳴りつけたことを悔やむ。


 子供らしい救助信号だったのだ。

 それなのに、不吉な話を本気にして、千葉は恐怖した。

 取り残された町、どこへも行けない町。

 ここでしか生きられない、未来。

 未来なんて名ばかりの、破滅への道程を辿ることしかできない。


「先生。あの列車はどこから来て、どこへ帰るの?

 どうして私たちはそこへ行けないの? 先生。教えて、先生。

 知りたいよ、先生。先生……」


 涙声の天根が千葉にしがみ付く。


 とっくに体から力が抜けていた千葉は缶コーヒーを取り落とした。

 たわむ金属音、流血のようにあふれ出る黒い染み。

 天根の、子供の体温は戸惑うほど高い。


 天根は典型的な線路症候群だ。


 胸が痛かった。

 かつて千葉も同じように思い悩んだはずなのに。外へ行きたいと願ったはずなのに。

 いつの間に、町の崩壊を恐れるようになったのだろう。

 こんな町今すぐ壊れてしまえばいいと、何度望んだか分からない。

 ――町の大人たちは、皆、外の世界が用意した張りぼてのロボットか何かだと疑っていた。

 子供たちだけがこの異質な環境で育てられているのだと妄想した。


 大人は嘘っぱちの存在で、子供だけが本物だ。

 この町は、子供だけを集めてどうにかしようとしている大人の、実験室だ。

 この町は、作為的な世界だ。不自由な箱庭だ。


 そう思い込み、憤っていた少年の頃があった。

 忘れていた、そんなこと。


 あのときの自分と今の自分が、地続きの人格だと思えない。

 列車はどこから来てどこへ帰るのか。

 外の世界は一体どうなっているのか。

 学校へ通った者なら皆、世界地図の形を知っている。

 しかし、それを実際に目で確かめた者は存在しない。

 ここは日本列島なのだろうか。それとも、違うのだろうか。真実を誰も知らない。

 テレビの三つしかないチャンネルのどこも、一番知りたいニュースを流してはくれない。


 天根が泣き止むまで、千葉はただ立ち尽くしていた。

 震える肩に触れることも、天根の問いに答えることも、なにも出来なかった。



 泣き止んだ天根に請われ、駅へ向かった。

 棺へ花を手向けて、葬送を見守った。

 今日も棺は不釣合いに大きなものだ。亡くなったのは四ヶ月の乳児だった。

 まるで先日の焼き直しのような光景に眩暈を覚える。

 繰り返している錯覚に、吐き気を堪えた。


「先生。今月中にきっと、また来るよ。この列車」


「……また、葬式か」


 天根が頷く。

 目元は僅かに赤く腫れているが、声は凛としている。


「お姉ちゃんの友達、臨月で。もうすぐ産まれそう、なんだって」


「大丈夫だよ、きっと。心配ないよ。天根、帰ろう。家まで送ろうか?」


 天根は首を横に振る。


「先生、今日はごめんね。ありがとう」


「いや、いいよ。俺は天根の担任だからな。気をつけて帰れよ。ご家族によろしく」


「うん。それじゃあ、さよなら」


「ああ、また明日」


 天根が去っていく。

 自分で発した言葉の無責任な響きだけが、千葉の頭にいつまでも残る。



 翌週、少女の言葉通り、葬送の列車が訪れた。


 運ばれたのは死産の赤ん坊だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ