表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

ウィスパーニャ海軍軍縮条約(艦種分類のみ要約)

条約全文載せると、一万文字とかいきそうな位びっしりだけど、わざと抜け道を作ってたりする。結果、伊号五〇〇型潜水艦などで揉めることとなる。

1.分類について

戦艦:二一糎を超える主砲を持ち、全長二三〇米以上のもの。潜航能力を有さない。

巡洋戦艦:二一糎を超える主砲を持ち、全長二二〇米以上のもの。一般に、戦艦より装甲は劣り、速力は速いもの。潜航能力を有さない。

重巡洋艦:一七糎を超える主砲を持ち、全長一六〇米以上のもの。潜航能力を有さない。

軽巡洋艦:一三糎を超える主砲を持ち、全長一三〇米以上のもの。潜航能力を有さない。

駆逐艦:全長一〇〇米以上のもの。潜航能力を有さない。

水雷艇:全長一〇〇米未満のもの。潜航能力を有さない。


正規空母:全長二三〇米以上で、五〇機以上の航空機を運用可能な航空母艦で、艦隊に随伴できる速力を有するもの。潜航能力を有さない。

軽空母:全長二三〇米未満で、一〇機以上の航空機を運用可能な航空母艦で、艦隊に随伴できる速力を有するもの。潜航能力を有さない。

航空巡洋艦:航空機を五機以上運用可能で、重巡洋艦に該当する艦。潜航能力を有さない。

航空戦艦:航空機を五機以上運用可能で、戦艦に該当する艦。潜航能力を有さない。


可潜艦:水上戦闘を主目的として設計されている艦。潜航能力を有す。

潜航艦:水中戦闘を主目的として設計されている艦。潜航能力を有す。

潜母艦:航空機を搭載し、運用可能な艦。潜航能力を有し、可潜艦・潜航艦と区別される。


複数の分類に当てはまる場合、より上位の艦に分類する。

例)

重巡洋艦と巡洋戦艦に当てはまる場合は巡洋戦艦に分類する。


その他の艦の分類は、ここでは定めないものとする。各国で分類することとし、保有トン数の制限は別に行う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ