表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/100

〇九八

 茶髪の彼女が、私の腕に手を添える。

「明後日は、黒髪の子と、着物の女と、ニルの一斉葬儀があるから喪服を用意しておきなよ」

 陽気に男が言う。

「なにを言っているんだ……葬儀?」

「ああ、葬儀だ。組織の仲間が死んだんだ、弔うのは当然のことだろう?」

 葬儀? 仲間? 弔う?

「私は、彼女を連れ出しに来たんだ」

 確かめるように、そう呟く。

 少し強めに彼女の腕を掴んだ。

「私が談判しに行かなくとも、組織は元から死者の責任を負ってくれるつもりだったよ。死者だけでなく、もちろん、生者の被害への償いもね。……組織の器は、皆が考えているよりもずっと、とてつもなく大きかったんだ」

 くずした言い方で、男は言う。家屋での堅苦しい言い方はどこへ行ったのか。

 彼が求めていた、ニルの賠償とやらは、求めるまでもなく用意されていたようだ。ニルだけでなく、黒髪の少女や、敵である着物の女にまで。

 それは、子供に対する父母のように鷹揚な――寛大な待遇だ。

「裏」を牛耳る組織は、思っていたよりも人情深いというのか。

 人の「表」に見えるのが表情であるのなら、「裏」である組織は、人でいう感情だとでものか。

 それが本当だとしても。

 それが真実であったとしても。

 私は、彼女を。

「もちろん君も、その葬儀に参席するんだよ」

 男が、私の横の少女にそう話しかけた。驚いた顔をして、それからにこやかになる。

「でも私は……彼女を救うと、助けると決めたんだ」

 それを耳にすると彼女は、笑みを漏らして私に言った。はっきりとした声色で。

「救うんじゃなくて、助けるんじゃなくて――ぼくを守ってよ」

「守る……」

 私がその意味を考えあぐねていると、彼女は、少しだけ照れくさそうに、されどはっきりと付け加えた。

「ぼくが人生を後悔しないように、組織のパートナーとして、ぼくをずっと守ってよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ