表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/100

〇四二

 ニルに手をとられた。サングラス越しの視界が、ほどなくぶれる。

 私とニルは駆け出した。結局は、逃げるしかないのである。

 走り、走ると、小さな山に差し掛かった。木が生い茂っている。

「いいアイディアあるネ」

 そう言うと、急ぎ足でニルは山を登る。私も、それに準じた。開発を放棄された山のようで、踏み分けられたような道はない。木が乱雑に立ち並んでいる。

「この山は、組織の実験用の山ネ」

 ニルは言う。

「人が入っていないようで、実は、たくさんの仕掛けがあるネ。ここに来て、ラッキーネ」

 この山は、組織が実験に使用しているところなのだそうだ。人が手をつけていないように装っているが、実は違う。

 すぐに、深い穴を見つけた。地球の裏側にまで続いてそうな、底の見えない穴である。それは木々の根の間に、ひっそりと居座っている。ちょうど、人が横になったぐらいの直径だ。

 私たちは落ちないように気をつけながら、それを渡った。そして、そこで待つ。

 すぐに、獣は追いついた。私たちを前にして、四つの細い脚に、力を入れる。

 そして。

 獣は落ちた。獣はちょうど、私たちの目の前まで跳んだ。私たちの目の前といえば、穴の真上である。ほどなくして、無機物の根が、動く。そして穴を塞いでいった。

 私は今まで知らなかったが、このようなところが、いくつかあるらしい。組織にサンプルを渡す場所だ。

 私たちは、思い切り溜息をつき、胸をなでおろした。

 いくら殺しても死なないのであれば、殺さなければいい。殺さずに、幽閉してしまえばいい。自分たちに危険の及ばないところに。簡単な話だ。

 山を降りると、街はちょっとした騒ぎになっていた。きっと、もうあの喫茶店には野次馬が群がっているのだろう。二つの変死体。人々をそれをどう解釈し、どう対処するのか。それを知る必要はない。

 私たちは歩いた。もう走らなくてよい。獣を(よこ)したあの女を、捜さねばならない。だがその前に、私は学校にも行かなくてはならない。組織に加入するとき、決めたのだ。いや、決められたのだ。組織を理由に、学校を休んではいけないと。少しでも、組織の存在が露見してはいけない。嘘がばれないようにするコツは、嘘をつかないことだ。恋人の顔も見たいし。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ