表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/100

〇八〇

 薄暗いことは薄暗いが、暗闇というには明るすぎる。どこからも明かりは漏れていないはずなのに、ここに電灯はないはずなのに、真っ暗というわけではない。実はここには、微量ながらも光が漂っていて、人の目はかろうじてそれを捉えているのかもしれない。だがそれを確かめる術は、今はない。そんなことを考えるのは、無意味だ。

 彼女をずっと、抱きしめていくわけにはいかない。そんな分かりきったことを、とやかく考える必要はない。

 だがどうにも、離れようにも離れられない。彼女のほうが、きっと離さないつもりだからなのだろう。ずっとそうしていても、餓死するしかないのに。それよりも、外へ行って、なにか食べるものを手に入れるべきなのに。

 私も空腹だ。李泰俊という作家の言葉を借りれば、人は生きるために食事をしているのではなく、食事をするために生きているのだ。死なない体となっても、生きているのだから、食欲が絶えることなどない。

 ただ、これは現実なのだ。なにも食っていないのなら腹が減る。

 それに、これは現実(ゆめ)なのだ。ずっと食っていなくても、私は死なない。

 薄暗いことは薄暗いのだろうが、そこのドアさえ開ければ、そんなことはどうでもよくなる。今はおそらく夜なのだろうが、月の光というものは、無視できないほどに明るい。

 壁に打ち付けられた携帯電話は、あっけなく壊れてしまった。

 おそらく、病院から逃げるときに、すりかえられていたのだろう。電源を切っても、機能する。そしてきっと、電波も微弱ながら発していて、私たちが旧鳥取へ向かったことも、なにもかも、手中に収めていたのだろう。

 だがこの丸一日、家屋に駆け込んだ私たちになにもしなかったのは。

 静寂といったら確かに静寂なのだろうが、無音というわけではない。私たちの鼓動が、生が、どうもまだ静まらない。まだ沈まない。

 抱きしめていたって、なにもない。まるで自分自身を抱きしめているような。地球最後の二人というのは、案外、こういう気分なのかもしれない。荒廃した世界そのものが、自分と同化してしまった。

 無音でないとしても静寂ではあるのなら、そう、津波を待つ引き潮のような静寂であるのなら、私はここから去るべきなのではないだろうか。津波が来るなら、高台へと逃げるべきなのではないか。でも、どこへ。標高一七一三メートルの山頂にいるというのに。

 ここにいる限り、安全だ。そう言い聞かせた数分前の自分が、まるで理解できない。ここにいてもどこにいても危険だ。こと彼女に至っては、こと私に至っては。ここにいるべきではないのだ。だが、ここを出るべきでもないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ