表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/100

〇五七

 粘土で作られた家は、踏みつけてしまえば壊れる。レンガで造られた家は、ダイナマイト一つあれば事足りる。では、壊れない家を創るには、なにを材料にすればいいのだろうか。

 もう夜になっていた。月の光は、太陽とは違った意味のつめたさがある。

 私は未だに、電車に揺られていた。いつまでも環り続ける電車は、私を降ろそうとしない。私に目をくれることもなく、ただ客を乗せ、客を降ろす。運賃はお忘れなく。

 車窓から映える景色は、全く目に入ってこなかった。きっと入ってはいるのだろうが、それを脳が受け付けなかった。だって今、脳は忙しいのだから。

 朝の薄暗さでは、あの部屋は桃色には見えなかった。そんなところで毎朝起き、生活をスタートさせていたのかと思うと、彼女の人間味の薄さが滲み出る。

「あの……お客様。申し訳ありませんが、ここで終着でございます」

 駅員が、やっと私に声をかけてきた。私はようやく、邪魔者になったのだ。誰かに作用を起こす、生きている者になることができたのだ。

 私は電車を降りた。知らない駅ではなかった。環状線なのだから、遠くへ行くということもない。ずっと円を描き、されど螺旋に惑うことなく。

 そうだ、いっそのこと、空気で家を創ってみてはどうだろうか。壊すもなにも、壊す対象が限りなくない。そんな状況の中でも、家は壊れてしまうものなのだろうか。主人を失えば、あの家のように。

 私の体は、まだ再生の最中だった。十時間以上もじっとしていたというのに、人間の治癒能力は低い。どこもかしこも穴だらけだ。

 電車から降りても、脳は忙しい。もう休めばいいのに。止まってしまえばいいのに。

 分厚いコートは、暑い。

 改札を出たところは、されど見覚えのないところだった。駅名を知っていても、降りたことがなければ、知らないも同じことである。

 どこへ行こうとも思わない。家へ帰ろうとも思わない。どうせもう学校へは行けないのだし、行かないのだし。組織を信じることもできない。反組織団体は尚更だ。唯一人間味のありそうなニルも、着物女と担任の体を抱えて、どこかへ消えていってしまった。私に別れを告げることもせず。お前のことなんてもとから知らないと、しらを切られたように。でもそんなこと、どうでもよかった。

まだ脳内は忙しい。電車内ならよかったが、このままでは、まわりが見えずに轢かれてしまいそうである。別にどうでもいいのだが。

 電車に乗る前、今朝、早朝のこと。彼女の保護者が、部屋のドアを開けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ