表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/100

〇七〇

 私は神社を出た。

 涙は流れなかった。悲しすぎて涙が流れないのでも、泣きすぎて涙腺が壊れてしまったわけでもない。ただ、全く悲しくないのだ。人は当然である事実を嘆くことがある。なら、逆も然り。当然でない事実を見ても、なんとも思わないことだってあるはずだ。

 なぜ今まで、気付かなかったのだろう。

 恋人の両親に、私は二年前、顔を合わせていたのだ。

 広間でなにもできずに佇んでいると、防護服を身に着けた集団が、私の目の前に訪れた。その内の一人が、私に言った。「大丈夫か、怪我はしてないか」と。彼らは自分たちを、「人体実験遂行部」と称していた。二つの屍――一つは全身真っ黒で、一つは白い服――を彼らは回収する。

 そのすぐ後、私は家に置き手紙を残し、都会へと去った。挽磨高校を選択した。

 そして、私は組織の一員となった。別段、証明書のようなものを貰ったわけではない。ただ口頭で、「これから貴下は『情報生成遂行部』である」と。それから仕事が私にやってくるようになった。

 私が、「僕」から「私」になったのも、このころのことだった。最初は、なんだか大人になった気分だったのだ。だったら、「私」であるべきだと、そう思ったのだ。

 神社を出ても、別段、風の動きが変わることはなかった。

 今は何時だろう、そう思って腕を見てみると、腕時計が壊れていることに気付いた。もう秒針は動かない。狂わないはずの動きが、止まったのだ。

 なんだ。時間なんて、その程度のものだったのか。

 時間は刻々と進むのではない。いつの間にか進んでいるものなのだ。不定期なのだ。常に時計に目を遣ることなんて、できないのだから。

 誰もいない道を進む。もう胴の穴も、ほとんど塞がってきていた。痛みはない。

 どこへ向かうということもなく、ただ、歩く。そうしていると、橋の上にいた。

 川を眺める。ここから落ちたら、どうなるだろう。それほど高くはないから、落ちた衝撃で死ぬということはなさそうだ。だが、おそらく水を多量に肺に入れて、溺れ死ぬことはできるだろう。

 (へり)に足をかけた。縁が私を止めることはない。

 平衡感覚は良いほうではないが、うまく立つことはできた。一気に身長が伸びたようで、なんとも面白い。壊れた腕時計を外して、川に放り投げた。むなしい音をたてて、止まった時間は終わりを告げる。

 強い風が吹いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ