表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/197

27 魔術の基礎

 たくさんのアクセス、ブックマーク誠にありがとうございます!!


 総合評価ptが1000ptを超えることができました。感謝、感激です!


 今回は魔術についてなのですが、ちょっと説明ぽくなってしまったかもしれません。一目でも読んで頂けると嬉しいです!!

 





 あぁ、魔術だ、魔術。ワクワク、ドキドキ。マ・ジュ・ツ!!


 俺はあまりの嬉しさにハイテンションになってしまう。もし、俺にしっぽが存在するならば、全力でブンブン回しているだろう。


 お母さんは立ち、俺は床に体育座りで座っている。どこから持ってきたのか、お母さんの横には黒板のようなボードが存在する。どうやら、お母さんはボードを使って教えてくれるらしい。


 まるで授業だね! ん? 実際に魔法を使ったりしないのかな?


「今日は魔術の基礎について話すぞ。ちなみに、魔法は使わないからな」


 な、なんだって! まぁ、魔法の話は大好きだから残念じゃないし、むしろ嬉しいです!


「ユーリ、先に言うが私は魔術・・は教えてやれるが、魔法・・は教えることができない」


「……?」


 俺は首を傾げ、わけがわからないというサインを送る。お母さんは軽く笑い、俺の疑問に答えてくれた。


「要は、魔法を使った戦い方――戦術なら教えることができるということだ」


 あー、そういうことか。魔法での戦い方なんて魔法を打ち出せばいいと思っていた節があったから、嬉しい! 魔法は己の力で何とかするさ!


「わかったー!」


「よし、それでは魔術の稽古を始める!」


「はーい!」


 俺は元気よく手を上げ、やる気を全身で表す。お母さんに伝わったのか、その顔は柔らかい笑みになっている。


「まず、第一に魔法を使うには魔力が必要だ。わかるな?」


「うん!」


 魔力は魔術師の命ともいえる。魔力が使えないとなれば魔術師は無力だ。武術をやっているのは、そういった状況になっても戦えるように、といった理由もある。


「魔力の残りを考えながら、いつ、どのタイミングで、どんな魔法を使うかが基本だ。相手は常に止まっているとは限らないからな」


 うん、そうだ。的にあてるのとは、わけが違う。相手は魔獣や、人という可能性だってある。相手が攻撃をしてくることだって、ないわけじゃない。


「そして、詠唱をするか、しないかで戦い方もかわる。龍人は龍化している状態なら詠唱は必要ないが、人族は大抵の者は必要らしい。ユーリはどうなんだ? もしかしたら無詠唱ができるようになったりしてな」


「う、うん」


 あ、既にできます……。俺、人族なんだよね? あれ?


「次に、魔術師と戦うことを想定した話をするぞ」


「うん」


「魔術師対魔術師の戦いは例えるならジャンケンのようなものだ。相手の魔法を読み、自分の魔法を使う。攻撃するのか、守るのか。それに、火力の高い魔法、攻撃速度が速い魔法、罠を仕掛ける魔法など、扱える魔法によって戦術は様々だ」


 確かにそうだ。魔法には限りがあるし、使い方、タイミングは重要になる。


「自分が扱える魔法を理解し、その上でどの魔法をどのタイミングで使うのか、戦術を組み立てる必要があるんだ」


 確かに……あれ? ってことは……


「えいしょう、しなくていいひとは、どうなるの?」


「そうなんだ。よく気がついたぞ! ユーリ」


「えへへっ」


 照れますなぁー。


「詠唱を必要としない者は、言わば後出しジャンケンのように相手の魔法を見てから使うことができる。さらには、無詠唱による先制攻撃も可能だ」


 え、強くない? 無詠唱って、それだけで有利になるよね。


「ただし、無詠唱をするには強く鮮明なイメージが必要になる。戦いの中で、精神を集中させることは極めて難しい。龍人は種族による特性で、龍化状態なら難なく無詠唱で魔法を使えるがな」


 ずるいっ! っと言っても俺も難なく使えるけどねー。ふふーん。これは、不断の努力の賜物なのですよ!


「とりあえず、魔術の基礎を教えたつもりだが、理解できたか?」


「うん! わかったよ、おかあさん!」


 とってもわかりやすかった。でも、まだ基礎だ。これからの稽古が楽しみだ!


「よし、これからは早朝は武術、夕食前は魔術についてやるからな!」


「はーいっ!」


 俺は子供らしく大きな声で返事をする。実を言えば、心が踊りすぎて子供心が蘇っているのだが……そこは気にしないでおく。


 だって、今の俺(ぼく)はまだ子供だもの!






 次の更新は11月12日(土)予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ